フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

西洋サクラソウは耐寒性で可愛い花を咲かせています

2023年12月14日 17時19分29秒 | 花の和名

先日毎年恒例のシンビジュームを求めに行ってきた。ついでに庭に何も無いのでジュリアンを何株か買い求めてきた。西洋サクラソウは寒さに強いのでもう可愛い花を咲かせている。

ジュリアンらしいがチョット調べてみても色々な交配種のようだ。すっきりしていたのはプリムラポリアンサとコーカサス原産のジュリエとの交配種で日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草で、ポリアンサを小さくして丈夫にしたような花(かぎけん花図鑑)という。

そしてプリムラポリアンサはプリムラ・ベリス(Primula veris)とプリムラ・ブルガリス(Primula vulgaris、Primrose)との交配種であり、サクラソウを代表する品種という

とにかく色々交配して耐寒性を持たせたようだ。

その他ポピュラーなのはプリムラ・マラコイデス。中国原産のサクラソウ属の(半)耐寒性一年草で、和名ではオトメザクラ(乙女桜)、株全体に白粉が付くのでケショウザクラ(化粧桜)とも呼ばれるという。

今年こそは枯らさないように毎日水やりを続けた田島ヶ原ゆかりのサクラソウは11月まで青々とした葉を茂らせていてようやく枯れ葉になった。2月には株分けをして4月に花を咲かせようと思っているのでこれからだ。


青葉園はフジもツツジも満開でした

2021年04月30日 18時55分46秒 | 花の和名

28日に訪れた青葉園は例年の如く藤棚が見事だった。今年はやはりすべての植物が早く白花はもう終わっていた。

フジの花はマメ科の植物の特徴で面白い蝶形花だ。右の横から見たおしべとめしべの形は本当に自然の神秘と言ってもいい。とにかくこのような精巧な花がいくまんと付いているのだから自然の力は素晴らしい。

植え込みのツツジの花も満開だった。どうもツツジは苦手意識が先に立ってしまう。花が華やかすぎるのだろうか。いつも敬遠してしまうが今日はカメラを向けてみた。

名前はヤシオツツジしか出てこなかった。戻って調べてみるとヤシオツツジは種の名前ではなく、白や赤そして紫ヤシオツツジの総称とあった。上の写真は花が多いので赤ではなく紫のようだ。

これは白のようだ。とにかく圧倒されてしまう。レンゲツツジはオレンジ色の鮮やかな花で有毒とあった。ドウダン口紅もあるようだ。少し勉強した。


青葉園はフジもツツジも満開でした

2021年04月30日 18時55分46秒 | 花の和名

28日に訪れた青葉園は例年の如く藤棚が見事だった。今年はやはりすべての植物が早く白花はもう終わっていた。

フジの花はマメ科の植物の特徴で面白い蝶形花だ。右の横から見たおしべとめしべの形は本当に自然の神秘と言ってもいい。とにかくこのような精巧な花がいくまんと付いているのだから自然の力は素晴らしい。

植え込みのツツジの花も満開だった。どうもツツジは苦手意識が先に立ってしまう。花が華やかすぎるのだろうか。いつも敬遠してしまうが今日はカメラを向けてみた。

名前はヤシオツツジしか出てこなかった。戻って調べてみるとヤシオツツジは種の名前ではなく、白や赤そして紫ヤシオツツジの総称とあった。上の写真は花が多いので赤ではなく紫のようだ。

これは白のようだ。とにかく圧倒されてしまう。レンゲツツジはオレンジ色の鮮やかな花で有毒とあった。ドウダン口紅もあるようだ。少し勉強した。


オオカサモチがあり、コナギやスベリヒユに今年初見参でした

2012年08月11日 21時58分10秒 | 花の和名
河川敷の農道脇にセリみたいだが花序が非常に大きく、個々の花も少し違う感じの大型のセリ科の花があった。
よく見ると花序の下や周囲に線状に長く裂けたたくさんの総苞片が付いている。調べてみるとセリ科のオオカサモチだったが、生育地は中部以北の山地という事で、恐らく持ち込まれたのだろう。高さは場所柄か低く抑えられていた。


セリ科のオオカサモチ(大傘持)

コナギもアチコチの水田際に見られるが、まだ葉だけだったが、ようやく紫色の小さな花を見つけた。葉より低い所に咲き午前中で閉じてしまうので注意しないと見逃してしまう。一つだけ紫色の葯を付けた大きな雄しべを持つのが特徴だ。
小菜葱はミズアオイ科の、文字通り小さな菜葱でナギはミズアオイの古名という。


黄色い普通の葯の手前に紫の葯が見えるコナギ

同じ午前中それも晴れた日しか開かないスベリヒユにも今年初見参だった。スベリヒユの雄しべに指先を触れると触った所にすべての雄しべが寄って来るというがナカナカそうはならない。同じ属の花の大きいマツバボタンの方が良く分かるらしい。
スベリヒユは小さな白い花のザクロソウと一緒に群生していた。


花径は8mmくらいのスベリヒユ


花径3mmくらいのザクロソウ


4時30分に起きて行っても咲いていたのはわずかでした

2012年07月21日 07時33分08秒 | 花の和名
4時30分に起きて荒川土手に向かったが、すでに70~80%のメマツヨイグサは閉じていた。


AM5時15分荒川堤防で花開いていました

マツヨイグサ(待宵草)は文字通り宵を待って咲くからだが、竹久夢二は「宵待草」の歌を大ヒットさせた。単なる思い違いで「よいまちぐさ」になってしまったようだが、この方がゴロがよくて詩人の感性が感じられる気もする。


花がしぼんで赤くなるのはマツヨイグサ?

太宰治が「富士には月見草がよく似合う」と書いた月見草はオオマツヨイグサと言われる。でもこの花は暗くならないと咲かないし早朝うす明りの内に閉じてしまう。シーズン外れの咲き残っていたのを見たのだろうか。

マツヨイグサ属はすべてアメリカ大陸原産の帰化植物で、そのなかでも一番遅く渡来したメマツヨイグサが荒地や堤防などに群生して雑草化している。
夜咲くだけにロマンがあるが、繁殖力が強く要注意外来生物に指定されている。