goo blog サービス終了のお知らせ 

あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

一口に胃といっても?

2011-08-16 12:32:15 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表を含む経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
9月4日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんなお盆だぜ!
各地の高速道路の車での移動が大変な感じですな。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【今日からお仕事の皆さん、ご苦労さん】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で人間観察

たとえば胃が悪ければお医者さんは胃薬を出してくれます。
勿論患者さんに合う物を選んで出してくれますが
東洋医学の弁証論治からしますと
少し違った視点から考えたりします。

患者さんが漠然と「胃が悪いんですが?」
と言って来られます。
だいたいが「胃が悪いんですが?」と(笑)。

インタビュアーよろしく、こと細かく
専門家が質問をしてみますと次から次からと
人にもよりますが、まあ実にいろんなものが出てきます。

普通の、それも急性の胃の具合が悪いというときには
診察の結果お医者さんは単なる軽めの胃薬を
おそらく出してくれるはずです。

しかし重症でなくても嘔吐や
腹脹、体が重くてだるいなどといった
ほかに全身状態があったら
これは普通の胃薬ではだめです。

東洋医学的には足太陰脾の障害です。
漢方にお詳しいお医者さんは
おそらくは、そういう効果のある薬を出します。
あるいはそういう視点で治療をします。

実は東洋医学を勉強されている先生は
インタビューの名人でなければ勤まりません。
上にも書きましたが
「先生、胃の具合が?」
「よっしゃ、ほんじゃら胃の薬でも出しておこう。」
これは極端な話ですが
これでは仕事になりません。

東洋医学は弁証で治療をしますので
証を明らかにしないといけないからです。
そしてその証に合う薬や経絡・経穴(つご)
などを決めることになるわけですね。

複眼的に診るのが理想的なんだけど?

2011-08-15 11:49:56 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表を含む経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
9月4日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんなお盆だぜ!
この期間は院長も、いろんな調べ物ができるのでよろしおます。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【明日から皆さんもお仕事ですかいな?】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で人間観察

西洋医学の基本的な考え方は
弁病論治(べんびょうろんじ)であると申し上げました。
もう少し補足しますとその心は?
・疾病の発病原因を明らかにする~ということです。

私たちの関係者でしたらよく経験することですが
「お医者さんは原因が分からないので
治療のしようがない。」ということを
言われたと患者さんたちはおっしゃいます。
それは病の主たる原因が分からないということなので
治療の施しようがないということなんですね。

ですが私は弁病論は絶対に必要だと思っています。
病はその時系列的な変化と実態(現象)
つまり縦と横が分からなければ本当の意味での多面的な診察はできません。

では、その弁病論を補足できる
東洋医学の弁証論治(べんしょうろんじ)とは
何なのかということを書いてみます。

弁証では、あくまでも疾病の現状を重んじます。
病気を起こすバックボーン=証という概念を重んじます。
時系列的な見方よりも~その人の体質(これは多面的に診ます)。
体つき、仕事や、生活環境(家族関係など)を
ざっと含めた現状を把握します。
つまりその患者さんの横の広がりを重視することになります。

勿論未病という基本的な考え方も
東洋医学にはありますので
ここに病が来る前にどこが?
そのままにしておけばどこに?ということも
ある程度は予測はつきます。


どちらもいいところを補うことができれば?

2011-08-14 11:36:42 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表を含む経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
9月4日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんなお盆だぜ!
ご先祖様へ~もし子や孫たちが墓に来なかったら??
そちらから家に行ってやんなはれえ。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【静かですなあ】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で人間観察

少しだけ表題を変えましたが(笑)。
古代では、ある時期東西両方の文明が
交流していた時代がありました。
当然医学も交流していました。
人体や健康、疾病に関する考え方や
治療法もお互いにいいところを学びあったすばらしい時代です。
それがいつの日かその交流が絶えてしまいます。
ですから、これからはそれをできるだけ元に戻さないといけないのではと思っています。

さて東洋医学と西洋医学の違いについても
人体の観察方法も少し違いますので
やはり基本的なことは抑えておかないといけません。

まず西洋医学の基本的な考え方は
“弁病論治(べんびょうろんじ)”です。

患者さんの診察から診断~予後から病名決定~治療方針までの
プロセスは以下のようになります-

・疾病の発病原因を明らかにする~
・病理変化を調べる~
・経過・=予後などを解明して
そして疾病診断~病名を決めるという経緯を辿った後
治療方法が決定します。
ただし病名が明らかになれば治療法は共通の物になります。
疾病の時系列的な要素を中心に見るのが弁病論の見方ではと考えています。
専門家は「縦の変化」とおっしゃっているのも
そういうことなのかなと思います。

ルールと鑑別。

2011-08-13 10:52:58 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表を含む経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
9月4日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんなお盆だぜ!
てめえら、お墓に詣でたかよ?
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【9月の連休は立山・天狗平山荘で
ギターを弾いてくるので休めない院長です】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で

今回から東洋医学の独特の、治療家たちの~
診察→診断そして→病気の治療に至るまでの
一連のプロセスについてお話します。
現代医学の関係者の皆さんもご覧いただければありがたいところです。

ところで東洋医学は「気の医学」といわれます。
もともとは鍼灸医学から薬物医学へと発展していくんですが
それでもその診察法から診断、治療への
プロセスと考え方の基本は実は大きくは変わりません。

医学である以上できる限り治療家の主観をなくさないといけないのですが?
しかし気の医学である以上やはり主観は大事です。
学問である前に生きた人間を扱うのも
また医学ですからね。

ですが、ある数の治療家たちが独りの患者さんを診察したとき
ある一定の共通した結論が見出せなければ
これはやはり医学とはいえないんですね。

たとえば私が診ている患者さんを
東洋医学をされている、あるドクターに紹介したいとします。
そのときに東洋医学的に見ての私の見解を書かないといけません。
それをドクターはある程度参考にします。

東洋医学では客観的に患者さんの体の環境(体質など)を
ある方法で診ます。


   <弁証(べんしょう)>


簡単にいうなら~病変がどのような状態であるかを
いわゆる東洋医学の立場から判断することです。
次回からそんなお話をしていきます。

いろいろと使える経絡です。

2011-08-12 12:05:12 | Weblog
あすなろ経絡指圧~電話:072-271-6551。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52


あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。
{明日のために今日経絡指圧}
お気軽にお越しください。

あすなろには実際の治療のやり方の写真も含む
料金表を含む経絡指圧整気療法に関する資料がありますので
詳しくはあすなろまでどうぞ。
またメールでの健康相談も好評です。
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。


アクセスはおなかいっぱい~
{仕事が済んだら今年も、早速完売になってしまった
8月20日(土)おおとり福・福寄席と
9月4日(日)午後1時から
堺市青少年センターで行なわれる定例ライブ。
詳しくはこちら-
鳳本通りネット・ ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



オッス!みんなお盆前・夏ばてもせんとよろしおます。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド~
:【かなり音楽作成ソフト・ミューズの癖が分かってきました。
嫁さんの癖は??】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの諸君もご苦労さん。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
今は日本と中国の鍼灸などのサイトなどからと
院長ノートの資料も参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。


   7. 違った視点で

今までの東洋医学的な六経(経絡)的な視点から
それを基本にしながらも少し
現代医学に近い立場に置き換えて書いています。

厥陰経の病状についていろいろな立場から書いてみました。
ところで、皆さんにはこれは結構首を傾げられることを
重々承知の上で書くんですが
少々怪しげと思われるようなお話をしましょ。
経絡治療を長くされている先生方であれば
この話はご納得いただける話でもあります。
ただし患者の皆さんは気持ち悪がられますので
先生方はあまりおっしゃいませんが(笑)。

手の三焦経絡がつまっている感じの方の診察をしますと
実は術者までが体を重く感じるものです。
私たちの眉間辺りがずんとした感覚です。
ときに自身の顔が重くなったような感覚がある場合も?
このような術者の感覚が治療中に取れてきますと必ずといっていいほど
患者さんたちは楽になったとおっしゃいます。
この感覚は現代科学では絶対に理解できない現象であり
証明できないものでしょうね。
ですがこういう感覚があればしめたものです。

右側の三焦経絡がつまっている感覚ですと
左の足の少陽経絡の胆経絡に同じような
つまった感覚があります。

この胆経には、多血少気という性質があります。
読んで字の如しです。
気が少ないということはつまりやすい場所でもあります。
そして血液が全身に流れにくくなるということですが
主に左右でやられている経絡の側に症状が出ます。
諸間接や偏頭痛、眼の痛み、肩こり。

全身症状としては
口中が苦く感じる。
よく溜息をつくようになる。
心窩部から脇腹にかけて痛みやすい(結構多い)。
なんだか全体に油っぽい感じがして汚く見えてくる。
胆経は側脇部を通っているので、横向きに寝にくい。
ちょっとしたことで急に汗が出る。
また熱過ぎると言ってみたり寒過ぎるなどと言ったりして
空調の調節で家族の人たちから
実は、うるさがられたりもします。

てんぷらや、すっぱい物を好みますし
首の横に出来物ができやすくなる、などなどです。

とにかく前回お話した手の三焦経と
この胆経は心身両面に影響を与える経絡です。

特に胆経がやられますと、精神面で特徴的なのは
決断力が落ちます。
眼がとろんとします。
元気がないはずなんですが
その代わりテンションが上がりまして声がいつもよりも高くなります。
これも特徴的です。

胆経は手の三焦からつながって体側面から足の大腿部~
足全体側面を通り
足第4う指に至ります。

いずれにしましても厥陰(けついん)経絡を補佐する経絡ですので
私たちはまずこの手足二つの経絡を診察しながら
厥陰の病も問診しながら推測することになります。
【これで六経のお話は終ります】