goo blog サービス終了のお知らせ 

BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

山のホテル たたみの湯

2021-12-14 14:44:53 | 温泉めぐり

弘前市旧岩木町で使えるクーポンが当たり、

それを利用するために先週末は嶽温泉へ日帰り入浴に行きました。

入浴先は嶽温泉のシンボル的存在の「山のホテル」。

20代の時、一度泊まりに来て以来で日帰り入浴も多分来たことないような?

ただ12/10-12/20までの期間、

日帰り入浴で使われている手前の浴室が工事のためお休みになっており、

その期間は宿泊者専用の奧の浴場(たたみの湯)へ入浴させてもらえることに!

開けてビックリ、浴場内に畳が敷かれています。

わー、こういうお風呂って一度入ってみたかったんだ。

しかもお昼ご飯の時間だったからか、

ちょうど入浴客が入れ替わりで出て行ってしまい浴場内は私と子供だけ。

貸し切り状態。

浴場内ではしゃぎまくる子供たち、、、人が他にいなくてよかった。

久しぶりの嶽のゆっこ。。。白く濁った硫黄泉に特有のにおい。

すごく熱くて子供には厳しい感じだったけれど、気持ちよかったーーー。

せっかくだからと、お昼ご飯で名物のマタギ飯も食べることに。

マタギ飯は蒸すのに時間がかかるので、

事前に入浴前にレストランで予約して、

お風呂から上がったらそのままレストランへ行きました。

ちょうど出来上がっていて、これがまたホクホクでうまかった~。

大ぶりのまいたけに筍もたっぷり。

マイタケの土瓶蒸しの御出汁もすばらしく上品な味。

たいちゃんがマタギ飯のうまさに感動して何杯も自分で盛り付けていて、

彼の好きな食べ物ベスト3に入ったらしい。

ホテルの入り口には薪ストーブがあって、火が勢い良く燃えていました。

いい雰囲気です。

火は見てるだけでとても癒されます。

特に寒い冬だとねー。

うちはオール電化住宅なんで火が家の中にないので、

こういうの見ると憧れてしまいます。。。

 


出町温泉

2021-09-01 14:20:53 | 温泉めぐり

青森森林博物館へいった帰りに寄った、青森市内にある温泉浴場です。

昔ねぶたの跳人仲間が疲れが取れると絶賛してた場所。

気になっていてやっと行くことができました。

住宅街の中に突如現れる、正面入り口の風情のある温泉マークがたまらない。

うちらは横の駐車場に車を止めて、脇から温泉へ入りました。

この駐車場側の看板(右の写真)もまた面白い。

温泉は見た目よりも随分と中身は新しくきれいです。

何よりシンプルながら湯量が豊富でとても気持ちのよい温泉です。

浴場の壁の絵柄が山の絵で岩木山か富士山か。

銭湯っぽい雰囲気もあり、お湯は天然温泉ですが、

どちらの雰囲気も楽しめるところがいい。

 


ふるさと温泉

2021-01-14 15:55:28 | 温泉めぐり

青森の冬はお外で遊びに行ける場所があまりないので、

うちの家族はいつも暇なときは温泉へ行くのがお休みの定番。

板柳町のふるさとセンター内(青柳館)にある、「ふるさと温泉」。

子供の頃から何度も入りに来た温泉施設ですが、

長い工事期間を経て去年リニューアルオープンしました。

先日初めてリニューアル後の浴場へ入りに行ってきました。

家族風呂が人気のようですが、もう予約でいっぱい。

家族風呂に入りたかったら、

オープン後にすぐ電話(当日予約のみ)して行かないといけませんね。

そんなわけで公衆浴場へ入ってきました。

和風な感じの内装になっていて、お風呂上がりの休憩所がとても広い。

天井も高く奧には小上がりのようなくつろぎの空間があって、のびのびできます。

以前の建物と比べると脱衣所はすごく狭くて、ちょっと混む時間だと大変だろう。

お風呂はすごくシンプル(泡ぶろが無くなってしまったようだ)な作りになったけれど、

お湯はトロトロで熱すぎずとても気持ちがよかったです。

また赤ちゃん用のいすなども常備してあって、小さな子供がいる家族にはうれしい配慮が見られました。

やはり新しい建物はいいですね。

今度は予約して家族風呂にも入ってみたいです。

 

 

 


(子安峡温泉)湯の宿 元湯くらぶ 

2019-05-20 15:23:27 | 温泉めぐり

今年のGW10連休後半の3日間で、
秋田&岩手に旅行へ行ってきました。
そのうち1泊目の秋田でお世話になった宿です。
2年ぐらい前にも一度来た湯沢市にある子安峡温泉。
今回は「元湯くらぶ」さんにお世話になりました。
部屋数が12室の小さな温泉旅館ですが、
館内の雰囲気も良く、
何より料理がいいと評判だったので楽しみにしてました。

お風呂は貸切風呂に入りました。
小さい子供がいるので、
貸切があるのは本当にありがたい。
家族で交代で子供を洗ったりできるし、
周りに気をつかうこともないので。
小さいながらも木のお風呂で風情があり、
なにより源泉100%なのがいいです。
源泉はすごく熱いので、加水しなければ入れませんが。
新鮮なお湯がたっぷりで気持ちよかったです。
もちろん大浴場も他にあって、
夕食後と朝風呂で2回ほど楽しみました。
お風呂からは満開の桜が堪能できて素敵でした。

評判の料理ですが、夕食は量も十分だし味も素晴らしかったです。
稲庭うどんが最後についてくるのですが、
湯沢の名産物なので、ちょっと他で食べるよりも違ってました。
よりコシが強いというか。
山の幸もたっぷりで味付けも上品でほんとうにおいしかった。
宿もアットホームな感じで、居心地良かったです。


秋田旅行② 多郎兵衛旅館 

2017-05-22 15:15:29 | 温泉めぐり

GW秋田旅行の続きです。。。
大森山動物園を後にし、この日のお宿がある秋田県湯沢市へと向かいました。
秋田自動車道を使って2時間ぐらいかかりました。
宿泊先は小安峡温泉の旅館多郎兵衛さんです。
こちらはたまたまお正月に乗った飛行機の機内誌(?)にて紹介されてたので知りました。
12代続く湯守が守る宿とのこと。
久々の温泉三昧をと楽しみにしていました♪

17時過ぎに無事チェックインしました。
実は今回の宿泊プランは赤ちゃんプランなんです。
この温泉の若女将にもお子さんがいて、
10ヶ月だそうで、中から出てきましたよー。
たいちゃんと数ヶ月しか違わないのに、
もう積極的にハイハイしてきて、大きさも大差ないですねー。
旅館の子供らしく人見知りせず明るく元気の良いぼっちゃんでした。

まずはお部屋に入り、荷物を降ろし一息。
机の上には宿の名物「おかみさんの手作りクッキー」がありました。
お部屋も赤ちゃんプランだからか、
12畳と広くたいちゃんもハイハイいっぱいできました。
やはり和室の方が安心しますね。
その後、18時から貸切風呂に入りました。
赤ちゃん連れだとなかなかお風呂にゆっくり入れないのですが、
貸切だと周りを気兼ねせず、
旦那さんと交代で自分の体を洗ったり、
湯船に浸かれるのでほんとうにありがたいです。

夕御飯はお部屋食でした!
これも嬉しいですよね。
移動の手間も省けるし、周りに気を使わない。
ただたいちゃんの座る椅子を持ってくるのを忘れちゃって、
交代で抑えてなければお膳をひっくり返されるので、
食べ終わるのに時間がかかり、お料理がちょっと冷めちゃったのが残念。
でも山ならではの山菜や川魚料理など食べれて美味しかったです。


さてさて、夕食後は楽しみにしていたお風呂です。
大浴場は「薬師の湯」といって、広くて大きな石造りのお風呂です。
こちらは翌日の早朝(朝ごはんの時間)に誰もいなかったので撮影したものです。
建物がとてもレトロな感じですよね。
窓の形とか雰囲気があります。
夜はランプがほの暗く照らしていて、それはそれは幻想的で綺麗でした。
その雰囲気だけでもう十分温泉楽しめちゃうくらいです。
お湯は少し熱めでしたが、貸切風呂や露天風呂はちょうどいい感じでした。
お湯は無色でほのかに硫黄っぽい匂いがする優しい肌触りのお湯で、
めちゃ私の好みでした。


お風呂は大浴場「薬師の湯」(男女別)のほかに、
露天風呂&陶器風呂(男女入れ替わり)、
そして外に出て階段を上った離れにまた「三宝の湯」があります。
この離れに向かい際に大きなしだれ桜が旅館を覆っているのに気がつきました。
渡り廊下の階段を昇りながらその桜の美しさに見惚れていました。
春ならではの風景ですね。
始めに貸切風呂、夕食後に大浴場&露天、
寝る前にもう一度大浴場、
翌朝も大浴場&陶器風呂(2回)もお風呂に入り堪能しました。
離れの三宝の湯は階段を登るのが億劫ではいりませんでした。
個人的には思いのほか陶器風呂が気に入りました。
湯船や壁に陶器(茶碗など)が埋まっているタイルのお風呂なんです。
半露天風呂で景色はないのですが、薄暗いのとお湯加減がすごくちょうど良かったです。

こんな感じでお風呂はかなり堪能しました。
このお宿ではあちこちに手作りの和雑貨が飾られていて、
とてもほのぼのします。
大きな絵灯篭みたいなものもあり、
これは湯沢で有名な「七夕絵どうろうまつり」の絵どうろうです。
とても歴史あるお祭りで浮世絵や美人画が街を彩るそうです。
見に行ったことはないけれど、なんとなく風情がありますよね。
そして東北の温泉らしく巨大こけしちゃんもいっぱいいました。
「川連こけし」って言うらしいですよ。
朝ごはんも同じ赤ちゃんプランで泊まった、
赤ちゃん連れの家族さんと一緒のテーブルで食べました。
お互い同じくらいの子供がいるので気を使わずに済んで、
楽ちんでした。
なかなか赤ちゃんプランはいいものだなぁと今回思いましたね。

石川温泉

2015-02-20 16:12:31 | 温泉めぐり
温泉本を使用したわけではないのですが、
弘前の石川に確か温泉があったよなぁとカーナビで検索したところ、
見事に連れて行ってくれたので、試しに行ってみた公共浴場です。
見た目的に地域の公民館的雰囲気が漂う感じ。
道路から温泉へ行く公道が雪でやばかった。
四駆じゃなかったから埋まりそうな感じ。
値段は350円でした。
午後3時ぐらいだったからか、
私一人だけで貸切状態でした。
お風呂も湯船があるのみ。
とってもシンプル。
熱めの湯と温めの湯と二つに仕切られていて、
お湯自体は量が豊富ですごくいい温泉でした。
冷え性に良い塩化物泉でしたし。
建物が古いのとドライヤーがないのはしょうがないですが、
空いてて大きなお風呂を独り占めできたのはよかった!
今度は雪のない時期(埋まりそうだから)に行きたい。
○石川温泉 弘前市大字石川字川原田4-2

松崎温泉

2015-02-18 14:43:43 | 温泉めぐり
温泉本のおかげでいい温泉が見つかった!
↑の松崎温泉。
うちからも割と近い。
しかもここの温泉は強塩化物泉。
冷え性にぴったしのお風呂です。
温めと熱めの浴槽が二つあるだけのこじんまりした浴場なんですが、
割と空いてるとこがいい。
お湯もかけ流しで気持ちがいいです。
3回目は300円引きで60円で入浴できました。
また来ると思います。
○松崎温泉 平川市松崎西田27-1

百沢温泉 温泉旅館中野

2015-02-10 11:18:34 | 温泉めぐり
最近また温泉めぐりしています。
といっても近場の温泉(車で15-30分)が中心です。
旦那がテレビで「温泉療法」というのを見たらしく、
冷え性には塩化物泉がよいと知り、
地元のタウン誌が出している別冊の温泉本を買ってきて、
塩化物泉を片っ端から行くことに。
この本の良いところは、三回までのリピート割引があるところ。
1回目は50円引き、2回目100円引き、、、
三回目になると半額や300円引きや中には無料もある!

で、お休みの日に久々百沢の温泉まで行きました。
「温泉旅館中野」さんへ。
入浴料も300円と安いのに、本のおかげで50円引きで入浴。
昼の2時すぎぐらいだったからかお客はウチラだけ。
広いお風呂を貸切です。
ここはひょうたんの形をした面白いお風呂でした。
百沢温泉は「熱の湯」と言われるだけに湯の温度が熱かった。
でも浴場も脱衣場も暖房が効いておらずメチャ寒い。
なんで湯が熱くてもなかなか上がれなかった。
あまり熱い湯は冷え性にはよくないのでNGなんですけどね。
ただ建物は古いものの、お湯は源泉がかけ流しでドバドバ出てきます。
新鮮でいいですね。
溢れて反対側から流れ出してるのはもったいない気もするよ。
ちなみにお湯はにごり湯でした。
いろいろな成分が含まれてるみたいよ。

○温泉旅館中野 弘前市大字百沢字高田80

蔦温泉

2014-07-07 13:21:17 | 温泉めぐり

少し前ですが、蔦温泉へ行ってきました。
久しぶりに来たのですが、西館が新しくなっている気がする。
客室はこの春一部がリニューアルされたよう。
日帰り入浴施設も新しくなったみたい。

蔦温泉はお風呂が2種類あるのですが、日帰り入浴ができるのは「泉響の湯」のみ。
ちょうど私一人しかお客がいませんでした。
天井が高くて昔の湯治場みたいな雰囲気があります。
かすかに温泉のにおいがする透明なお湯。
いいですね、私の好きなタイプの湯です。
湯の底の板の間からお湯が時々「ぽこぽこ」と湧き出ています。
泡がプくプく出てくるのでわかります。
ここは日本でも珍しい、源泉から直接湧き出たお湯の上に湯船があるお風呂なのです。
法師温泉と同じです。
脱衣場に「源泉かけ流しではなく、源泉わき流しです」と書かれていて、なるほどと思いました。
新鮮なお湯というのはとても気持ちがいいものです。
日によって温度が変わるらしく、この日は若干熱めでした。

日帰り入浴客も利用できるお休み処がありました。
たしか前はこんなのなかったな。
ドリンクバーやスイーツなんかもありました。
素敵だったのが縁側に並べられたデッキチェア。
木のぬくもりと椅子の揺れ具合がまた気持ちよく、
温泉で血のめぐりがいいので湯冷ましに座りながらうたた寝しそう。
お庭の緑も美しいです。

また蔦温泉には温泉以外にも沼めぐり目当てでくるお客さんがいます。
蔦の森には6つの沼があって、そこを1周で回ることができるトレッキングコースがあります。
私も一度歩いてことがありますが、けっこうな距離でした。
3kmぐらいなんですが、ちょっとしたアップダウンもあり1時間ぐらいはかかった気がします。
今回はいちばん近い蔦沼まで歩いてきました。
そこなら片道10分ぐらい。
沼は透明度はありませんが、奥入瀬のような小川が近くを流れている遊歩道は、ブナ林の緑がとてもきれいで気持ちいいです。
森林ウォークでマイナスイオンをたっぷりもらいました。
歩いた後に温泉に入るとすごくスカッとします。
こういう名湯に家から1時間ちょいで行けるとこがやっぱりすごい。
いつか泊ってみたいなー。
○蔦温泉 十和田市奥瀬字蔦野湯1

鰐come

2014-03-12 12:03:42 | 温泉めぐり
昨日は東日本大震災から3年目の節目でした。
地震の起きた午後2時46分?
会社でテレビをつけると静かな黙とうの祈りが・・・。
あれからもう3年?
まだ3年?
人それぞれだとは思いますが、私が思うに復興はまだまだだと思っています。
避難者がまだ何万人もいるんですから。
改めてみる津波の映像はほんとに恐ろしくて、
もう二度とあんなことにならないように、あの時の教訓を生かした街づくりを進めてもらいたいなぁと思います。

さて、先々週ですが久々温泉へ行ってきました。
お休みの日に昼間っから入る温泉。
いいですねぇ。
冬のだいご味です。
向かったのはお隣大鰐町にある「鰐カム」という温泉施設。
公共温泉であり大浴場もありますが、
今回は露天付きという家族風呂にはいりました。
誰にも気兼ねしなくのんびりできるとこが家族風呂のいいところですね。
ただ和室(休みどころ)がなく、風呂と脱衣場のみだったのにはがっかり。
風呂からあがり和室に寝転ぶのが好きなんでね。
お湯は内湯はぬるめ、
外湯は熱めで大変気持ちよかったです。
浴室内もとてもきれいで、できてもう何年か経つのに掃除がしっかりされてるんでしょうね。
夜はライトUPが露天でされるみたいで、夜のほうが雰囲気あっていいかもしれないです。
お湯は無色透明で癖がない気持ちの良いお湯ですよ。
○鰐come 南津軽郡大鰐町大字大鰐字川辺11-11