今遊歩道などの両側を彩るのはアジサイ。アジサイは色々と誤解を生じ易い花だ。
ユキノシタ科の落葉低木で、うっかり野草図鑑などを見ても載っていない。
ガクアジサイから改良され、日本で生まれた園芸品種がアジサイだ。そして中国に渡ったものがヨーロッパで様々な改良品種が生み出され、セイヨウアジサイまたはハイドランジャーとして逆輸入されている。
漢字表記に用いられる「紫陽花」は唐の詩人・白居易が別の花に名付けたのを、平安時代の学者・源順(みなもとのしたごう)が無理にあてはめてしまったと言われる。
漢字が持つ美しさと想像性がが正論を制している原因だろうが、詩人白居易の感性の豊かさの証明とも言えそうだ。
ユキノシタ科の落葉低木で、うっかり野草図鑑などを見ても載っていない。
ガクアジサイから改良され、日本で生まれた園芸品種がアジサイだ。そして中国に渡ったものがヨーロッパで様々な改良品種が生み出され、セイヨウアジサイまたはハイドランジャーとして逆輸入されている。
漢字表記に用いられる「紫陽花」は唐の詩人・白居易が別の花に名付けたのを、平安時代の学者・源順(みなもとのしたごう)が無理にあてはめてしまったと言われる。
漢字が持つ美しさと想像性がが正論を制している原因だろうが、詩人白居易の感性の豊かさの証明とも言えそうだ。
花弁に見える萼片が6枚もあります