
10月に記事を書いておいたのに、
すっかり忘れて埋もれていたレシピを発見。
冬にぴったりな煮込みです。




















八丁味噌を使った肉の煮込みを
「どて煮込み」と呼びます。
屋台ではおなじみのこの料理、
大鍋でぐつぐつ煮えているモツ串をつつきながら
隣で揚げている串カツとともに食べるのがまたおいしいのです。
豚モツのみで煮込んでもおいしいのですが
私は牛スジをプラスすることで
味にコクをだします。
モツは臭みがあるので
2~3度茹でこぼすといいでしょう。
私は米ぬかを入れて下茹でしています。
レシピはこちら
<材料>
ボイルした豚モツ 600g
牛スジ肉 400g
米ぬか カップ1&カップ1
ねぎ、しょうが 適量
こんにゃく 1枚 薄く切って下茹でしておく。
八丁味噌 100g
はちみつ 大さじ3
酒 50cc
水 カップ1~2
醤油 砂糖
<作り方>
①豚モツは脂肪の白い塊を丁寧に除いてから、水で洗う。
②鍋にモツとかぶるくらいの水を入れ、

火にかけ茹でこぼす。
③もう一度水をいれ、糠カップ1、ねぎ、生姜を入れ15分ほど茹でる。
茹で上がったら水でよく洗っておく。
④牛スジは塊のまま水に入れ火にかけ

10分茹でる。
⑤茹で汁を全部捨て、新たに水と糠カップ1、ねぎ、生姜を入れ

1時間煮る。
煮上がったら流水でよくすすいで、一口大に切っておく。
⑥厚手の鍋に、モツ、牛スジ、こんにゃく、調味料と水を入れ
よく混ぜてから弱火でコトコト1時間~2時間煮込む。
⑦最後に味の微調整をする。
塩味が足りないときは醤油を
甘味が足りない時は砂糖を入れる。
食べる時はたっぷりのねぎと七味唐辛子をかけてください。
すっかり忘れて埋もれていたレシピを発見。
冬にぴったりな煮込みです。




















八丁味噌を使った肉の煮込みを
「どて煮込み」と呼びます。
屋台ではおなじみのこの料理、
大鍋でぐつぐつ煮えているモツ串をつつきながら
隣で揚げている串カツとともに食べるのがまたおいしいのです。
豚モツのみで煮込んでもおいしいのですが
私は牛スジをプラスすることで
味にコクをだします。
モツは臭みがあるので
2~3度茹でこぼすといいでしょう。
私は米ぬかを入れて下茹でしています。
レシピはこちら
<材料>
ボイルした豚モツ 600g
牛スジ肉 400g
米ぬか カップ1&カップ1
ねぎ、しょうが 適量
こんにゃく 1枚 薄く切って下茹でしておく。
八丁味噌 100g
はちみつ 大さじ3
酒 50cc
水 カップ1~2
醤油 砂糖
<作り方>
①豚モツは脂肪の白い塊を丁寧に除いてから、水で洗う。
②鍋にモツとかぶるくらいの水を入れ、

火にかけ茹でこぼす。
③もう一度水をいれ、糠カップ1、ねぎ、生姜を入れ15分ほど茹でる。
茹で上がったら水でよく洗っておく。
④牛スジは塊のまま水に入れ火にかけ

10分茹でる。
⑤茹で汁を全部捨て、新たに水と糠カップ1、ねぎ、生姜を入れ

1時間煮る。
煮上がったら流水でよくすすいで、一口大に切っておく。
⑥厚手の鍋に、モツ、牛スジ、こんにゃく、調味料と水を入れ
よく混ぜてから弱火でコトコト1時間~2時間煮込む。
⑦最後に味の微調整をする。
塩味が足りないときは醤油を
甘味が足りない時は砂糖を入れる。
食べる時はたっぷりのねぎと七味唐辛子をかけてください。
モツ煮込みは実家母の得意料理ですけどね~。
八丁味噌買ってあるので・・・作ってみたいなぁ~って思ったけど作れる様な気がしない・・・汗。
でもご飯・・・進みそ~~
生まれ育った土地の味噌「八丁味噌」で煮込んだ
「土手煮込み」が、私の口には合うようです。
これをupしたら、また食べたくなって、
今仕込み中です。
ご飯だけじゃなくて、お酒にも合いますよ~!