My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

音楽が結ぶ素敵な関係その2

2006年10月13日 | 観たこと聴いたこと
ロビコン感想の続きです。(長くなってしまいました・・・・退屈かも)



リストは、あるときパガニーニの演奏を聴いて「なんて素晴らしいバイオリニストなのだ!」と大変感動し、「では、ボクはピアノのパガニーニになろう!」と思ったそうです。
そして、尊敬するパガニーニのバイオリンの曲をピアノ曲にして演奏もしたそうです。
うーん、私が書くとなんだか短絡的に聞こえてしまいますね。これは大平さんが紹介していらした言葉ですが。(笑)でもそういう感動を胸に、数多くのオリジナル曲をその後も作曲していったのでしょう。

あのカプリースがピアノに編曲されたという
「パガニーニの大練習曲」、浅井さんののピアノ演奏で興味深く聴きました。すごくドラマチックになっていて、大変華やかでした。

「では次に、ピアノの曲を、バイオリンで弾きましょう」という事で、
大平さんが「ユーモレスク」を。
この曲が元々ピアノのための曲だったという事には太平さんも驚いたとか。
もうひとつドヴォルザーク、彼女が好きだという「母の教え給いし歌」これはピアノとはおっしゃらなかったと思いますが・・・。どうでしたでしょう・・・?

最後に前述したツィガーヌ。
会場の雰囲気も硬さが取れ、戸惑いなく拍手がおこり、いいムードでした。

アンコールは何かなと思いましたら、しっとり「タイスの瞑想曲」を。
抑揚は押さえ気味でごく平らな弾き方でしたが、
ああこういう弾き方もあるのだなあ、としみじみ思いました。冷たい石畳や回廊、風の通り抜ける野原、薄日の差し込む窓辺とか、反対にはっきりと明るい朝日、脈絡ないですが(笑)、そんな情景を思い起こさせる・・・・。

と、今度は大平さん、おもむろにシューロインディゴを弾き始めたかと思うと、そのまま会場を回り始めました。

カントリーやアイリッシュ系の方なら珍しくはないパフォーマンスですが、そういう雰囲気を持たないどちらかというと固めの雰囲気を醸し出すこの方が。衣装も光沢のある薄いベージュで、ドレープのラグランの7分袖がひらりと揺れるロングドレスでしずしずと歩き始め、小学生の女の子の前では間近でしゃがんで目の前で弾いて・・・。にっこり(~_~)
私は丁度端の席でしたから、時に中腰になって弾きながら通り過ぎる演奏者のバイオリンのF孔が目の前に。とても大きな音で聴こえ、楽器の共鳴がわかりました。
遠ざかるとまた後ろから聴こえ、喫茶ルームの方まで響き渡っている感じが、遠く近く、様々な音響が感じられてなかなか楽しい。

一方、ピアノの浅井さんは、舞台に残され、(グランドピアノで移動弾きは出来ませんものね。)大平さんの所在を目で追いかけながら伴奏していらっしゃる。ん、今どこかな?という感じ。
客席の真ん中も通り、ぐるりと一回りして太平さんは浅井さんの所に戻りました。丁度、曲の終わりに、ピアノの浅井さんに聴かせるごとく思いっ切り近づいてフィナーレ。浅井さんがついに吹き出す!でもしっかり伴奏!すごいわ。「もう、いやーねっ!いたずらな~」という感じで笑っておられました。ほほえましい光景でしたよ。
お二人の雰囲気が素敵ですね。

というわけで、最後がちょっとお茶目なサプライズでロビコン終了。
楽器を弾く演奏者をほんとに触れ合うほどちかくでごらんになれた今日のお客様が、バイオリンを弾きたいと思いますように。
音楽が結ぶ素敵な関係・・・。
古今東西そこかしこに見つけられ、、優しく、時には鮮烈に、私を魅了します。




・・・。
帰宅してから、久しぶりに「タイスの瞑想曲」を弾いてみました。(爆笑!)



追記
浅井さんの画像も乗せたかったので後ほどUP~

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しそう! (ひで)
2006-10-15 22:32:23
葉月さん、こんばんは。



ゆみさんの「せんくら」も、こちらの「ロビコン」も楽しそうで良いですね!



ここのところ自分の発表会やら演奏会やらで、人様の演奏をゆっくり聴く気持ちの余裕が有りませんが、落ち着いたら何か良い音楽を聴きたい物です。(最近自ら雑音ばかり発生しているので。)



>久しぶりに「タイスの瞑想曲」を弾いてみました。

素晴らしい!私なんか、某演奏会で「ヒラリー・ハーン」のバッハ無伴奏を聴いたら暫くは自分では弾きたくなくなりましたよん!(涙)
返信する
お忙しいですね。 (葉月)
2006-10-16 00:51:53
ひでさん♪こんばんは



迫ってきましたね、演奏会の日!

合宿などもあったし、モチベーションもばっちりでは?

つるつる弓に遭遇のエピソードもあり(笑)、また、お仕事もお忙しそうですが。

応援しております。



コンサート、実は、あんまり期待してなかったのですが、思いがけず満足ムードで幸せ一杯です

ひでさんも、御自分の演奏会が終わったら、お出かけください。(*^_^*)



タイス・・・なんだか全然違う感じだったので、ためしに弾いたのです。いろんな感じになるものですね。

・・・乗りやすいタイプなのかもしれません・・・さらに私は、ある行動にでてしまいましたから。(大笑)

返信する
なかなか素敵な (ハチャ)
2006-10-16 01:05:07
コンサートですね。

前半は普通のコンサートの雰囲気のようですが、後半が楽しそう。

ただ曲の羅列でなく、演奏者の解説付きで良いですね。しかも客席を演奏しながら回ってくださるなんて!



プロの方でも意外と原曲を知らずに弾いていらっしゃる方が多いですね。「愛の挨拶」が原曲はピアノ曲だとご存じない方もいらっしゃましたね。

尤も、私もフィオッコの「アレグロ」がチェンバロ曲だと知ったのは最近ですが。



「母の教え給いし歌」は「ジプシーの歌」(全7曲)の第4曲です。ここでオリジナルが聴けますよ。



http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=32
返信する
愛の挨拶も? (葉月)
2006-10-16 23:26:47
ハチャさんこんばんは♪

まあ、「愛の挨拶」もですか~。バイオリンの曲かと思っていました。この曲なじんでますよね~もうバイオリンに。(*^_^*)



>尤も、私もフィオッコの「アレグロ」がチェンバロ曲だと知ったのは最近ですが。

そうでしたね。ハチャさんがおっしゃってたので知りましたが、これは納得。チェンバロ的だと思えます。



>「母の教え給いし歌」

ご紹介ありがとうございました。

聴かせて頂きました。素敵でした。美しかった。うーん、なるほど~。歌もいいですね。あらためてそう思いました。



返信する

コメントを投稿