多くの先生方の教則本や間近で見る生演奏、或いは、アドバイス等々から、自分なりにいろいろと工夫をして来ました。
直ちに出来る方もいるやに聞いていますが、私の場合は、長い道のりで、今、漸く9合目辺りに来たのかな、といった印象です。
一生懸命にベンドを掛けようとチカラが入っていて、却って、自然な奏法からは程遠かったことを実感しています。
特に、3穴の半音、一音、一音半ベンドは、十分に音が下がらなくても、気にせずに曲の流れを大切に!とおっしゃる先生もいますが、矢張り、このハーモニカの特色ですから、自然に、的確に、自在に操れるベンドにこだわりたいところです。
無論、ベンドが出来れば良い、ということではなく、曲を良く奏でることが、まず大前提にあっての話です。
『息を吸う』感じではなく、『横隔膜を利用して、息を、喉の奥に当てゝ、チカラを抜いた10円玉位の太さの気道を通して、内臓に流し込む、と言うか、落とし込む』と言った表現の方が、近い様な気がします。
舌は、ほゞフラットな状態で、時と場合により、チョット動かす程度に変化して来ました。
ここ迄来ると、正直、息の流れについては、良く判りません。
息の流れを変化させる為に、舌を使う、と理屈付けて来ましたが、最終形は、もっと自然なようです。
音色も変化して来た様に感じます。
そんなことで、単音ベンドの練習は、無論のこと、練習曲は、ちょっと難しいSummertimeやSt.Louis Bluesで、フレーズ毎に繰り返しゆっくりと吹き、徐々にスピードを上げて、曲の流れを作る練習を繰り返しています。
私には、ハードルが高いですが。
直ちに出来る方もいるやに聞いていますが、私の場合は、長い道のりで、今、漸く9合目辺りに来たのかな、といった印象です。
一生懸命にベンドを掛けようとチカラが入っていて、却って、自然な奏法からは程遠かったことを実感しています。
特に、3穴の半音、一音、一音半ベンドは、十分に音が下がらなくても、気にせずに曲の流れを大切に!とおっしゃる先生もいますが、矢張り、このハーモニカの特色ですから、自然に、的確に、自在に操れるベンドにこだわりたいところです。
無論、ベンドが出来れば良い、ということではなく、曲を良く奏でることが、まず大前提にあっての話です。
『息を吸う』感じではなく、『横隔膜を利用して、息を、喉の奥に当てゝ、チカラを抜いた10円玉位の太さの気道を通して、内臓に流し込む、と言うか、落とし込む』と言った表現の方が、近い様な気がします。
舌は、ほゞフラットな状態で、時と場合により、チョット動かす程度に変化して来ました。
ここ迄来ると、正直、息の流れについては、良く判りません。
息の流れを変化させる為に、舌を使う、と理屈付けて来ましたが、最終形は、もっと自然なようです。
音色も変化して来た様に感じます。
そんなことで、単音ベンドの練習は、無論のこと、練習曲は、ちょっと難しいSummertimeやSt.Louis Bluesで、フレーズ毎に繰り返しゆっくりと吹き、徐々にスピードを上げて、曲の流れを作る練習を繰り返しています。
私には、ハードルが高いですが。