肩の凝らないスローライフ

ようこそtenchanワールドへ。「一日一笑」をモットーに・・・日常生活の小さなことを笑いに変えるtenchanの雑記帳

銀行員時代 宴会はつらいよ

2009-12-10 12:46:12 | 銀行員時代
師走。
皆様、忘年会などでお忙しい時期でしょうか。

再就職してから、私も十数年ぶりに忘年会なるものに出るようになりました。
小さい会社ですので、少人数でこぢんまりとした飲み会です。

主婦がそういう飲み会に出かける時は
ただ出かける・・・・というわけには参りません。
夕食の用意、翌日のお弁当と朝食の用意など、
ちゃんと支度して出かけねばならないので、
これまた下準備が大変なのであります。

それはさておき、
今日は、バブル期に銀行員だった私の宴会エピソードを。









社会人になって避けては通れぬもの。
それは酒の席。

新入行員歓迎会に忘年会、
異動の季節の歓送迎会など
強制ではないが、出席するのが当たり前と思われていた。


会社という組織、仕事繋がりでの宴席いうのは
学生時代の仲間同士の飲み会とは雰囲気もがらりと変わる。

話す話題も、立ち居振る舞いも
失礼の無いように気を使わねばならぬ。

学生時代、体育会だった私。
「血反吐を吐くような」・・・・・さすがに女子なのでそこまではいかなかったが、
優勝トロフィーに入れたビールを一気飲みしたとか、
新宿三越のライオンの下で飲み潰れて寝たとか、
子ども達には絶対聞かせられない、ヘヴィーな飲み方をしていたのは事実である。

会社の人たちとの飲み会では
そんな下品な飲み方は御法度。

OLさんは、おじさん達の間に座り、
コップが空になるとビールをお注ぎしなければならないのだ。

新歓のときはもっと辛い。

「顔見世」の意味もあり、
新入行員で何か「芸」をしろ、と言われて
「お寒い一発芸」を披露したのを覚えている。

また、新入女子は支店長・部長クラスの横に座ることになっていた。
今だったらこういうのはセクハラになるのだろうか?


支店長を隣にして話題は???
どんなことを話していいのか、皆目見当もつかなかったが、
上司のほうも気を使って、私たちに合わせて会話をして下さったように思う。

だが、中には相性の悪い人もいた。

得意先の営業部長だったKさんは
私の出身高校が自分の娘が通っている高校と知り、
いろんな事を知りたがった。

特に進学情報についてはしつこいくらいだった。

「在学中は校内模試で何番目ぐらいにいたの?」
と、聞いてきたので
「だいたい半分くらいの位置だったと思います。」
と答えたら、
それを娘さんに伝えたらしく、
次の飲み会の時に、
「娘がね、『その順位で○○大に入ったなんて、ありえない。』って言うんだよ。」
と、わざわざ言いに来たのだ。

卒業して5年以上経っているのだ。

学校のレベルだって変動するのをご存じないのか?
特に、学校郡制度がなくなってから、母校は凋落の一途を辿ったのだから。


そういう人には何を言っても無駄なので
「私、一発屋でしたから。」
と、にこやかに返答しておいた。


支店全体での飲み会は、堅苦しいことが多かったが、
部内で個人的に飲みに行くのは楽しかった。

時はバブルの真っ只中。
顧客がらみの料亭や話題のお店によく連れて行ってもらった。
また、羽振りのよかった上司に、
「ここはいいから。」
と、奢ってもらうことも多かった。


結婚、妊娠を機に退職したが、
その後すぐに、バブルは崩壊した。

銀行は統廃合が進み、
今の名前を聞いても、
元の銀行がなんだったのか、スッと思い出せなくなってしまった。

同期入社の男子行員は、一体どうしているだろう?
ひょっとすると転職したかも・・・・なんて少し気になったりする。






最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
豪傑女子 (弘志)
2009-12-10 17:37:21
>優勝トロフィーで一気飲み
>三越のライオンの足元で・・・
学生時代は凄い飲み方をされていたんですね。
そんな人が入行して支店長の隣でお酌するなんて窮屈この上なかったでしょう。
今と違って多少セクハラ的な会話も聞く事になりますから。

仲間での宴会では飲みっぷりが良い事や明るい性格からハメを外す事はありましたか?
そんな失敗談など聞かせて欲しいです。

私は娘が二人居る事から会社での宴会では女子社員にどうこうする事は無かったです。
また、娘達にも成人後は自分の酒量を判らせる為にスナックに連れだして、お酌の仕方など宴席に慣れる様にしましたよ。
返信する
Unknown (桜子)
2009-12-10 18:14:01
そうそう。私たちが新入社員の頃の会社の宴会は
すごかったな。バブル時期だったしみんな元気で^^;

>新入女子は支店長・部長クラスの横に座る。
今は考えられないよね。お酌もしないわよ(笑)
それはもう立派なセクハラだもん。
新入社員の宴会の企画~司会や一発芸は変わらず。

母校のことあれこれ聞く人っているよね。
私なんて小学校受験のこといまだに聞かれるけど
幼稚園のときの受験の記憶なんてあるわけないじゃん!
って丁重に説明させていただきます(* ̄m ̄)プッ
返信する
あのころ... (Chun)
2009-12-11 22:38:32
会社でも飲み会でも、セクハラ横行してましたね。
夫が会社のセクハラ対策研修で「髪の毛きったの?」「その服、いい色だね」もセクハラといわれてビックリしていました。

私の母校も学校群でなくなってから、見る影もありません。もともと学校群のときから、もうひとつの学校との差があり、意味がなかったのですが...
そんな母校の行方不明者リストに載っていることを去年初めて知りました...
同級生、だれか知らせてこいよー

返信する
男も辛いよ宴会は… (yattaro-)
2009-12-11 23:07:19
学生時代のtenchan武勇伝、しかと拝読(笑)
そんなことこんなことがあって、今がありますね。
新入女子社員にとってのおじさま族との宴会、苦痛の一つでしたでしょう。モロにお察しできます。
私などがちょうど監督職になるころから急に職場に女性の新入社員が多く配属されるようになりました。
歓送迎会・お花見・忘年会などなど、宴席では、どうしても男性の間に女性に入ってもらうことになります。ある時、思い切って、独断で女性用のテーブルを作って男性と隔離しました。翌日、事務所に呼ばれて直立不動のお叱りを受けました。またあるときは、某一流大学卒の若い若い課長が、「オイ、○○君、アイツとコイツがまだ俺のところに酒をつぎにこないぞ、お前はなにをしとるんだ……」。信じられないでしょうがこんな若き時代も経験しました。あれ以来、職場の宴会は好きになれませんでした。男もつらいよ宴会は…でしたねー。(笑笑)
返信する
Unknown (Ns)
2009-12-11 23:56:18
宴会でお酌した事ないんですよね~~私。
ま、女性が圧倒的に多いし。
お偉い方々は師長らにお任せと言う感じで(笑)
セクハラまがいの事も受けた事はなし。

又今年も忘年会の季節が。。。いや~~1年って
ホント早いですね~~(苦笑)
返信する
忘年会 (Sandie/自閉症児の挑戦)
2009-12-12 01:16:22
そちらは忘年会の季節ですねえ~。こちらは日系企業はやるけど、他はやりませんね。主人の職場のボスは日本人だから食事会するけど、可愛いもんですわ。
私も独身職場時代はバブルで飲まされましたねえ。2次会で高級スナックに連れて行かれ、お姉ちゃん取り巻きの前でカラオケで演歌歌ってましたわ。超場違い!(爆)
日本でももうそういう宴会はしないんだ。そんなところに金使ってる場合じゃないんだろうね。健全でよろしい。
返信する
弘志様 (tenchan)
2009-12-14 14:01:34
酒の席での失敗は多々あります(汗)
又折を見て記事にしてみようと思います。
でも、結構恥ずかしいことばかりなので
お聞かせできないかも・・・・
あまり期待しないで下さいね。

弘志さんのように気遣いが出来ている方はいいんですが、
旧態依然としている“おじさん”達とお話しする時が、一番気を使いました。
さすがにこの年になると大丈夫ですが(笑)
返信する
Unknown (tenchan)
2009-12-14 14:04:19
バブルの頃は本当にすごかったよね。
宴会も元気があって、盛り上がりました。

上司の隣りに座るとかお酌するとかって
今はセクハラ扱いだもんね。

母校のことを聞かれても
そんなの毎年状況が変わるんだもの、
答えようがないでしょ。
全く困った人だったわ。
返信する
Chun様 (tenchan)
2009-12-14 14:08:18
そうそう、夫の会社でも「セクハラ防止キャンペーン」とかで
今までOKだったことがNGになったりして
認識するのが大変です。

海外なら、尚更じゃないですか?
現地の女性社員に対して
これは×これも×って、いろんな事例を挙げて
相当気を使っていた記憶があります。

出身校のサイトって覗いたことがないんだけど、
私も音信不通になってるかもしれない。(笑)
返信する
yattaro-様 (tenchan)
2009-12-14 14:11:36
職場での飲み会は
仕事つながりでの席ですから
規律とか上下関係に厳しかったですね。

yattaro-さんのお話を聞くと
男の人も大変な思いをされてたんだとわかります。

実家の父は、ある時から会社の酒の席に一切出なくなりました。
出世とかそういうものに興味がなくなったらしいのですが、
父らしい生き方だと思います。
退職後は自分の趣味を楽しみ
今の方が生き生きしています。
返信する

コメントを投稿