goo blog サービス終了のお知らせ 

ねーさんとバンビーナの毎日

「静」→ 「淡」→ 「戻」→ 「無」→「休」→「解・涛」→「涛・停」→「抜」→24年「歩」 最終章序章スタート!

母69からの痛い言葉

2011年04月27日 00時01分22秒 | 母言集
母69

あんた、その後、大丈夫なの?
会社の年上の男性と大バトルしておいて。
男性だってプラインドってものがあるんだからね?
それを「こんな小娘にっ!!」ってはらわた煮えくり返ってるかもしれないわよ。
知らないわよぉ、っとにぃ。
あんた、つけられたり、待ち伏せでもされて、殺されでもしたらしらないわよ?
今での人、何するかわからないんだから。
っとに、ハラハラさせるわねぇ、あんたは。



オバチャマ44

まぁ、大丈夫でしょう。
他の人も「大丈夫だよ、あの人はぁ。そんな勇気すらない。」って言ってるしぃ。
会社で一切口きかないけど、普通にいるしさぁ。
つか、わざわざこっちから聞く気もないし。
わざわざこっちからご機嫌伺いする必要も無いと思ってるし。
かえって、ゴタゴタするでしょう。
なんかまたキッカケがあれば、元に戻るわよ。



母69

っとに、ったくねぇ。
でも、その男性も男性ねぇ、こんな小娘に一喝されるなんてねぇ、情けない。
いくつなの?



オバチャマ44

52歳。
世間でまことしやかに噂されるダメダメ年代。



母69

またそういう失礼なこと言って。



オバチャマ44

だってホントなんだも~ん。
私だけじゃないって、言ってるの。
友人知人、社会人経験がみ~~んな永くなってきてるからねぇ。
あっちこっちでいろんな経験してきてるし、人を観てきてるじゃないよぉ。
そうすると、み~~~んな言うんだってばよ。
まぁ、「52歳全員が」って言ってないわよ。



母69

あんたね、まぁ、それはいいけど、
「子供が親より先に逝く」っていうのが一番の親不孝だからね。
よく覚えておいてちょうだいね。
とにかく気をつけて過ごしてちょうだいよ?
平気で殺人しちゃうような危ない人が多いんだから、っとに。



オバチャマ44

(ぬをっ)



つか、もうここまでくると、

「お前よぉ、勇気あんなら、私を殺してからやってみろっ!!」

ってなくらい腹括ってるかもしれないもん、私は。

金八の大山先生。

「ここから先は私を殺してから行きなさい。」

っていう大山先生の気分。




母69のぼやき

2011年04月08日 00時35分03秒 | 母言集
とにかくね、
「ゼロからのもの作り」から生まれてないお金でお金儲けできちゃうような世の中になって、
そういう人達が上に立ち始めて世の中を仕切り出してから、ホントにダメねぇ。
物事の道理がわかってないから困るのよねぇ。
みてごらんなさい、社会までこんなにおかしくなってきちゃって。困るわねぇ。




案外観察して読んでるわなぁ・・・
もうここ3年くらいタイミングでぼやいてるかな。

母69のおたのしみ

2011年03月17日 14時38分19秒 | 母言集
俳句って空想したものを読んじゃダメなのよ。
自分の目で実際に見て感じたことを読まないとダメなのね。
季語は1つしか入れちゃいけないとわかっていながら、気がつくと3つ入っちゃったりしてるものねぇ。



最近(念願の)俳句教室に通い始めた母親。
まぁ「人の集まるところが好き(気疲れしない)」なんだよなぁ、この人は。

それはさておき。

なんで「「季語が1つ」っていう制限があるんだろう?」と改めて考えたんだが、
そういう制限をつけたほうが表現とか言葉を「う~~~ん・・・」と考えて練るからだろうね?


正岡子規は「俳句は写生と同じ」って言ってるっけね。

母の解釈

2011年01月19日 18時55分13秒 | 母言集
オバチャマ44

あのさぁ、「出来レース」と「談合」、どっちがイケナイと思う?


母69

「出来レース」でしょう?
人をおちょくってるわよ、「出来レース」は。
「談合」もそうねぇ、良くは言われないけど、あれは相談事だからねぇ・・・。



オバチャマ44

ふ~ん。







「談合」ってのが「よろしくない、よろしくない」って言われるようになっちゃったから、
「出来レース」がのさばったとかね。


でも「出来レース」のほうが人を疑心暗鬼にさせたり、○不安(×不満)にさせて、
惑わせたり混乱させるよね。
やってるご当人らは「理論が正しい」「正義」とか思うんでしょうけどね。


談合のほうが「やり方が○不満(×不安)だーーーっ!!」って健康的だよ、考えようによっては。




出来レース(できレース)
「出来合いのレース」の略で、最初から意図的に勝敗が決められている勝負のこと。


だんごう【談合】
話し合うこと。相談。


母(たち)のブーム

2011年01月19日 12時47分15秒 | 母言集
昨日(17日)はいい天気だったでしょう?
緑園都市(案外近所)のあたりを○○さん(←オバチャマも子どもの頃から知ってるお隣さんだったオバサン)と散歩に行ったのよ。
延々ぶ~らぶらと歩いて、悩み事の相談に乗ってあげたりして。
で、○○さんに本借りてね。
○○さんは元もと読書好きだからねぇ。


こないだも私から本借りていったよね。


もう読んじゃったわよ。
正岡子規は難しすぎてつまらないわ。


はぁ?あれが難しい?
わたしはすごくなんだかわかるし伝わってくるわ。


わからないわ。(あっさり)


安房直子はいいわねぇ。
ものの喩え方がなかなかでね。


そうでしょ。
○道理(×ルールやマナー)が込められてるよ、あの人のファンタジーには。


やっぱり改めて読書はいいわね。
本から教えられることとか、本から言葉とか使い方や喩え方を知るわ。
○○さんとしばらく本の貸しあいっこが続きそうよ。


ちなみに○○さんから借りた本ってなに?


ほら最近NHKのドラマになったのがあるじゃない。


は?


「セカンドバージン」よ。


ウッハハハハハ・・・・
わっかいなぁ、○○さんもぉ。(○○さんは70歳)
言っておいてよ、「○○さん若いっ!!」て。


あんたはあのドラマは見なかったの?


見ない、見ない。
くだらないんだよね、ああいうの。
「うっわぁぁ・・・(ゲンナリ)」って感じ。
わたしってそういう人。


本はドラマのまんまだったわ。


あっそぅ。