荒川河川敷では水田が復活し田起こしする区画、田植を始めた区画など農耕機の音が活気を帯びて響いていた。
休耕田にはムシクサ、タネツケバナ、ケキツネノボタンなどが見られ、コオニタビラコの大株も用水路の両側に群生するキュウリグサとともに田んぼの復活を祝福していた。畔の小さな白花はよく見ると花弁が5枚のノミノツヅリだった。
白花サクラソウは4裂と思われた花は終わり、トイ面の株はまだ見られる。トダスゲは果胞が膨らんできていよいよその特徴をハッキリさせてきた。
多くのサクラソウは埋もれてしまったり、観察路近くの花も萎れかけたのが多いが、まだまだ観賞できる。ムラサキサギゴケはかなり増えて、きれいに観察路際を彩っている。
休耕田にはムシクサ、タネツケバナ、ケキツネノボタンなどが見られ、コオニタビラコの大株も用水路の両側に群生するキュウリグサとともに田んぼの復活を祝福していた。畔の小さな白花はよく見ると花弁が5枚のノミノツヅリだった。
直径70cmくらいのキク科のコオニタビラコの大株
ノミノツヅリの花弁はノミノフスマのように切れ込まない
エキサイゼリが花開き、チョウジソウも花が見られるようになった。アゼスゲ、カサスゲも小穂を立てツボスミレのピンクがかった花も咲いていた。
肉眼では確認し難いくらい小さなエキサイゼリの花
白花サクラソウは4裂と思われた花は終わり、トイ面の株はまだ見られる。トダスゲは果胞が膨らんできていよいよその特徴をハッキリさせてきた。
多くのサクラソウは埋もれてしまったり、観察路近くの花も萎れかけたのが多いが、まだまだ観賞できる。ムラサキサギゴケはかなり増えて、きれいに観察路際を彩っている。
オギの葉蔭に見えたチョウジソウ