goo blog サービス終了のお知らせ 

あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

人体は陰陽で見る。

2011-08-11 11:04:40 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表と経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
9月4日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんな夏ばてもせんとよろしおます。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【昨日久しぶりに西宮市の恵比寿神社周辺へ行ってきました】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で

今までの東洋医学的な六経(経絡)的な視点から
それを基本にしながらも少し
現代医学に近い立場に置き換えて書いています。

厥陰経の病状についていろいろな立場から書いてみました。
何度も書いてますが経絡には必ず表裏関係のものがあります。
厥陰経の表は上下ともに少陽経といわれるもので
手の三焦と足の胆経があります。
少し三焦について補足します。

この経絡は三陽絡といいますが五臓六腑のうちの
いわゆる六腑に通じていますので
三焦経はなかなか面白いものです。

治療部位としては手の薬指から手背~そのまま上がって
肩の天辺へ~首の横辺りまでのところを診ます。

全身性の急激な炎症及び疼痛を治すこともできます。
通絡・開竅・鎮痛作用といわれるように
この経絡は体の中から
余分な物を取り去るというイメージを考えてください。

とにかく患者さんがいかにも重くてしんどそうな感じ。
体と気持ちをすっきりさせたいときに使うと
本当に驚くほどの効き目があります。

それと急激に悪くなった体調や疲労。
案外重い症状にも結構効果が出やすい経絡ですし
私の経験ですと、どこの医者や
鍼灸医院の先生に診てもらったのに
まったく効かなかったというものほど効くという経験を多く持っています。

患者さんのお話を聞いていて思うんですが
専門家が、なぜこの経絡の不具合が分かりにくいのかが
私にはむしろ不思議なぐらいです。

全身状態の悪化は右側の三焦経絡に出やすいようです。
診察してみて、確かな確信がもてたら
何も考えずこの経絡をとにかく緩めることに集中するとよろしいです。
後は反対側の足の陽経である胃経と
胆経を調整すればとりあえずは
全身状態はOKです。
【次回は胆経の話を補足します】

見直したい古典医学。

2011-08-09 11:11:34 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表と経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
9月4日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんな夏ばてもせんとよろしおます。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【さて、シャンソンができたらどなたに歌っていただこうかな?】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で

今までの東洋医学的な六経(経絡)的な視点から
それを基本にしながらも少し
現代医学に近い立場に置き換えて書いています。

厥陰経の病状についていろいろな立場から書いてみました。
馬鹿にはできないこの東洋医学における経絡概念ですが
案外に知らない鍼灸や指圧の専門家が世の中に
あふれているのは残念です。
古典医学の世界では常識の病なんですが?

ではこの厥陰経の病の特徴を
最後にもう1度まとめておきます。

実はこの病は今書いている六経厥陰経の前に取り上げた
少陰経病がもともとあったものです。
これを見過ごしたか?
あるいは治しきれていなかったために移行したものです。

このように経絡は人体を順々につながっていますので
病邪もそのように流れていくことになります。

古典医学では厥陰経病は手の厥陰心包経、足の厥陰肝経
に達して、厥陰経は陰器を巡り肝を絡うとあります。
そのために煩悶を起こし、陰嚢が収縮する。そして死に移行すると
最終的には大変厳しい結論がされています。
(この部分はウイキペディアから引用)。

これまでにも書いてきたように精神不安定や極度な疲労感、不眠。
寒熱が往来する、あるいは下半身が冷えるとか
顔が熱いとかその逆だったり。
あるいは食べたいのに食べられないというように実に現代医学でも困った病気です。

東洋医学は万能ではありませんが
このように病理学的にもしっかりした診察法と
診断、および薬物や経絡と経穴(つぼ)
などの処方が一様具体的に示されています。
だからといって必ず治るとは言い切れないのも確かです。
しかし手をこまねいていても事態は変わりません。

このブログをご覧の方で今まで私が書いてきた症状に思い当たるようでしたら
やはり早いうちにご専門の先生に診ていただくことをお勧めします。
【次回から関連経絡でもある少陽経絡をもう少し取り上げます】

確かに人体は複雑にできてますが?

2011-08-06 14:35:40 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表や経絡指圧整気療法のやり方などの資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
8月7日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんな夏ばてもせんとよろしおます。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【今 シャンソンを作ってます】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で

今までの東洋医学的な六経(経絡)的な視点から
それを基本にしながらも少し
現代医学に近い立場に置き換えて書いています。

厥陰経絡でも特に食事が食べられないという
ちょっと困った症状に関する病のお話をしています。

胃を統御する親分の脾経絡のつぼをご紹介しています。
今回は“太白(たいはく)”です。
場所は同じく仰向きに寝ていただいて第1中足指節関節の後内側。
もう少し具体的に書きますと大きな骨第1中足骨の
内側縁を後ろからつま先の方へなでていくと指がとまる辺りです。

どういうときに使うかといいますと
一般的な消化器疾患以外に
神経が安定しない状態や
不眠などにも効き目があります。
横になりたいのに眠れないというのはつらいですよね。

食欲障害やお腹の具合が悪くなければ
この経絡は特に関係ありませんが
今までに述べてきたような精神不安に加えて
お腹の具合に何らかの症状があれば
また体が重くてしんどいときには
これら脾経絡の上記つぼを使うのが常識です。
【次回でこの厥陰経絡のまとめで終ります】

悪いと・確かに痛い!

2011-08-05 11:30:07 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表や経絡指圧整気療法のやり方などの資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
8月7日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんな夏ばてもせんとよろしおます。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【7日は久しぶりに神吉さんとのポンカンでガットギターを弾きます】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で

今までの東洋医学的な六経(経絡)的な視点から
それを基本にしながらも少し
現代医学に近い立場に置き換えて書いています。

厥陰経絡でも特に食事が食べられないという
ちょっと困った症状に関する病のお話をしています。

胃を統御する親分の脾経絡のつぼをご紹介します。
陰白(いんぱく)”です。
仰向きに寝て足の親指の内側で爪の生え際にあります。
親指の爪の生え際を手の親指と人差し指で
ここをつまんでやると、この経絡と
脾に異常があると痛いです(笑)。

子供が引き付けを起こしたとき。
大人も気がいらだったときにも使います。
確かにいらだった患者さんに静かにしていただくときや
寝ていただくときに私などは使います。
このような手技療法は寝ていただくと治療効果が上がります。
勿論寝ていただくときはやさしく揉みますのでご安心をはい・・

ところで前回のブログで脾経絡は
次に心の経絡につながっていくという話をしました。
実はこのつぼの別名に鬼眼というのがあります。
古代中国医学では鬼というのは=霊的ということであり
つまり精神病に通じてますので
鬼とつく名前のつぼは精神疾患に使えということです。

上記にもあるように私もイライラしてそうな患者さんに使いますが
確かに皆さん冷静というか、静かになります(笑)。

ではこのつぼ、具体的には・何に主に効くかといいますと
腹部膨満感や不正子宮出血。
精神安定、子どものひきつけ、多夢症などです。

精神の安定に関してはほかにもつぼはありますが
これも知識として入れておけば無駄ではないということです。
特に食欲障害などがあるときの
精神を少し病んでおられる患者さんにはよろしいですね。
【この話次回へと続けます】

経絡の研究は楽しいものです。

2011-08-04 13:21:30 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表や経絡指圧整気療法のやり方などの資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
8月7日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんな夏ばてもせんとよろしおます。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【家に帰ったら何もする気が起きませんなあ】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で

今までの東洋医学的な六経(経絡)的な視点から
それを基本にしながらも少し
現代医学に近い立場に置き換えて書いています。

厥陰経絡でも特に食事が食べられないという
ちょっと困った症状に関する病のお話です。

前回は 胃の経絡の有名なつぼである三里についてお話しました。

本日は胃を統御する親分の脾経絡について
少し詳しく説明してみます。
この経絡のつぼの話は次回へ譲ります。

ざっと言いますと、足親指から体のやや内側を通ってお腹へ行きます。

以下の症状に主に使います。
・食べると嘔吐する。
・胃部が痛い。
・舌がこわばったり強直したりする。
・身体中が痛んで動かすことができなくなる。
・食物の飲み込み障害。
・腹が脹る。
・げっぷが出る。
・ただし、げっぷとオナラが出ると楽になる感じ。
・全身が重くてだるい。
などなど、ほかにもたくさんありますが
注目すべきものとしては
心悸亢進というのがあります。

これは経絡学的には下は胃の経絡からここから
次に心経絡へ意向しているということです。
これは病邪がこのように経絡を伝わって行くということと
病気が次にどの経絡へ侵入するかということを
あらかじめ予測できるという意味を持ちます。

施術者の手に実感できると本当に面白い医学です。
でも考えたらすごい経絡でしょ。
食欲不振と同時に心臓の症状まで抑えるとは?
【次回へと続きます】