フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

アカボシゴマダラが要注意外来生物と知りました

2012年05月26日 10時50分17秒 | Main
19日のお昼頃新大宮バイパス近くの鴻沼川畔で珍しい蝶を見かけた。
単色の大きい蝶がふわふわ飛んで来て桜の葉に止まった。一度通り過ぎたが戻って見ると翅を閉じたり開いたりしてやがて開いたままで休んでいた。


白化したアカボシゴマダラ

オオゴマダラにしては小さいし、さいたま市にいるわけも無く、蝶に詳しい友人や日本自然保護協会に尋ねてみた。どうやらアカボシゴマダラらしいと分かった。春に羽化する個体は往々にして白化して赤斑が消失するものがあるという。
友人からはアカボシゴマダラの幼虫の写真が送られて来た。


12年4月30日さいたま市桜区にて 関口忠雄氏撮影

そうしたところ25日の読売に日本自然保護協会主催の「自然しらべ2011チョウの分布 今・昔」の調査結果として「外来種のチョウアカボシゴマダラ生息域拡大」の記事が載った。1995年に埼玉県で初めて確認されたのが、今回の調査で関東一円に広がっているのが分かったという。


10年10月8日 さいたま市荒川河川敷にて
11年7月17日 田島ケ原サクラソウ自生地にて

この記事で在来種のゴマダラチョウの生息を脅かす恐れのある要注意外来生物に指定されていると知らされビックリした。食草をめぐる争いらしいが蝶の要注意外来生物はホソオアゲハと2種類だけという。

田島ケ原サクラソウ自生地の二十四節気薄曇だったので肉眼でも金冠日蝕が見られました
をアップしました。


荒川堤防の内外にはハナウドとニガナが群生しています

2012年05月19日 17時58分37秒 | Main

荒川堤防内外はハナウドの白い花、ニガナの黄色い花が真っ盛りだ。

ハナウドは個々の花は小さいが放射状に多くの花がついて一つの散形花序を作り、それが十数個集まって直径20㎝以上の複散形花序を作っている。
それらを見比べると黒い葯が立っているもの、薄いピンクがかった雌しべがV字型についているものがある。雄性期の若い花と雌性期の花の違いのようだ。主軸の花序だけが実を付け、側枝の花序は雄花だけなので実らない。

一つの散形花序では周囲の花が大きく、大きい花の中でも外側の花弁が大きいのもハナウドの特徴だ。
散形花序は以前は繖形花序と表記したといい、糸編に散はカサの意なので花序の形が良く分かる。

道場4丁目にはキク科のニガナが群生している。

キク科の花は花弁に見えるのが舌状花という一つの花で5つの雄しべを持つ。雄しべは集約雄蕊といい葯が合生して一本の筒を作る。
その中に花粉を詰めると、ニガナでは雌しべの表面に生える上向きの毛が花粉を押し出すという。雌しべが伸びる時には柱頭は閉じている。十分に伸びた後で2つに開き他の花の花粉を受粉する。自家受粉を避ける巧みな知恵だ。


ツルウメモドキの雄花と雌花を見つけました

2012年05月16日 09時46分11秒 | Main
河川敷の放棄台地で1㎝にも満たない小さな緑白色の花を見つけた。よく見るとつる性のようで花や蕾をいっぱいに付けている。マユミの花もこんな花だったと思ったが様子がチョット違う。


ツルウメモドキの雄花(ニシキギ科のツル性落葉樹)

調べている内にツルウメモドキかもしれないと思った。雌雄異株というので思い当った。花に雌しべが見つからない。去年裏側の方で赤い仮種皮を付けたきれいな実を見つけた。水田になって近づき難い所だったが将に予想通りだった。雌株は同じような花で柱頭が3裂していた。葉も先端が急に飛びだしている。間違いなくツルウメモドキだった。


ツルウメモドキの雌花


ツルウメモドキの仮皮種をつけた赤い実(11年11月30日)

近くにきれいな白い花を咲かせていたノイバラは去年の秋にはあまりきれいとは言えない実を付けていた。花は全く逆でツルウメモドキの花は小さくて目立たない。造形の神の巧みさ公平さには感心するばかりだ。


河川敷で出会ったサギとミツバチの興味深い2つの光景

2012年05月14日 07時17分13秒 | Main
アマサギが飛んできた。見ると先の方にはアオサギがいる。小さなサギと日本で一番大きなサギの取り合わせにカメラをとり出した。
2羽が入る一杯の間隔かなと思ったらアマサギがアオサギの方に歩きだした。
見ているとどんどん近付いて何か用があるのだろうかと思わせるくらいまで近づいた。


やはり餌探しに夢中のようですが、アオサギの無関心も面白い

と、急に方向転換した。食べ物探しに夢中で気付かなかったらしい。急ぎ足で離れるとホッとしたように短い首を精一杯伸ばして辺りを見回した。


尼鷺とも亜麻鷺とも表記され、白いサギでは最小

耕作放棄地のハナウドの株の陰にハチが大量に集まりブンブン羽音を立てて飛び交っていた。よく見ると奥の方ではミツバチが押し合いへしあいしている。
調べて見ると新らしい女王蜂が働き蜂を連れて巣を探しに出る時に、働き蜂が女王蜂を守るために塊のようになって分蜂蜂球という疑似巣を作るという。まさにこれのようだ。いずれ場所を変えるのか今のところに止まるかはその時々で違うらしい。


初めて見る光景でしばらく見入っていました


除草が始まり堤防は夏の装いに変化していきます

2012年05月12日 07時31分11秒 | 花の和名
堤防の除草が始まっていた。現在はタデ科のスイバの天下だがこれでギシギシの世界へと移り変わる。


9日の秋ヶ瀬グランド横の堤防風景

スイバは雌雄異株で風媒花を観察するにはいい対象というが、今の時期は痩果を包んで団扇状に成長した花被をたくさんつけている雌株が目立ち、雄株はあまり見あたらない。
人里の植物は堤防の除草の時期にはいち早く種子を作って次世代を残しているようだ。


6本の雄しべから黄色い葯をぶら下げる雄花
小さな雌花は毛糸のような柱頭で花粉を受ける

スイバ(酸い葉)は別名スカンポ。葉や茎がしゅう酸を含み酸っぱいのが名の由来。同じく若い茎をかじると酸っぱいイタドリの別名もスカンポだ。
1925(大正14)年に発表された北原白秋作詞、山田耕筰作曲の「酸模(スカンポ)の咲く頃」の「土手の酸模ジャワサラサ 昼は蛍がねんねする ・・・」はさすが一世を風靡した詩人の発想だ。


スイバは早春から飛び交うベニシジミの食草です