フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

万葉の昔から夏の朝を彩る一日花のヒルガオとツユクサ

2009年07月31日 13時08分01秒 | 花の和名
ハッキリしない天候が続く毎日だが今朝はむし暑さが無く急に涼しくなった。
今の時期荒川河川敷などで夏の朝を彩るのはピンク色のヒルガオの花だ。この花は真昼の炎天下でも咲いているが、美しいのは朝露を受けて花の色が濃くしっとりと感じられる時だ。

アサガオが早く閉じるのに対して昼間も咲いているのでヒルガオと言われるが、朝早くから咲くのは同じだ。そしてアサガオより早くから日本にあり、万葉集にも容花(かほばな)の名前で詠まれている。


よく似たコヒルガオとの違いは葉の基部が下側に出て葉先が尖らない事

万葉集に詠まれている夏の朝を彩る一日花にはツユクサもある。
鮮やかなコバルトブルーは花こそ小さいが名の通り朝露を受けて咲く花は一服の清涼剤だ。

この花にはいろいろ面白い特徴があるが、上下に2花重なって咲いているのを見つけたらよく見るといい。鮮やかな黄色の雄しべのπの形の3個と人型の1個は花粉を出さない仮雄しべ、長い花糸の先の褐色がかった葯が花粉を出す。これは上下の花とも共通だ。でもよく見ると下の花には真中から長く伸びた雌しべがあるが、上の花にはない。下の花は両性花で上は雌しべの無い雄花だ。ツユクサの4割が雄花と言われている。
その他の特徴は さいたま市の荒川堤と水田の花ツユクサを参照。

はたしてウマノスズクサは受粉を済んでいるのでしょうか?

2009年07月26日 14時16分57秒 | 花の和名
今年は田島ヶ原サクラソウ自生地で、ウマノスズクサの保護が行き届いているせいかたくさんの花をつけている。


花の球形につながっている緑色が子房で右端にもあります

そしてこのところ球形の部分から抜け落ちているのが多い。
子房は球形部分のすぐ下なので受粉したか否かは不明だが、そこは何の変化も無く残っている。形的には合弁花が受粉して花が落ちるのと同じだが、実が付いていそうな素振りもない。


写真では黄色に色づいていますが・・・・

落ちた花の球形部分を開けてみると黒く炭素化したような球があった。よく見ると6個の花柱が合着しているようだ。黒いのは落ちてから日が経っているからだろう。
でも、これからは受粉したのか否かは全く分からない。、残った子房の中に蒴果ができる事を祈るだけだ。


球形を開いた中に球状の合着した6個の柱頭は分かりました


キカラスウリの雄花と雌花が同じ所に咲いていました

2009年07月23日 19時37分36秒 | 花の和名
今朝は20日夜にカラスウリを撮った所でキカラスウリを見つけた。
たしかフェンスにも絡まっていたと思い見あげると花が開いていた。5時半だがカラスウリなら日の出前に閉じている筈、もしかしてキカラスウリと膝くらいまである露に濡れた草をかき分けた。
まさにキカラスウリだった。私にとっては念願の花だった。昨年色々探し回ったが赤いカラスウリの実は星の数ほどあったがキカラスウリは遂に見つからなかった。キカラスウリと思っても種子を見ると全て大黒様、玉章(たまずさ=結び文)と言われるカラスウリ特有のものばかりだった。


AM5時30分日の出はとうに過ぎていましたが

念のため、8時半ころの帰りにまた寄ってみた。自転車を止めたそのすぐ先の足もとにも2輪咲いていた。
キカラスウリはウリ科の多年草。図鑑にはカラスウリと同じような所に生えるとあるが、こんな身近でまさに同じ所にあったとはビックリ。葉が濃緑色を帯び、花は日の出後も咲いている事が多い。まさにその通りだった。


AM8時30分でも余裕で咲いていました

雌雄異株。幸運にもフェンスの方は雄株で足元は雌株だった。雄花の萼筒はカラスウリより花の付け根がかなり太い。雌花は花の下の子房が膨らんでいるのは同じだ。


雄花の花の下は萼筒でカラスウリより短い

雌花は花の下に子房がついて膨らむ


夜の花のカラスウリとメマツヨイグサに挑戦してみました

2009年07月21日 15時22分03秒 | 花の和名
昨夜は夕食後久し振りにカラスウリとメマツヨイグサを撮りに出かけた。
あまり大きい株のある所ではないので、カラスウリの花がひしめくように咲いている様は見られなかったが、花はすべてきれいにレースをほどいていた。

メマツヨイグサを撮った後の帰り、1時間後の22時半頃だったにも拘わらず、鴻沼排水路脇のカラスウリの花々はレースが全部ほどけきっていなかった。街路灯の光が届く所だったせいなのだろうか。開花には時間だけでなく光も関係あるようだ。


レースの先が丸まってまだ解けきっていません

堤防上のメマツヨイグサは一番の群生地でその様を撮ろうと思ったが、やはりカメラ内蔵のフラッシュでは光が届く範囲がごく限られ意とする写真は撮れなかった。

そして花の数が多いのでハレーションを起こす花も多くナカナカ難しかった。

さいたま市の荒川堤と水田の花
                                         イヌヌマトラノオをアップしましました。ご覧ください。


田島ヶ原サクラソウ自生地のトラノオは何者?Part2をUPしました

2009年07月19日 22時36分50秒 | 花の和名
18日にはサクラソウ自生地でオニユリが朱色の大きな花を咲かせていた。コオニユリより花被片がやや大きく、ムカゴ(球芽)をつける事で見分けられる。殆ど結実しないのもコオニユリとの大きな違いだ。

スズメウリの小さな白い花も今年初見参。雌雄同種で雌花は花の下に緑色の子房がふくらむ。小さな果実は緑色から白色に変わって真珠のように輝く。

そしてセンニンソウもサクラソウ自生地では今年初めてだった。果実に生える白色の毛を仙人の白髪に例えて仙人草。シーズには重なり合うようにして多くの花をつけるのでこのように一輪はかえって新鮮だ。花弁のように見えるのは萼でキンポウゲ科の特徴だ。

さいたま市の荒川堤と水田の花
   田島ヶ原サクラソウ自生地のトラノオは何者?Part2をアップしました。是非ご覧下さい。