goo blog サービス終了のお知らせ 

BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

アベノマスクがうちにも

2020-06-04 15:06:30 | のほほん日記

話題のアベノマスクが我が家にもやっときました。

ずっといつ届くのか楽しみにしてたもので、

やっと本物を手にすることが出来てうれしいです!!

使い捨ての不識布マスクが苦手な私にとってはすごく有難いです。

税金の無駄使いとか来るのが遅い、どこにでも売っているよ、

って色々ネガティブ意見を耳にしますが、

せっかくのマスクですから無駄にしないよう大切に使いましょ。

さてさて、早速使ってみての感想~。

肌触り・・・◎ 気持ちいいです。

大きさ・・・ギリ鼻と口が隠れるかな?

耳掛けひももきっちりしているし、汚れもなく清潔です。

この布がしっかりしていて厚みがあるため、夏場には息苦しく感じるかも。

不快な人は秋冬に使いましょう。

コロナとの戦いは長期戦です。

生きてる限り、病気と闘わねばなりませんから。

布マスクも定着しそうですね。

 


裏の空き地でテント

2020-05-12 14:20:28 | のほほん日記

さて、GW中日。

雲一つない快晴の素晴らしいお天気なのにキャンプ場へも行けないー。

ということで、家の裏にある空き地でテントを張ってみた。

設営は旦那さんが担当。

久々に広げたテントにひもが絡まってて悪戦苦闘し、

設営に30分もかかってしまった。

もっと簡単にすぐ建てれるテントいっぱいあるよーと思わず口にしてしまった。

うちの裏は隣に住む地主の土地なのだが、

開発する気は当分ないのか気持ちの良い原っぱになっています。

子供にとってはこの空き地は絶好の遊び場です。

二人とも黄色いタンポポを摘むのがお気に入り。

中では寝っ転がったり、おもちゃで遊んだり、私は読書したり。

テントの中からの風景ものどかです。

向こうに広がる畑には桃の木が数本植えられており、

今が見ごろの桃の花が見れる。

川中島という品種らしいのだが、ピンク色のお花がまたかわいらしい。

リンゴの花とはまた違った趣があるね。

テント設営でガヤガヤしてたら、

両隣のお隣に住むおばあさんや娘さんも「何やってるのー?」とやってきた。

「夏はここで泊まれるんじゃない?!」だとさ。

地主のお隣さんまでそう言うので、

やってもいいならやろうかしら。。。と本気で考えます。

でもランタンを灯して寝袋で寝るぐらいかなぁ。

さすがにここで火をたくのは違法よね?

家の裏の自宅敷地内コンクリートスペースに焚火台を設置すれば問題ないかも。

テントが気に入ったのか次の日もたいちゃんにテント立ててよーとせがまれました。

さすがに2日目だと立てるのも10分もかからずできた。

ほんとに今年はどこかにキャンプしに行きたいなー。

 

 

 


花は咲いたか 梅は咲いたよ

2020-04-21 16:40:05 | のほほん日記

 

いよいよ北国でも春が本格的にやってきました。

弘前公園の桜もそろそろ咲きそうです。

が、今年は公園封鎖でニュースすら流れない。

悲しいけれど、楽しみは2倍に来年までもっていこう。

休日はほぼ家に引きこもっていますが、

お天気が良ければご近所散歩しています。

家のそばにある畑の梅の木も満開に咲きました。

梅の花って丸っこくてすごくかわいいですよね。

それに目線で咲いてくれるから見やすいし。

花を見るとついつい「花は~咲いたか。夢は~見れたか」と口ずさんでしまう。

ASKAの「花は咲いたか」です。名曲です。

たいしたことじゃない。朝がくりゃおはようだ。

って歌詞が好きです。

コロナで悶々としてる人も多いとは思いますが、

朝はきちんと朝日浴びて体調を整えてこの苦難を乗り切りましょう。

田舎でよかったと思うのは、散歩中すれ違う人がほとんどいないこと。

家から車で出かけて人気のない公園でリフレッシュもできる。

人がいないとこは意外にいっぱいある。

コロナは怖いけれど、都会だと引きこもりとうまく付き合うのなかなか大変だよね。


iPhone11

2020-04-09 15:13:47 | のほほん日記

コロナ騒ぎで世間が忙しい中、機種変更してきました~。

iPhone11のパープルです。

最近、紫色がけっこうお気に入り。

別に前の携帯に不具合があったわけではないのですが、

スマホに鞍替えしてからずっと使っていたiphoneのSE。

さすがに3年半が経過してバッテリーの減りが早くなってきました。

それでもこの3年半もの間特に故障が起きたことは一度もなく、

安心して使用できたのはさすがAppleの製品です。

SEは小型で持ちやすく軽いのですごく気に入ってたので、

バッテリー交換も考えiPhoneの修理を行うビックカメラに相談にも行きました。

そこで調べてもらい分かったのが、

画面の角にかけている箇所が一部あり、修理で壊れる可能性があるとのこと。

そんなわけで機種変更を勧められました。

スマホの機種編は初めてだったのでデータのバックアップなど事前準備がいりました。

写真や音楽データはすでにiCloudに自動保存してましたので、

あとはアプリのパスワードを記録していざソフトバンクへ。

 

IPhone11はめっちゃ画面が大きくて、動画やSNSなどはすごく見やすくなりました。

でもかなり重いしずっしり来る。

もうちょっと軽量タイプが出てほしかった。

SEは下取りに出すつもりだったけれど、

両方持っていると11と連動するので、いざ11の電池切れや故障のためにとっておこうか考え中。

普通に自宅にいてSNSを見るためだけにも使えるし、

今は目覚まし時計代わりに使っています。

コロナの影響かいつも混みあう週末のSBショップはお客が私一人。

心配してたLINEの引継ぎもあっさりうまくいってよかったです。

 


乗る前に#猫バンバン +α

2020-03-25 15:53:25 | のほほん日記

 

日産のキャンペーンで「#猫バンバン」ステッカーが当たりました。

早速、うちの愛車に貼ってみた。

どうかな?猫バンバン伝わるかしら?

寒い時期は外で暮らす猫たちがエンジンルームやタイヤの間に入ってしまうことがあります。

そのままエンジンをかけると悲しい事故につながる事も。

だから乗る前にまずは、ボンネットをバンバン!

私も実行しなければ。。。と、まずは自分でこのステッカーを見て思った。

一方でボンネットをたたくだけでは不十分という声もあり、

実際ボンネットを開けて中を点検してくださいという声もあります。

寒くて忙しい朝にボンネットを開けて点検するのはなかなか大変ですよね。

最近の車はキーの遠隔操作で離れてもロックができますから、

このキーにボンネットなど開けれる機能があれば、

乗る前に手軽にボンネットの中を確認できますよね。

そういう風に開発してほしいな(日産・トヨタにお願いです)。

まずはステッカーを貼って、猫バンバン広めてみたいと思います。

 


ミモザのリース

2020-02-28 16:00:56 | のほほん日記

先週ですが、フレッシュミモザの生花を使ったリース作りに行ってきました。

上の写真が私が作った作品です。

去年クリスマスリースを作った小栗山のジュリアさんのもとへ。。。

お部屋に入ると目に飛び込んでくる鮮やかな黄色。

ミモザですーーー!

わー、会いたかったよー。

なんてなんて素敵な黄色なんだろう。

レモン色?タンポポ色?見てるだけで春がやってくるみたい。

元気が出る色ですね。

初めて見るミモザはふわふわしてて、

リースを作っている間中この黄色に癒され続けました!

掌にミモザの花を乗せると小さなひよこさんみたいです。

ミモザといえばチャゲさん。

チャゲさんのファンクラブ会員をチャッピーといい、

チャゲさんがこのミモザを去年見てファンに対する思いを歌にした曲「mimoza」。

ライブで聞くたび、本物のミモザが見たいってずっと思ってました。

残念ながら青森では育たないので庭木などで見ることができない。

ネットで見るミモザの樹木は圧巻です。

次は生で花が咲いてる時期に樹木のミモザを見てみたいですね。

さてさて、リース作りも無事終わり、あこがれのミモザを家に連れて帰りました。

早速我が家の玄関に飾りました。

春を呼び込むぞー。

と思ってたら今朝は雪が降っててびっくり。

3月はミモザの日やってくるね。


かくれねこ選手権

2020-02-20 16:20:29 | のほほん日記

またまたうれしいキャンペーンが。

2月22日のにゃんにゃんの日にちなんで、

グリコのチョコレート菓子「神戸ローストショコラ」と「神戸市ネコ局」とのコラボレーションによる「かくれねこニャンペーン」が実施されます。

ハッシュタグ「#かくれねこ選手権」を付けて、隠れている猫の写真やイラストなどを SNS に投稿すると、1投稿につき22円が神戸市「動物愛護支援事業」に寄付される投稿キャンペーンを実施します。

うちも早速ツイッターで投稿だ。

ブログでは宣伝告知で、興味のある方どうぞ参加してください。

花王に続きグリコさんもどうもありがとう。

そして神戸市!!すばらしい。

神戸は場所によっては治安が微妙なのだが(酒鬼薔薇事件もそうだったし)、だからこそ行政にも頑張ってほしい。

 

 


Xmas'2019

2020-01-15 15:08:04 | のほほん日記

2020年になってしまいましたが、

2019年の我が家のクリスマスについて書きます。

新しい家に移ったことだし、クリスマスツリーも新しくしました。

ちょうど仕事で青森市へ行ったついでにトイザらスで購入したのです。

オーナメントはセットのものと前のミニツリーに使ってたものです。

やっぱりツリーが大きいとオーナメントも大きいほうがいいですね!!

このキラキラ感が楽しいです。

高さも思い切って私と同じ160cmぐらいのもの。

子どもたちも大喜び(猫たちも)。

今年注文したキャラデコクリスマスケーキ。

長男がはまっている仮面ライダーゼロワンにしました。

いつもはどこのケーキ屋さんの食べようかなぁ?と思ってたのですが、

こっち方面のケーキだともうイオンやコンビニしか頼めないですねー。

おしゃれではないですが、特典グッズまでついてきてこれまたたいちゃん大喜びです。

素直に喜んでくれるのもあと数年だろうから、しばらくおしゃれなケーキはお預けです。

でも普通にケーキはおいしかったです。

お楽しみのクリスマスプレゼント。

25日の朝クリスマスツリーも足元にあるのが理想ですが、

今年は平日で朝そんなことしたらこども園に行けなくなってしまうので、

普通にイブの日にあげました。

お風呂に入浴中にサンタさんが来て持ってきたよって言って。

たいちゃんには本人希望していたホイールローダーとダンプセット。

すばるには音楽が楽しめるキーボード型おもちゃ。

どっちもツリー同様トイザらスにて選びました。

しかもホイールローダのセットはちょうどブラックフライデーセールの時だったので、半額で購入できました。

さすがアメリカ系太っ腹です。

怒涛の如く過ぎた12月クリスマスですが、

私はチャゲさんのDショーというプレゼントもらったし、

あと初めてローソンでケーキを頼んでみました。

マチカフェのカップケーキセットです。

カップケーキ大好きですが、なかなか売っている店ってないじゃないですか。

今回仮面ライダーのケーキを頼むにあたって、

最寄りのローソンのカタログを見てたらこれが目に入りました。

色もカラフルで味も色々あって楽しめました。

他のコンビニでもやってくれると嬉しいな。


クリスマスリース作り

2019-12-12 15:26:57 | のほほん日記

ホリデーシーズン到来です。

12/1の試験が終わり、やっとクリスマスのツリーを家の中に飾り終わりました。

そして先日は知人にお誘いをいただき、クリスマスリース教室へも行ってきました。

今回は外の玄関ドアに飾るもので、造花で作ってみました。

お伺いした弘前市のサロンは栗の栽培を手掛けている農園さんの一角で行われていて、

大きなお屋敷のある自宅敷地内の素敵な隠れ家のようなアトリエで行われました。

非日常のようなアンティーク調のおしゃれ空間で楽しかったです。

造花を切りながらリースにいろいろ張り付けていく作業が楽しく、

物を作るのって無心になれて楽しいですね。

終わった後、農園の栗を使ったモンブランを御馳走になりました。

こちらもおいしかったです。

 

出来上がったリースは早速家に戻り玄関ドアに飾りました。

生花じゃないので、外においても痛む心配がないのがうれしい。

赤いチェックリボンがいかにもクリスマスらしくて、

テンション上がりますね。

なかなか外まで飾る余裕がないので、リースがあるだけでも華やかになってうれしいです。

 

 


teamLabPlanets

2019-09-18 16:03:07 | のほほん日記
 
chageさんのライブで豊洲に行ったとき、
新豊洲駅前に新しくアミューズメント施設ができてました。
「teamLabPlanets豊洲」
お台場にあるデジタルアートミュージアムを手掛けるチームラボの、
期間限定の展示ミュージアムです。
お台場のほうに行ってみたかったんですが、
期間限定と聞いてまず豊洲へ行ってみることに。
ライブ会場のすぐそばというのがまたいい。
  
チームプラネッツは水をテーマにしてるとのことで、
入り口で靴や靴下を脱いで裸足で入場します。
膝までまくればならないのですが、
貸し出しでハーフパンツがあるのでそちらに着替えさせてもらいました。
裸足で歩いて各部屋を回ります。
いきなりでてくる電飾などが張り巡らせた部屋や、
巨大な風船が部屋中を負いかぶさっている部屋。
鏡のような床に反射しています。
いかにもインスタ映えするような非日常的な空間。
みんな写真をいっぱい写しています。
時間で色が変わり、いくらでも写真撮れますね。
 
  
 
こちらのコーナーでは、膝まで水がある大きな空間。
たくさんの人が水の中をじゃぶじゃぶ、思い思いに歩いていた。
その水面の上を花が舞い散り、時には鯉が目の前を泳ぐ。
奥の部屋では絵画のようなアートな動画か映し出されていて、
湖面に反射していてとてもきれい。
 
 
 
水コーナーはここまでで、最後には天井から壁一面を使った、
3次元の映像があふれる部屋へ。
みんなガラス張りの床に寝転んで天井を眺めている。
映し出されていく、舞い落ちる緑の葉っぱに、
次から次へと展開される花や散っていく花びらの渦。
くるくるくるくる。
飽きずにずっと見てられる。
途中ヒガンバナが鮮やかに落ちてきてその美しさと言ったら、
写真がうまく撮れなったですし、、
写真じゃ一瞬過ぎてうまく伝えられない。
これは動画で見たほうがいい。
でも一番わかりやすいのは自分で体験すること。
写真や動画だと2次元の世界なので、
その映像の海に自分がまず入り込んでいくほうがいい。
 
こういうアートに触れる機会はないので、なかなか面白い体験でした。