フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

矢上普賢岳に登ってきました

2013年03月31日 19時16分49秒 | Main
3月25日は矢上普賢岳(標高439m)に登った。
穏やかな日差しに誘われてつい足が向いてしまったが、以前にも登った気軽さでタチツボスミレなどに迎えられると、途中河川敷では見られないクサイチゴやキイチゴの白い花やフデリンドウ、サトイモ科テンナンショウ属のムサシアブミも撮りながら1時間くらいで頂上に着いた。


リンドウ科の花は雄しべ先熟。この花は雌性期で柱頭が開いている

サトイモ科テンナンショウ属は雄株から雌株に転換するという

頂上と言っても全くと言っていいほど見晴らしは効かない。10年10月に登った時はオトコエシが所狭しと花を咲かせていたが、今回は花の群生はなかった。
見上げるとカスミザクラらしき白い花が見え、アオモジが花をつけていた。そして周囲を見るとアオキが小さな紫褐色の花を咲かせていた。ミズキ科の常緑低木はいつも実をつけている姿しか見ていなかったので新鮮だった。


頂上の石像。知恵の文殊に対し慈悲の普賢と言われるという


アオキは雌雄異株、この株は雄株のようだ

降り始めた時に下の方から子供たちの声が聞こえた。登ってきた時には人一人とも会わなかったので何となく懐かしいような気持ちだった。すぐに小学校低学年の児童たちが元気よく登ってくる列とすれ違った。少し広い所で待っていると皆気持ちよく挨拶して登っていく。こんな環境で育つ子供たちは羨ましい限りだった。

長崎の夜景は世界3大夜景と初めて知りました

2013年03月30日 13時01分22秒 | Main

姪の結婚式で長崎に行ってきた。
式場は稲佐山にある超モダンなホテルだった。チャペルは総ガラス張りで真下の湾と長崎市街が一望できる。パノラマに開けた風景を借景にしたセレモニーは一段と晴れやかだった。


祭壇の後ろは長崎湾と街並みが開けています
チャペルの横の展望テラスよりの風景

稲佐山の夜景が世界3大夜景の一つに選ばれたことをタクシードライバーから聞かされた。初耳で日本ではなく世界なのには驚いて聞き返すとなんでもサミットで選ばれたというから本物でしょうという。

世界3大夜景は日本の旅行会社が1950年から60年代に発案し、一般に函館、ナポリ(イタリア)、香港を指す。今回、一般社団法人・夜景観光コンベンションビューローが日本国内の夜景鑑定士(同法人が検定を行っている独自の資格)3500人へのアンケートを元に、2012年10月に長崎市で行われた「夜景サミット2012 in 長崎」において、長崎・香港・モナコを「世界新三大夜景」と認定した(ウィキペディア)とあった。

これですべて納得。
さすが観光長崎だ。そして稲佐山のホテルはこの夜景をフル活用している。今回の結婚式も16時に始まり、17時からの披露宴では披露宴会場も時に応じて大きなパネルを開閉し夜景を演出に使っていた。


まだ暮れぬ長崎市街。お祝いに駆けつけた学生たちが壇上に集合
19時47分ようやく夜景が輝いています

同じ稲佐山の宿泊ホテルへ戻るとここでも丁度式がお開きになったところで、夜景はウェディングの最大の演出者のようだ。


春分の20日にはサクラソウが多く花をつけ始めました

2013年03月21日 07時49分37秒 | Main

春分の日は曇りがちだったが薄日が射して気温は21℃くらいになり暖かな一日だった。
ノウルシの黄色に染められ始めているサクラソウ自生地にはカメラを持った人や散歩のご夫婦などが訪れ、レンギョウや雪柳が満開の桜草公園は若い家族連れで賑わっていた。


16日に2輪だった初咲きの株が6輪の花を開いていました


ノウルシも準絶滅危惧種ですが自生地での繁殖振りは脅威

ユリ科のアマナは今が盛り。今年は花径5.5㎝位の大きい花が多く、葉が渦を巻いているようなのが多いのは不思議だ。ヒロハアマナはそろそろ終わりのようだ。


円内は珍しい8花被片のアマナ、普通は6花被片です

ケシ科のジロボウエンゴサクもA区の外側の通路との境の斜面に小さな面白い形の花をつけていました。


伊勢地方でスミレを太郎坊、この花を次郎坊と呼んだのが名の由来

明日から結婚式に出席のため1週間ほど長崎に行ってきます。変化の多い時期に留守するのは心残りですが、帰ってから長崎の様子を交えまたアップしていきますので宜しく。


サクラソウが昨年より12日早く開花しました

2013年03月16日 17時26分56秒 | Main
穏やかに晴れた今日の土曜日、昨日のサクラソウの蕾が開花したのではと気になって自生地に出かけた。予想通り咲いていた。満開とはいかないが遅かった昨年より12日早い開花だ。


開花したサクラソウ 3月16日14時06分

ヒロハアマナもE区の中央付近で見事な群落を作っていた。自生地で一番に咲くこの花は陽のある暖かい日だけに咲いて、ある日突然に忍者のごとく消える典型的なスプリングエフェメラルだ。


観察路からは少し距離のあるヒロハアマナの群生


ヒロハアマナは葉の真ん中の白い線が特徴

アマナは自生地全域で白い群落を作っている。この花も陽が出て風が無く気温が16℃を超えないときれいには開かないデリケートなユリ科の多年草だ。


田島ケ原サクラソウ自生地のサクラソウの蕾が今にも解けそうです

2013年03月15日 19時02分59秒 | Main
田島ケ原サクラソウ自生地を志木街道から俯瞰してビックリ、前回9日にはまだ少なかった黄緑色の部分がほとんどの面積を占めていた。


志木街道バス停付近から俯瞰した自生地

そしてサクラソウに花芽がついてしかも赤紫の蕾がハッキリとついている。


今にもほどけそうな天然記念物碑近くのサクラソウの蕾


こちらの蕾はまだ固そう

そして風もない絶好の春日和にアマナやヒロハアマナが花を開いて、春の訪れを告げていた。