goo blog サービス終了のお知らせ 

あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

男は平均お腹が弱い人が多いですね。

2011-09-25 11:09:28 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表を含む経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
メールアドレスはあすなろ入り口の資料箱からも
お気軽に入手できます。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速10月29日実施が決まっている
おおとり、福・福寄席のチケットの残席がなくなっていますが
キャンセルが出ることもありますのでとりあえず
ポスターが貼られている関係店舗へお申し出ください。

それと10月9日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちらで-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



諸君オッス!
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【いろいろとやることがあるものですね】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君サンキューです。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長の臨床ノートの資料も参考にさせていただきながら書いています。


   8. 違った視点で病気を診る

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
独特なプロセスを辿る弁証論治(べんしょうろんじ)についてお話しています。
表裏弁証(ひょうりべんしょう)の内の
裏病と七情(ストレス)との関係に入っています。

さて思いを過ごすとお腹が悪くなるというお話の続きですが
卑という部分がやられるといいましても
大きく分けて主に二つのタイプに分類します。

具体的にいいますと胃などが冷えやすい人は
下痢や軟便傾向になりますし
のどはあまり渇きませんし
食が細いです。
これを卑の陽虚タイプといいます。

一方便秘気味でのどが渇きやすい人は
卑の陰虚タイプといいます。
わしといっしょで・・アホほど食う人もいます(ホントホント)。
どちらも過ぎればやはり問題です。

勿論下痢と便秘が混じっている人もいますが
いずれにしても東洋医学では卑虚といいます。
早めに治療をしてください。

ところで人は、くよくよするからお腹が弱くなるのか?
その逆にお腹が悪いからくよくよするのか?
結論からいうなら両方だろうと思います。
七つのストレスと五臓とは密接に関係しているという概念は
とても大事なものです。


くよくよすんなって言われてもねえ?

2011-09-24 12:16:39 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表を含む経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
メールアドレスはあすなろ入り口の資料箱からも入手できます。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速10月29日実施が決まっている
おおとり、福・福寄席のチケットの残席がほぼなくなっていますが
キャンセルが出ることもありますのでとりあえず
ポスターが貼られている関係店舗へお申し出ください。

それと10月9日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちらで-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



諸君オッス!
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【連休ですが皆さん、いかがお過ごしですか?】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君サンキューです。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長の臨床ノートの資料も参考にさせていただきながら書いています。


   8. 違った視点で病気を診る

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
独特なプロセスを辿る弁証論治(べんしょうろんじ)についてお話しています。
表裏弁証(ひょうりべんしょう)の内の
裏病と七情(ストレス)との関係に入っています。

本日は“”というストレス。
これも過ぎると病気になります。

やられる箇所は脾といわれる部分でお腹です。
この種のストレスでは気は停滞します。
鬱々とした嫌な感覚です。
俗に言うところの古い大阪弁の「ずつない感覚」。
「なんや知らんけど、うっとうしい感じ」・・
フウウウ・ため息が出ちゃう(ホントホント(。

思慮が過度になりますと食欲不振や軟便、みぞおちのつかえや腹部の張りなどが
出やすくなります。
あすなろには最近多い患者さんです。

この“思”というストレスもひどくなってきますと
ときには、不眠、多夢も出てきます。
この段階では病邪が経絡的に脾から
次の心へ移っていることを考えます。
ちょっと重症です。
できるだけ楽しい、明るい人たちとお付き合いを。
あすなろ院長は避けたほうがよろしいようで・・

怒っちゃいやいや・・

2011-09-23 12:18:59 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表を含む経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速10月29日実施が決まっている
おおとり、福・福寄席のチケットの残席が2になってました。
それと10月9日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちらで-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



諸君オッス!
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【空気が乾燥してなかなかいい気分ですね】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君サンキューです。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長の臨床ノートの資料も参考にさせていただきながら書いています。


   8. 違った視点で病気を診る

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
独特なプロセスを辿る弁証論治(べんしょうろんじ)についてお話しています。
表裏弁証(ひょうりべんしょう)の内の
話は裏病と七情(ストレス)との関係に入っています。
胸にある二つの臓器の相互関係のお話はいかがでしたか?

さて次は“怒り”というストレスに移ります。
これが続きますと肝がやられます。
何度もいいますが肝臓が即やられるというような単純なものではありません。
肝の概念は勿論臓器も含みますが
それは狭い範囲のものと思ってください。

怒のストレスが過ぎますと以下のような症状が出やすくなります。
まず気を消耗します。
その結果余計な興奮を引き起こします。
そして気が上昇して頭へ上がります。
つまり“カアアア”となるわけです。
そうなりますと頭痛や眼の痛み。
あるいはわき腹が張った嫌な感じ。
などが出てきます。
上記三つの主な症状が出やすい人は
傾向的には肝が弱いということになります。

特に筋肉が引きつりやすい(コムラガエリ)のタイプの人は
肝の病でも陰虚タイプです。
筋肉中などの血液が不足する状態といえます。

寒滞肝脉といって陰部がもぞもぞするような
何ともいえない感覚の症状もありますね。
これは冷えると発生する下腹部の捧痛ですが
暖めると緩解します。
この場合は肝の陽虚となります。手足も冷えることがあります。
筋肉の痙攣もありますね。

いずれにしても怖いのは進行して、カアアアとならなくなったときです。
欝状態へ移行していきます。
長引きますとたまにのどの辺りに
なんだか梅干が引っかかっているような感覚を覚えることがあります。
かなり以前このような肝虚の患者さんを
漢方ご専門の医師にご紹介して
双方から喜ばれたことがありました。

東洋医学は予防医学です。
上記で「肝=即臓器が悪いということとはいえない」
私 書きましたが上のような状態が
長く続きますと、やはり最終的には
肝臓そのものもやられる可能性が高いことには違いありません。

『短気は損気』。
人間年を取りますと、つまんねえことで
カアアアっとなってくることが増えてきますが
そうなっては損ということですな。

胸にある二つの臓器。

2011-09-22 12:43:24 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表を含む経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速10月29日実施が決まっている
おおとり、福・福寄席のチケットが今月19日現在では
すでに残席が2になってました。
それと10月9日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちらで-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



諸君オッス!
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【昨日暴風雨で休みました。
数名の患者さんにはご迷惑をおかけしましたことをお詫びします】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君サンキューです。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長の臨床ノートの資料も参考にさせていただきながら書いています。


   8. 違った視点で病気を診る

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
独特なプロセスを辿る弁証論治(べんしょうろんじ)についてお話しています。
表裏弁証(ひょうりべんしょう)の内の
話は裏病と七情(ストレス)との関係に入っています。
しばらく胸部の臓器二つに
絞り込んでお話ししています。

ストレスの種類ですが、悲しみがすぎると肺に。
そして喜びがすぎると心臓にもあまりよくない。
よく医学の世界では“心肺機能”といいますよね。
喜びと悲しみ。

同じく東洋医学には五行論というのがあります。
心と肺とは相剋関係にあるといいます。
簡単にいうなら、この二つの臓器は
密接な関係にあるということなんですが
五行論につきましては何度か書いてますが
検索してみてください。

東洋医学的にいいますとそれぞれの臓器が
うまくバランスが取れているということ。
ですから、これら五臓の関係がうまく行っていればいいんですが
バランスを崩してしまいますとどちらかの臓器に
余分な負担がかかったりしてきます。

言い換えると喜びがすぎてくると
人の感情は次に悲しみへと変化するともいえます。

東洋医学では心が悪くなると放置すれば
ノーマルな場合、病は本当は脾へと移りますが
時に一つ飛ばして肺に病邪が移ることがあります。
これが五行における相剋というパターンです。
これ臨床的にはあまりよくありませんよね。

心肺機能といわれるように
この二つの臓器はやはり
密接に関係しあっているのではと考えてもいいようです。

喜びと~悲しみ。
こうやって考えてみると、ある意味
各ストレスにも種類の相互関係があるのではと思います。
これから東洋医学も現代医学も研究してみるのも面白いかも知れませんね。


心の状態で内臓にまで影響を及ぼすとは?

2011-09-20 11:52:33 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表を含む経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速10月29日実施が決まっている
おおとり、福・福寄席のチケットが今月19日現在では
すでに残席が2になってました。

それと10月9日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちらで-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



諸君オッス!
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【お山は上天気!演奏した連中は能天気!!】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君サンキューです。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長の臨床ノートの資料も参考にさせていただきながら書いています。


   8. 違った視点で病気を診る

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
独特なプロセスを辿る弁証論治(べんしょうろんじ)についてお話しています。
表裏弁証(ひょうりべんしょう)の内の
話は裏病と七情(ストレス)との関係に入っています。
胸部の臓器二つに
絞り込んでお話ししています。
今日は心臓についてお話します。

ところでこの“心”と名がついたこの臓器。
古代の人たちの観察眼のすばらしさを痛感しますよね。

「心臓なんて臓器には心なんてあるかよ。
心の働きは脳にあるんだぜ。」

これは従来の西洋医学の常識でした。

「でも、そうれもなさそうやぞ?」

最近現代医学でも精神医学の分野が発達するにつれて
「なるほど・「心臓と心の関係は無視できないよなあ。」
となってきたわけです。

心臓が悪くなりやすい人は
東洋医学では気が緩むとされていまして
その特徴としては・よく笑うということ。

「いいことじゃないですか?」

はい、しかしどんなことでもすぎるとよくありません。

心臓というだけに、五臓全体の中でも
他の臓器全体にも影響を与えてしまうほどの臓器が
この心臓といえます。

あるいは心臓が実際に悪い人の特徴としては
笑っているかと思うと急に泣き出したり
気持ちが不安定になりやすくなってきます。
ほかに眠れないとか、急に呼吸が激しくなるなどの
やはりいろんな精神不安が出てきます。

心臓の悪くなる患者さんの症状を簡単にまとめますと-
・集中力が落ちやすい。
・不眠。
・動悸。
・時に失神などを起こすこともあります。
上記に当てはまるかな?と思われる方は
まずはご専門の先生によく診ていただきましょ。