goo blog サービス終了のお知らせ 

あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

あきらめたらあかんで。

2012-06-05 12:30:23 | Weblog
最新の東洋医学の話題も含めたあすなろニュースレター』は
作製していつものあすなろドアポケットに入れました。
今回の内容ですが次回の福・福寄席と
それに関連して楽しい募集の企画のお話にも少し触れさせていただいてます。
ぜひ話題にしてくださいね。お楽しみに!

{明日のために今日経絡指圧}


アクセスはおなかいっぱい~
おおとり、福・福寄席などの各種イベントは-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



諸君オッス!
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
:【3日奈良県橿原市のある団体でギターデュオ・絶対ポンカンを呼んでいただきまして
3年ぶりのライブをさせていただきました。
また呼んでやってくださいね】



   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
“辨証と治療”というお話です。


   8. 違った視点で病気を診る

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
現代医学的発想にはまったくない
独特なプロセスを辿る辨証論治(べんしょうろんじ)のお話です。
“気血水辨証(気血津液辨証”の中の
“気血同病辨証”というところに入っています。
今血が不足する病のいくつかをご紹介しています。
特に気と血がともに不足する病です。

ところで中国の古典医学書や
それらの解釈本(江戸時代の日本人の医家たちも含む)などを見ていて
感じることなんですが昔の医家たちの
医学への絶え間なき研究心と情熱。
純粋で病人を思う彼らの深い愛を感じます。
まあ私たちも彼らが書き残してくれた資料があるからこそ
こうして臨床と研究もできるということですので
本当に私たちは心から感謝しないといけません。

ところで本日の気と血がともに病んだ病ですが
これもちょっと怖いものです。

実は血が不足して後ついに気が虚してくると気虚が起こりますが
その結果特定の部分の血を留めておけなくなってくる病状が出てきます。
不凍血(ふとうけつ)といわれるものです。
お腹の働き全体を取り仕切るところが卑といいますが
ここが極度に虚となるといわゆる出血しやすくなってきます。

気虚が進んで血の統制が利かなくなるといっそうひどい状態に発展します。
この場合バックにある証は、気不統血証といわれるものになります。

ひどくなるといろんなところから出血することになってくるわけです。
これはやはり久病からの気虚が原因になります。
症状としては血便や吐血、崩漏、息切れなどです。
ここまでくると現代医学でもなかなか治しにくい病です。

ただひとつ救いになるのは東洋医学にはとりあえずきっちりした病理があるということ。
これまでやれるだけのことはしたのであれば、やってみられるのも手かも?。
実は今そんな患者さんがやはりこちらに来られています。
【次回へと続きます】


あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


食習慣と休養は十分お願いしますね。

2012-06-01 11:51:37 | Weblog
最新の東洋医学の話題も含めたあすなろニュースレター』は
作製していつものあすなろドアポケットに入れました。
今回の内容ですが次回の福・福寄席と
それに関連して楽しい募集の企画のお話にも少し触れさせていただいてます。
ぜひ話題にしてくださいね。お楽しみに!

{明日のために今日経絡指圧}


アクセスはおなかいっぱい~
おおとり、福・福寄席などの各種イベントは-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



諸君オッス!
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
:【3日日曜日は奈良で院長はギターを弾いてきますので
あすなろにはおりませんのでよろしく】



   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
“辨証と治療”というお話です。


   8. 違った視点で病気を診る

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
現代医学的発想にはまったくない
独特なプロセスを辿る辨証論治(べんしょうろんじ)のお話です。
“気血水辨証(気血津液辨証”の中の
“気血同病辨証”というところに入っています。

今血が不足する病のいくつかをご紹介しています。
前回取り上げたあすなろへ実際にお越しの患者さんの病をご紹介しましたが
これが進みますと血と気がともに虚してしまうという
気血両虚証(きけつりょうきょしょう)というものに進みます。
この患者さんにはすでにこのお話はしてますので
ここで取り上げてもよろしいかと思います。

ところで、これは私も病院で勤めていたときに見たことのある症例ですが
採血をされた患者さんがそのまましばらく帰れなかったという状態。
普通の入院施設ではなかったクリニックです。
午前中の診療に来られた方でした。
貧血はあったとのことでしたが
看護師さんが採血をしたとたんふうううっと。
その後しばらく起き上がることができなかったものです。
そのまま点滴用のベッドで午後1時ごろまで滞在されたことがありました。

これなんですが、病院などで勤務されている医療従事者でしたら
少なくとも1度や2度はご経験されているのではと思います。

血を作る働きが落ちてしまって
当然血を動かすための気も作れない。
これはあまりよくありませんね。

こういうのは短期間でなる病ではありません。
長い間の不摂生や疲労、ストレスなどの蓄積が裏にあるものと思われます。

元来ひどい出血でそのようになるのは理解できますが
ほんの少しの採血でなるんですから
相当な気血両虚といえます。

普段から眠れない、息切れ、めまい、何もしないのに汗をかくなど。
こういう方は上記の証を疑われます。
【次回へと続きます】


あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52