フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

限りなく日本的な帰化植物2種が荒川河川敷に繁茂中です

2016年04月27日 22時40分54秒 | 荒川河川敷

4月のマンスリーレポート27当日は一面の曇り空。時折薄日は射すものの青空が広がることは無かった。
荒川自転車道迂回路の昭和たんぼ部分は田んぼの真ん中を走るように設定されている。ゴルフ場脇の農道を走るようにすれば良かったのに何故か田んぼの方に方向をとってしまった。
でも、お蔭で農道は舗装されず両側の荒地は従来通りに残った。ここに4~5年前からセリバヒエンソウが繁茂し始めた。逸出帰化植物と知らねば在来種と思い込むほど、薄紫の花の色と精巧な姿形をしている。

繁殖力は旺盛でこのような荒地に他の植物に負けずに繁茂する

さいたま築堤で盛土されて高くなった堤防にはシロツメクサやアカツメクサが群生しそこに交じってマツバウンランが繁茂し始めた。荒川ではマツバウンランは下流の戸田あたりの堤防に見られたものが次第に上流に上がってきてさいたま市の堤防にも見られるようになり、さいたま築堤が速度を加速させている。

ダンドロボロギクと競い合うように咲いています

この2種は競い合うようにさいたま市の荒川河川敷に繁茂し始めたが、かたや耕作放棄地の荒地、かたや日当たりの良い堤防のノリ面と生育場所はハッキリ住み分けている。セリバヒエンソウは明治時代に中国から渡来し、マツバウンランは昭和10年代に北アメリカから渡来した帰化植物だが、両者とも見た目は日本的で日本の風景にもよく似合う。敢えて目くじらを立てる必要も無いように思うが、繁殖力は旺盛だ。


ようやく4月下旬の自生地になりホットしました

2016年04月24日 11時51分50秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

10時30分頃に雨が止むと同時ぐらいに桜草公園の正門付近に10名ぐらいのグループが現われた。あまりのタイミングの良さに何処からいらしたのか聞いてみた。蕨の人達で雨だったので西浦和まで電車で来たという。
自生地はオギやスイバ、ノカラマツやノウルシが大きくなりサクラソウが埋もれてしまっているがアマドコロは花の盛りだ。

チョウジソウが咲き、レンリソウも蕾を持った。


レンリソウの蕾はどんどん赤みを増し明日には花開きそうです


自生地に着いたら本格的な雨になりました

2016年04月24日 09時02分31秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

守る会の今年の最終現地活動日の午前中は50%の雨の予報だった。
家を出る時には雲の明るい部分が多く、雨は小雨だったのに自生地に着いたら本格的な雨になってしまった。外にいても仕方ないので取り敢えずテントを開けたら昨夜来の雨が溜まっており、それだけでびっしょりになってしまった。

上はテントから落ちる雨粒が規則的に並び、自生地は深閑としています

駐車場には時折車が来るがほとんど降りないで戻ってしまう。こんな閑散とした自生地も珍しい。見渡しても自生地にはひとっこひとりいない。
水溜まりの雨粒は忙しく輪を描いては消えている。誰もいない雨の風景には寂寥を覚える。。
犬を連れた2人が見えて、ホッとして親近感がわく。


いよいよチョウジソウの花の季節です

2016年04月23日 13時01分10秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

21日は曇天で午後からは風が強くなったがチョウジソウが花がを付けていた。いよいよチョウジソウの季節到来で薄紫の上品な花が自生地のアチコチで見られるようになります。

アマドコロは今自生地で一番花を付けている。APG分類ではキジカクシ科に分類されている。

サクラソウはノウルシやノカラマツそしてオギやスイバにすっかり埋もれてしまっているが、連休くらいまでは花は見られる。

ムラサキサギゴケは中央観察路のD区側に多く見られるが、その向かいにはウマノスズクサが面白い芽を伸ばし始めている。



穀雨の自生地は真夏の日射しが降り注ぎました

2016年04月20日 16時55分31秒 | 身辺雑記

穀雨の20日の自生地は汗ばむ程の真夏の日射しが降り注ぎ、多くの見物客が訪れました。
でも残念なことにサクラソウは大半が他の植物に隠されてしまい、観察路近くの花しかご覧になれません。これは自生地ゆえの悩みです。

スイバが全域に繁茂し茶色のスダレを作っています

サクラソウも頑張っていますがいかんせん周りの植物の生長が早いです

でもチョウジソウが多くの蕾を付け今にも咲きそうでした。

12時頃の撮影です。20℃を上回る暖かさに午後には開花したかも

ミツバツチグリは太陽光をいっぱいに受け、蜂たちを集めていました