【院長連絡用携帯:】090-8237-0985。
お気軽にどうぞ。
音楽家でセラピスト院長こと
最近ご無沙汰の我孫子あすなろ経絡指圧のだいすぎです。
最近は不定期ブログになっております。
我孫子あすなろですが、今週のお休みは
11月13日(日)はおりません。
いずれにしましても必ずお電話ください。
連絡先詳しくは
以下コマーシャルの文中下記にもございますので
お気軽にどうぞ。
お待ちいたしております。
アクセスは最近ホントにおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報やおおとり、福・福寄席。
その他の各種イベントや連載はこちら-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005
諸君オッス!
本日だいすぎ院長のやることは-
「12.4堺市立健康福祉プラザイベント」で行われる
ライブの選曲案を作っています。
【最近いろいろと考えることがあるコーナー】
東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ
『フェイスブック』
えらいもので続けていますと
これしだいに慣れてきます。
そしてあまり書かない人たちと書く人たちが分かってきます。
中には「見るだけとちゃうん?」
という人もおられるようです。
でもよくよく観察していますと
書く頻度の多い人ほど
何だか人生を楽しんでおられるような気がします。
これ単に暇だからとか
書くのがうまいという問題ではありません。
この人たちにはどこか観察力や
少しでも人生を楽しんでやろうと
むしろ積極的で行動的な人に多いように見受けられます。
それ+人を楽しませてあげたいという気持ちが強いように思えます。
「鍼灸と指圧」
東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。
12. 不思議な気と経絡のお話
東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方について
泉大津市我孫子のの医学オタクがお話しています。
『気の話しいろいろ』
今「体と運動+呼吸」という
それらの応用と
ストレスから身を守るためのものの考え方
やり方などにつきましても書いています。
{気が腐る}
久しぶりに気の慣用句です。
物事がどうもうまく行かないとか
期待はずれというときに使うんだろうなと思います。
「気が腐る」。
まあ期待はずれというのは相手を勝手に過大評価していたのが原因だったりしますし
あるいは人を見る目がなかった?
そのほとんどはあなたの責任となります(笑)。
「だいすぎさんに頼まれて
そのうちにライブをさせていただけるかと思っていた」。
「それもふれあいかふぇ道場ではなく
あのフェスティバルホールで||」。
オイオイ、わしでも上がったことのないビッグステージやんかあ。
まあそういうときに「気が腐る」となります。
こういう状態、体内では
こんなことが起きています。
肝気鬱結(かんきうっけつ)といわれるものです。
「気が腐る」という現象は
肝(かん)は気を動かすと言われますが
思うようにならない状態の落ち込み。
あるいはイライラ、クシャクシャという状態です。
それは気持ちも心も体も充実しているというバックボーンが必要ですし
その逆に肝がしっかりしているからこそ
気が充実するともいえます。
後「気が腐る」状態で
食欲が落ちた状態を
肝脾不和(かんひふふわ)とか
肝胃不和(かんいふわ)と言われます。
これらの場合は「気がふさぐ」という状態にもなりますよね。
いずれにしても肝は精神状態に影響を与えます。
この状態が続きますと
お腹を調整する脾(ひ)の具合が悪くなります。
これを診断するには上記精神状態と
食欲不心や便秘とか下痢、腹鳴などがあるかということも含めて診ます。
胃に影響しますと吐き気とかげっぷ
嘔吐などの存在を診ます。
昔の落語などにもよく出てくる「恋煩い」。
あれも一種の「肝脾不和」という状態なんでしょう。
ここからはコマーシャルです。
我孫子(あびこ)あすなろ経絡指圧療院。
泉大津市我孫子25番地-13.
電話:0725-90-5951
12月24日(土)午後3時~5時まで
「第2回ポンカン・クリスマスワンマンライブ」を
大阪市内千林にある
カフェドイワッコというお店で行います。
Cafe de Iwacco(カフェドイワッコ): 大阪旭区千林(太子橋今市)のジャズ ...
http://iwacco.com/
なお我孫子あすなろでは「歌声サークル」など
音楽の楽しさを含む
各種音楽事業も行っていますので
音楽などのイベントに関しても
どんなことでも1度は相談してみてください。
まあ悪いようにはしまへん。
上記カフェブログや、このコマーシャル文中の電話番号へ
お気軽にご連絡ください。
あなたのオリジナル曲も作ります。
ギター教室も開講!
音楽サポートもいたします。
歌の会などの音楽サポートなど
出張もしていますのでお気軽に。
さて次回院長の担当の「かよううたう会」は
12月6日(火)尼崎市です。
今度も第1火曜日です。
みっちゃん作詞と歌。
だいすぎ先生作曲とアレンジ。
夏の雰囲気の歌です。
そのうちに冬バージョンに切り替えます。
母への手紙 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fKfXrLHrf5M
もし聴けないようでしたら
みっちゃんのお部屋から聴いてみてください。
これ以外にいろいろありますのでね。
http://lupinus7.sakura.ne.jp/muse.html
【だいすぎ院長】
お気軽にどうぞ。
音楽家でセラピスト院長こと
最近ご無沙汰の我孫子あすなろ経絡指圧のだいすぎです。
最近は不定期ブログになっております。
我孫子あすなろですが、今週のお休みは
11月13日(日)はおりません。
いずれにしましても必ずお電話ください。
連絡先詳しくは
以下コマーシャルの文中下記にもございますので
お気軽にどうぞ。
お待ちいたしております。
アクセスは最近ホントにおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報やおおとり、福・福寄席。
その他の各種イベントや連載はこちら-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005
諸君オッス!
本日だいすぎ院長のやることは-
「12.4堺市立健康福祉プラザイベント」で行われる
ライブの選曲案を作っています。
【最近いろいろと考えることがあるコーナー】
東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ
『フェイスブック』
えらいもので続けていますと
これしだいに慣れてきます。
そしてあまり書かない人たちと書く人たちが分かってきます。
中には「見るだけとちゃうん?」
という人もおられるようです。
でもよくよく観察していますと
書く頻度の多い人ほど
何だか人生を楽しんでおられるような気がします。
これ単に暇だからとか
書くのがうまいという問題ではありません。
この人たちにはどこか観察力や
少しでも人生を楽しんでやろうと
むしろ積極的で行動的な人に多いように見受けられます。
それ+人を楽しませてあげたいという気持ちが強いように思えます。
「鍼灸と指圧」
東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。
12. 不思議な気と経絡のお話
東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方について
泉大津市我孫子のの医学オタクがお話しています。
『気の話しいろいろ』
今「体と運動+呼吸」という
それらの応用と
ストレスから身を守るためのものの考え方
やり方などにつきましても書いています。
{気が腐る}
久しぶりに気の慣用句です。
物事がどうもうまく行かないとか
期待はずれというときに使うんだろうなと思います。
「気が腐る」。
まあ期待はずれというのは相手を勝手に過大評価していたのが原因だったりしますし
あるいは人を見る目がなかった?
そのほとんどはあなたの責任となります(笑)。
「だいすぎさんに頼まれて
そのうちにライブをさせていただけるかと思っていた」。
「それもふれあいかふぇ道場ではなく
あのフェスティバルホールで||」。
オイオイ、わしでも上がったことのないビッグステージやんかあ。
まあそういうときに「気が腐る」となります。
こういう状態、体内では
こんなことが起きています。
肝気鬱結(かんきうっけつ)といわれるものです。
「気が腐る」という現象は
肝(かん)は気を動かすと言われますが
思うようにならない状態の落ち込み。
あるいはイライラ、クシャクシャという状態です。
それは気持ちも心も体も充実しているというバックボーンが必要ですし
その逆に肝がしっかりしているからこそ
気が充実するともいえます。
後「気が腐る」状態で
食欲が落ちた状態を
肝脾不和(かんひふふわ)とか
肝胃不和(かんいふわ)と言われます。
これらの場合は「気がふさぐ」という状態にもなりますよね。
いずれにしても肝は精神状態に影響を与えます。
この状態が続きますと
お腹を調整する脾(ひ)の具合が悪くなります。
これを診断するには上記精神状態と
食欲不心や便秘とか下痢、腹鳴などがあるかということも含めて診ます。
胃に影響しますと吐き気とかげっぷ
嘔吐などの存在を診ます。
昔の落語などにもよく出てくる「恋煩い」。
あれも一種の「肝脾不和」という状態なんでしょう。
ここからはコマーシャルです。
我孫子(あびこ)あすなろ経絡指圧療院。
泉大津市我孫子25番地-13.
電話:0725-90-5951
12月24日(土)午後3時~5時まで
「第2回ポンカン・クリスマスワンマンライブ」を
大阪市内千林にある
カフェドイワッコというお店で行います。
Cafe de Iwacco(カフェドイワッコ): 大阪旭区千林(太子橋今市)のジャズ ...
http://iwacco.com/
なお我孫子あすなろでは「歌声サークル」など
音楽の楽しさを含む
各種音楽事業も行っていますので
音楽などのイベントに関しても
どんなことでも1度は相談してみてください。
まあ悪いようにはしまへん。
上記カフェブログや、このコマーシャル文中の電話番号へ
お気軽にご連絡ください。
あなたのオリジナル曲も作ります。
ギター教室も開講!
音楽サポートもいたします。
歌の会などの音楽サポートなど
出張もしていますのでお気軽に。
さて次回院長の担当の「かよううたう会」は
12月6日(火)尼崎市です。
今度も第1火曜日です。
みっちゃん作詞と歌。
だいすぎ先生作曲とアレンジ。
夏の雰囲気の歌です。
そのうちに冬バージョンに切り替えます。
母への手紙 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fKfXrLHrf5M
もし聴けないようでしたら
みっちゃんのお部屋から聴いてみてください。
これ以外にいろいろありますのでね。
http://lupinus7.sakura.ne.jp/muse.html
【だいすぎ院長】