フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

サクラソウの正常な種子繁殖の担い手はヒゲナガハナバチのようです

2022年04月22日 13時09分08秒 | 荒川河川敷

20日の穀雨のレポートをアップして21日は宇宙サクラソウを栽培している栄小学校を訪れ、錦乃原櫻草園に寄ってきた。
錦乃原櫻草園はかなり紅色の濃い花が多いが今年はピンク系の花も多く見られた。ここも結構訪花昆虫が来ていて種子をつけているのも多く見られた。

残念ながらチョットピンボケですがヒゲナガハナバチのようです

復路は天端の自転車道ではなく、河川敷を通ってきた。周囲にはクサノオウやセリバヒエンソウ、そして今河川敷で猛繁殖しているナヨクサフジの花も多く見られた。
ナヨクサフジは花筒が長い事もあるのだろうが、吸蜜に来るハチの滞花時間が長く比較的カメラに収めやすい。

サクラソウに来ていたハチと同じヒゲナガハナバチのようだ。
ナヨクサフジを初めて見たのは確か熊谷辺りの河川敷でそれもかなり前、15年以上前だったと思う。クサフジなどより花も大きく白い所も目立ちきれいな花だとの認識だった。それがどんどん下流に広がり、2年前にはさくら草橋から見下ろす鴨川の河川敷を紫一色に染めるほど急繁茂してきた。それに合わせてヒゲナガハナバチも急増殖してきたようだ。そのお蔭でナヨクサフジが花をつける前はサクラソウのポリネーター役に活躍するようになったのだろう。

繁殖力旺盛な外来種のナヨクサフジは今では悪いイメージしかないが、その繁殖を助けたヒゲナガハナバチが間違いなくサクラソウの正常な種子繁殖の担い手になっていると思う。


サクラソウ自生地を守る会の現地活動は今日までで終了です

2022年04月17日 18時15分44秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

現地活動最終日の今日4月17日の日曜日、9時30分過ぎには駐車場はもうかなりの車が来ていた。

穏やかな天候で昨日の産経新聞をご覧になって来場されたというご夫妻など見学の方は多く見られた。
サクラソウ自生地はノウルシはすでに終わりに近く果実の季節だが、スイバやヨシ、オギが伸び出し始めサクラソウの花を覆い始めている。

11時頃には久保美樹市議会議員とその後援会の方々16名が見学に見えてくれた。
第一次指定地でヒキノカサやトダスゲ、一部花が開き始めたチョウジソウ、サクラソウの花色の変化や花びらの大きさ、口吻の長い特殊なハチしかポリネーターになれない事などをお話ししたりして芝生広場を通って第2次指定地のサクラソウ群落をご見学頂いた。

明日からお見えになる方は自由見学になるがサクラソウの白花、タジマシロは駐車場側から1本目の北観察の中央寄りからご覧いただけるので是非見つけて頂きたい。


4月16、17日浦和駅東口市民広場でさくら草まつり開催中

2022年04月16日 16時16分36秒 | 風物詩

浦和駅東口駅前市民広場で令和4年4月16日、17日開催されているさくら草まつりを見物してきた。
例年通りサクラソウの展示、販売が両日とも9時~16時に行なわれる。

埼玉さくらそう会の皆さんが丹精込めて栽培した鉢の展示

真中辺りにあった田島紅と田島白

向かい側には駅寄りに入賞作品の桜草花壇があり、埼玉県知事賞ほかの作品が展示されていた。

真中が埼玉県知事賞の玉川

花壇の先ではサクラソウの実費頒布が行われていて、人気だった。


補完地にもヒゲナガハナバチが来ていたようです

2022年04月14日 15時27分53秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

13日に補完地に行って来た。補完地は万一指定地のサクラソウが全滅してしまった場合の備えで、見学を目的にした施設ではないが、彩湖の堤防上からもサクラソウの群落がはっきり確認できた。

堤防上から補完地を望む。ピンクがサクラソウ、黄色がヒキノカサ

ここはノウルシがほとんど無く、大きな植物はこれから大きくなるヨシやオギだけなのでサクラソウと小さなヒキノカサの黄色の花が多く群落をつくっている。

自生地より湿地環境に恵まれているのでサクラソウもヒキノカサも花が一回り大きく元気な気がする。吸蜜に来るハチも多いようだ。サクラソウは花筒が長いので普通のハチでは蜜を吸えない。口吻が長いハチでないと吸蜜できないのだ。ヒゲナガハナバチならニッポンヒゲナガハナバチでもシロスジヒゲナガハナバチでも吸蜜できる。来ていたのは種までは同定できないがヒゲナガハナバチのようだった。このハチなら正常な種子繁殖もできそうだ。非常に嬉しい光景だった。

見学用に作った施設では無くても周回道路からでも十分にサクラソウの群生をお楽しみいただけるので、荒川彩湖公園側に行ったら是非ご覧頂きたい。


新開小学校の4年生が課外授業で訪れてくれました

2022年04月12日 18時03分48秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

4月12日AM10時に新開小学校の4年生50名が課外授業で来場。
2クラスなので密を避け2班に分かれてサクラソウ自生地を見学。変異の多いサクラソウを実際に観察してもらうのに花の色、花びらの形、真ん中の白い目のパッチリしたもの眠そうなものなどを比較し、正規の花びらの枚数5枚以外を見つけたら報告して欲しい事をお願いして観察に出発した。
最高気温が26℃にもなった夏日の今日だったが全員元気に見学ができた。2班は株数調査をしている作業員さんに全員で「ありがとうございます」の元気な声を掛けて喜ばれた。

炎天下の見学を終えて木陰でホッと一息

11時には全員元気で学校に戻っていった

生徒さんと回っている時に嬉しい事にサクラソウを吸蜜して回っているハチを見つけた。正常な種子繁殖をするためには絶対に必要なので嬉しかった。田島ヶ原サクラソウ自生地にはチョウやハチがいなかった。と鷲谷いづみ先生が書かれていて、本当に殆ど見なかった時期があったが台風19号以来見られるようになったのは本当に嬉しい。

シロスジヒゲナガハナバチだろうか?

サクラソウ自生地のB区にもアマドコロに隠れるようにしてタジマシロが2輪花開いていた。