goo blog サービス終了のお知らせ 

あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

これ一つで全身に効かせるつぼ。

2011-08-02 11:36:20 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表や経絡指圧整気療法のやり方などの資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
8月7日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんな夏ばてもせんと能天気で結構結構。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【今晩は寄席有志会の会議でござる】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で

今までの東洋医学的な六経(経絡)的な視点から
それを基本にしながらも少し
現代医学に近い立場に置き換えて書いています。

厥陰経絡でも特に食事が食べられないという
ちょっと困った症状に関する病のお話です。

では、つぼの話に行きましょか。
これもこだわれば配穴(はいけつ)といいまして
どんなつぼと、つぼを選ぶか?という実に面白い作業がありますが
ここではマニアックな理屈はやめておきます。

このブログでも何度も出てくる有名なつぼですが
“足三里(あしさんり)”がなんといいましてもその代表格です。

このつぼの治療目的は、胃の気が不足して
食事すると途端に嘔吐するものに効くとあります。
東洋医学用語に“反胃”というのがあります。
つまりは食べた物を即吐き出してしまうという病状なんですが
こういうものにも応用できます。
まさに「飢えて食せず」という状態にも効くわけですね。

胃のつかえを取り去るということですが
ほかにも全身の気を補う効果がありますから重要な物です。
つまり、これ一つで胃のつかえと内臓諸機関の気も
補うことができるということです。

つぼの位置の説明はなかなか難しいのですが
大雑把に書きますと膝頭骨の下前外側から指を下ろして窪んだ辺りで
抑えるとズンとした感覚がある場所ととりあえずいっておきましょ。
詳しくは経絡図を見てください。

ただし、このつぼですが人によっても多少ずれることがありますが
こういうのは治療家が磨き上げた感覚で取るものですので
そのおつもりでご承知いただきましょ。
【次回へ続けます】

勿論お腹は大事ですが?

2011-08-01 11:16:04 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表や経絡指圧整気療法のやり方などの資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
8月7日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんな夏ばてもせんと能天気で・よかったねえ。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【9月17日(土)夜は立山・天狗平山荘で
ダイスギと神吉さんと、木地君はギターを弾いてきます】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で

今までの東洋医学的な六経(経絡)的な視点から
それを基本にしながらも少し
現代医学に近い立場に置き換えて書いています。

厥陰経絡に関する病のお話です。
つぼの話に行く前に、もう少し陰陽のお話を。

「動かすものと動かされるもの」ということを以前書きました。
それ以外にも「動くものと止めるもの。」
などなど~要するに相反する作用が陰陽ということです。

では脾と胃の違いを少し観察してみましょ。

脾胃は同じく体の中心にあること。
脾は陰、胃は陽、脾は湿、胃は燥であるという
それぞれの特徴があります。
まったくといっていいほど相反する性質を持ちながら
お互いに連係しあって大事な仕事をしてくれているわけです。
この状態が崩れると病気ということになります。

人の健康に関してはこの部分が
最も大事なんだよと考えた人たちがいました。
補土派といわれた学派です。
“土”というのは陰陽と同じく重要な考え方の
“五行”というものの概念です。
脾胃は人体の真ん中にあるということで
土と同じ五行の五つの事物の中心に置かれてますからね。
しかし私個人としてはこの考えは偏りすぎていると思っている一人ですが?
これが正しければ今まで書いてきた諸経絡の関係も否定しなければいけません。
【次回へ続けます】