goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

2020年8月のまとめ

2020-08-31 23:59:38 | まとめとカレンダー
8月に食べたラーメンの杯数、、、33杯
1月からの累計杯数、、、222杯

【月別グラフ】




【訪問店リスト】




【杯数上位店】




【削減目標】
40杯/月 以下、、、〇


【考察】
前月7月比、、、-2杯
昨年同月比、、、-7杯

◆原因、、、コロナ禍
◆要因、、、遠征中止、自粛の影響、羽咋の未訪店撲滅キャンペーン、安全安心のお店・好きなお店に集中、猛暑により夏物絡み

◆杯数上位
5杯、、、ちゃるめらぐっぴ~
4杯、、、割烹あらき
3杯、、、、鶏SOBA スプーンヌードル
2杯、、、神樂、ごえちゃん、いぶき
◆初訪、、、五鉄、イーアンドエム、香華園(羽咋)、パパとママ、
◆新店、、、輪島いぶき、AJ今浜店、らぁ麺大和(店名変更)

20219,220 割烹あらき「旨味醤油」と「冷やしつけ麺」@富山県滑川市 8月28日 9種類のラーメン完全制覇!仕上げはいつものコレで〆ました!

2020-08-30 16:08:15 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
創業1993年
ラーメン好きな割烹の大将が満を持して、ラーメンランチを始めました。
2020年2月より業態変更
ラーメンが美味しい、割烹あらき (かっぽう あらき)

今富山県のラヲタが一番注目しているであろうお店(個人の意見ですw)
鶏好き店主のラーメンへの情熱と愛情は半端じゃない!

自分が同店を初めて訪れたのは4月の2日「醤油」が最初の一杯だった。 
その後麺友のしんちゃんに「あらきのメニューが増えたよ、限定も出てるよ」と教えてもらい再び訪れたのが6月末。 以来「旨味」シリーズや、夏季「冷やし」などの限定を含め9種類の麺類をようやく完全制覇。
振り返ると7回の訪問で13杯のラーメンを食べました。 つまりほぼ毎回店内連食で、13杯の内5杯が「冷やしつけ麺」という内容。

冷やしつけ麺にどっぷりハマってしまった格好ですね(笑) 試作段階の「細麺」から完成形の「全粒粉ブレンド平打ち麺」まで、小・大とコンプリート!
つけ汁と言うか地鶏と和出汁のスープがめっちゃ美味しい!そして喉ごしの良い平打ち麺。
まさに「手打ちそば」と「割烹」の経験と技術が融合された一杯と言えるでしょう。
冷やしつけ麺 並200g  900円(税込み)







今回は唯一未食のこちらを最初に頂きました。
なのでいつもと順番が逆になったたため、ちゃべちゃべとトッピングの移動はしていません(爆)

旨味(醤油) 1100円(税込み)



前回頂いたのは旨味(塩)
今回はその醤油version

出汁は地鶏と、節・昆布・椎茸を使った日本の三大出汁を合わせた天然素材の無化調。
これを富山県小矢部の畑醸造謹製、麹蓋三年仕込みの「北陸」を主としたタレでまとめた滋味あふれるスープ。

無添加・無化調を天然素材の旨味で補う際の塩味とのバランスがさらに向上したように感じる。
スーッと舌に染み入り、その後「あぁ~うまい」と唸る!
鶏主体の芳ばしさではなく、鶏の芳醇な旨味を感じるスープ。



ローストしたチキンのチャーシューは
しっかりとした肉質はゴリゴリ館ではなく、押し返すような弾力が特徴。
脂や川の焼き目も旨い。



巾着結びのワンタン、中身は芝海老とひき肉
もっちりとした皮のツルんとした食感もいい。



青柚子の強い香りは今だけのお楽しみ。


前回の「旨味塩」との食べ比べもいいし
レギュラーの「塩」と「旨味・塩」との食べ比べは是非試してみたい。


まだまだ暑い日が続き、大好きな「冷やしつけ麺」はもう少し楽しめそうですが、厨房では既に「秋の限定企画」の試作が進められています。
「鴨」とか季節のキノコが食材として使われるとの事で、これも待ち遠しいですね(^^)/



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のInstagramは→こちら

店名;割烹あらき(かっぽう あらき)
住所;富山県滑川市上小泉1841
電話:076-476-0101
営業時間;11:30~14:00(Lo) 17:30~20:00(Lo)
定休日;不定休、店頭カレンダーでお知らせ(https://www.kappouaraki.com/)
駐車場;あり
地図;

20218 らぁ麺大和 和倉店「金澤醤油とんこつ」@石川県七尾市和倉 8月24日 麺家達グループからの独立後初訪問!変わらぬ、いやもっと旨くなったスープに感動!

2020-08-27 10:00:00 | 石川県(能登地方)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
2019年8月のオープン直後仕込み中にボヤが発生
新店でしたが内装や厨房機器を入れ替え対策工事も完了し
3か月ぶりに再オープンを果たした
麺屋達 無我の2号店
金沢麺屋達 武我和倉店(かなざわめんやたつ むがわくらてん)
場所は和倉温泉の入り口の交差点
ショッピングセンターなど商業施設が集積して、共同の広い駐車場が利用できます。
道路側で凄く目立ちます。

あろうことか、その武我が突然の休業宣言からの店名変更 リニュアルオープン。
すなわち『麺屋達』グループからの独立!
その名も
らぁ麺大和 和倉店(らぁめん やまと わくらてん)





同店公式Twitterより転載、、、




「達の一番弟子」が自慢だった同店。
常に前向きに努力していたが、今回のコロナ禍に伴う営業自粛は新店を抱える同店にとっても深刻な影響を与えたに違いないだろう。そのことと今回の独立がどのように関係しているのかは知る由もないが、同店の「こだわり」に揺るぎはない。



券売機の順番が少し変わったようですが
看板商品のラーメン
旧「金澤とんこつ醤油760円」が大和では「金澤醤油とんこつ760円」
「とんこつ」と「醤油」が入れ替わったメニュー名に変更となっていますが、価格は維持、



金澤醤油とんこつ(並) 760円(税込み)



豚ガラと徳島の地鶏「阿波尾鶏」で炊いた濃厚スープ。
鶏油や醤油タレなどのこだわりの食材に変更はないようだ。
違いが分かるくらい通って無いので何とも言えないが、昨年のオープン時に伺ったときよりずいぶん濃厚になって、とろみさえ感じる。


ガツンと来るパンチのある重厚な醤油感。鶏油の香りも良い。
アッサリ系を連食した後だというのにペロンとお腹に収まる。

これがもし、1軒で撃沈する覚悟だったら絶対大盛りにするだろう!しかも替え玉まで追加は必至!



麺は「麺家達グループ」在籍当時から「成美製麺」を導入していた同店。
今後は胸を張ってこの製麺所と付き合えるというもので、ユーザーにとっても朗報。
麺ありきで新メニューやコラボメニューなど新たな展開も期待できる。



地元のファンも以前と変わらぬ味に、幸せそうに食事を楽しんでいたのが印象的でした(^^)/


※リニュアル店名変更に伴い、営業時間と定休日が変更になっていますのでご注意願います。
♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;金沢麺屋達 武我和倉店(かなざわめんやたつ むがわくらてん)
→2020年7月より らぁ麺大和 和倉店(らぁめん やまと わくらてん)に変更
住所;石川県七尾市光陽台41
電話:0767-57-5741
営業時間;11:30~14:30 18:00~20:30→11:00~14:30 17:30~20:30に変更
 土日祝 11:30~15:00 18:00~20:30→11:00~15:00 17:30~20:30に変更
定休日;月曜日第3月曜日(祝日の場合は翌火曜日)に変更
駐車場;あり
地図;

20216,217【新店】中華そば いぶき「中華そば醬油」と「塩中華そば」@石川県輪島市 8月24日 Reイノベーション輪島KABULET事業!うめのやBULLETでほっこり安全安心のラーメン!

2020-08-26 06:16:45 | 石川県(能登地方)のラーメン
2020年8月7日
石川県輪島市河井町の
ゲストハウス『うめのや』BULLET内に
オープンした
中華そばいぶき




【場所は】
『輪島市マリンタウン』から街中に少し入ったところ、以前のどぐろラーメンを食べに行った『のどぐろ総本店』の並び。




【運営母体】
運営母体は石川県白山市にある『社会福祉法人 佛子園』→こちら
福祉・就労支援のほか温泉・飲食など関連する事業は多岐にわたっています。
ラヲタ的には『鬍鬚張魯肉飯』やJR美川駅の『美川37cafe』などが有名。
意外なところでは『Hearat&Beer日本海倶楽部』や『天然温泉シェア金沢』もその傘下にあります。


【輪島KABULETとは】
その佛子園が新たに始めた事業として輪島KABULET(カブレット)と言うものがあります。→こちら
それは、内閣府の「まち・ひと・しごと創生本部」が全国に先駆けて「生涯活躍のまち」先行7モデルの一つとして認可したものです。
事業内容は輪島市内の街中再生事業として、市中心部に点在する空き家・空き地の再生活用を目的としています。
具体的には
温泉施設『三ノ湯・七ノ湯』、『グループホーム』『デイサービス』『cafeカブーレ』、そして『ゲストハウスうめのやBULLET』などがあります。


【ゲストハウスうめのやBULLETとは】
輪島KABULET(カブレット)事業の一環で、街中空き家・空き地の再生活用で生まれ変わった施設です。→こちら
通りに面した角地から三棟の建物を利用し、グループホーム・簡易宿泊所・配食センター・蔵をリノベーションした集会施設もあります。広く清潔なトイレも用意されています。



その中核にあるのが外食部門の『中華そば いぶき』です。




【中華そば いぶきのコンセプト】
町屋をゲストハウスとして再生し、ほっこりするひとときが味わえます。
「無添加・無化調の安全・安心のラーメンを通じて地域の老若男女、特に子供の食育に資したい」という思いがひしひしと感じられました。

町屋の雰囲気を残した「べんがら格子の引き戸」を開けると、清潔で機能的に配置された厨房とカウンター席。
L字カウンターは椅子席と窓際の小上がり風のベンチ席とに分かれています。



メニューは中華そばの「塩」と「醬油」
そしてそれぞれにチャーシュー麺の4アイテムが設定されています。

サイドメニューとしては餃子と鶏の唐揚げ、そしてソフトドリンク等。
特に「河内鶏唐揚げ」と称して生産者の「河内」さんの名前を冠しているくらいのおススメの一品だそうだ。
鶏胸肉だがめっちゃジューシーとの事なので次回は是非頂きたい。



石川県河北産の地鶏肉もそうだが、メインの食材は地元輪島や石川県産に拘っている。
醤油は輪島の『谷川醸造』→こちら
塩は『輪島製塩』→こちら
麺は『成美製麺所』→こちら
当ブロブでもお馴染みの顔ぶれですね。




【ラーメン】
2種類あるので迷うことなく両方頂きました。
まずはメニュー先頭のコチラ

中華そば (醤油) 780円(税込み)



褐色の醤油スープ。透明のようですが半濁にも見えます。
中華そばの王道を行くような「龍」と「韓」の図柄の丼。
そしてメンマ・刻みネギ・カイワレ・ナルト・チャーシューとシンプルながらも要を押さえたトッピングの数々。



まずはスープを一口。
熱々で立ち上る湯気に醤油の香りがなんとも芳ばしくて食欲を誘われる。
最近石川県のラーメン屋さんでも使われることが増えた『谷川醸造』の醤油。
ほんのりとした甘みとまるで椎茸のような香りは木桶仕込みの樽由来でしょうか?
とても滋味深いスープで舌の痺れやのどの渇きなどあろうはずはありません。



麺は新進気鋭で製麺技師もある成美さんが担当。
こちらは既にグループ内の『鬍鬚張魯肉飯』のお店でも実績のある製麺屋さん。
麺単体でも美味しい。
啜るのが楽しくなる口当たりと小麦の香りが特徴です。




続いての2杯目は
塩中華そば 780円(税込み)



どうせ両方食べるなら、淡麗な味の「塩」から先に食べれば良かったと少し後悔(;^ω^)

具材や麺、出汁は共通と思われます。
まずはスープを一口。

醤油に惑わされることなく出汁の味わいがじんわり舌に広がる。塩加減も強すぎることなく、またともすれば感じがちの無化調所以の頼りなさなど微塵も感じさせない塩梅。
ベースは鶏でしょうか?コクと甘みは豚かも知れませんね?
訊けば「あご」煮干しも使っているそうですが、鶏・豚・魚介がなんともバランスよくて、どれも主張することなく天然揚げ浜式製塩のミネラルたっぷりの塩でまとめられています。
先ほどの醤油もそうですが、表層の香味油は凄く控えめに抑えられているのがわかる。



2杯目ですが何の抵抗もなくスルっと喉を通過していきます。
やはり一度に啜れるだけの麺線を測って箸でつまむのが最適。
啜る麺量と空気のバランスで鼻から抜ける匂いが最良の状態になり、味と匂いが一体となり美味しいと脳が判定するヽ(^o^)丿



【まとめ】
ラーメン不毛の地(ゴメンナサイ!もちろん地元のお店は頑張っていますよ)輪島で、新しいコンセプトの元に立ち上がった「ごちゃまぜReノベーション」
観光客向けでない、地元のためのまちづくり・ひとづくり。 そして安全安心の美味しいラーメン。
輪島が楽しくなってきましたよ~。

追伸:
駐車場は公園に向かって一軒置いたお隣に、佛子園管理の空き地があるので利用できます。



輪島の郊外や市内にある街路樹「百日紅)さるすべり)」いまが見ごろとなって赤い色が青空に映えて美しかったです。




♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;中華そばいぶき
住所;石川県輪島市河井町5部254番 うめのや内
電話:0768-23-4890
営業時間;11:00から15:00 17:00~21:30(Lo30分前)
定休日;第2・4木曜日
駐車場;一軒隣の佛子園管理地がPです
地図;

20215 麺匠 金色堂「冷やし鬼レモン」@石川県野々市市 8月22日 ガツンと効いた🍋の酸味が夏バテした身体に刺激を与えます!

2020-08-25 15:54:01 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
2020年5月4日
金沢工業大学キャンパス近くの大手本屋さん向 イマジンビル1F に
グランドオープンした
麺匠 金色堂(めんしょう こんじきどう)


店内はスタイリッシュな造りで、まるでカフェのような雰囲気。これはもう女子ウケ間違いない!
と開店間もないころの感想だったが、今回訪問してカワイイ女性スタッフのせいか若い男子にウケていた(笑)


同店公式Instagramより転載、、、
men.konjiki
こんばんは🌙
麺匠金色堂です🍜
8.21金曜日から限定メニューとしまして
🍋冷やし鬼レモン🍋
始まります!!
トッピングはもちろんのこと、スープにも丁寧に裏ごしした生レモンをふんだんに溶け込ませてあります!
⚠︎1日に提供できる量に限りがございます。



LINEのお友達登録でお知らせを受け、早速行ってまいりました。

タッチ式券売機「らーめん」最下段の右端にありますよ。




限定
冷やし鬼レモン 800円(税込み)


プロフィール的には金沢のレモンラーメンのスタンダード『麺屋Y』に準じている(笑)
スープは清湯だが全く味わいを異にする。

表層の香味油は植物性のキャノーラ油的なものか?それにInstagramのレシピを重ね合わせると「スープにも丁寧に裏ごしした生レモンをふんだんに溶け込ませてあります!」
なので酸によって油が乳化してまるでドレッシングのような味わいです。



そう言えばトッピングの紫タマネギとスライスにおける油と酸味は、マリネにも通じるところがありますね。



この時期、飲食店内での咳はご法度!
酸味で咽るのを必死のパッチで堪えました。
酸っぱいのが苦手なんですが柑橘系の爽やかな酸味が癖になり、後半旨味も感じるようになりました。


麺はコリコリした食感の細麺。
喉ごしを愉しみたかったのですが、あまり勢いよく啜ると咽るのでしずしずと乙女のように💛



今期麺屋Yの冷やしレモンラーメンの提供は見送りとのことなので、冷やし🍋愛好家の方は注目ですね(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のInstagramは→こちら

店名;麺匠 金色堂(めんしょう こんじきどう)
住所;石川県野々市市扇が丘3-3-18イマジンビル1F
電話:
営業時間;11:00~15:3015:00  18:00~ 21:00
     土日祝11:00~21:00
定休日;水曜日
駐車場;あり
地図;

20214 桜三四郎「冷やし正油ラーメン」@金沢 8月22日 輪島産岩のりに変更してラーメンの質が格段に向上!磯の香りとコリっとした食感が堪らない!

2020-08-24 06:19:03 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
ラーメン激戦区にあって「地味だがしぶとく生き残っている」と言ったら失礼かもしれないが、人柄でしっかり固定客をつかんでいる
桜三四郎(さくらさんしろう)



近所には『TERRA』や『福座』『一鶴』。もう少し行けば『神樂』と大好きなお店が目白押し。そのほかにも『初代極』『達』『ごえちゃん』『凌駕堂』『元喜家』『8番』数え上げたらきりがないくらい密集しているラーメン激戦区。

地元情報誌やLINEを通じてお得情報やクーポンなども発信している。
店主は元金沢駅近くでラーメン屋さんを営んでいたが一旦廃業、その後居酒屋など経て現在の地にてラーメン屋さんを再開。

冷たい正油ラーメン 680円(税込み)
昨年は串揚げが1本ついて680円だった。 しかもLINEのお友達クーポンで輪島産岩のり(250円)サービス。

今年はどうなんやろ?
店内を見渡してもPOPが見つけられず、店主に「冷やしありますか?」、「串揚げ付きですか?」と訊ねたところ「ハイ」という返事。
気分を良くして「串揚げを輪島産岩のりと交換可能ですか?」と確認すると、「ハイ大丈夫です」 やった~ヽ(^o^)丿

冷たい正油ラーメン 輪島産岩のり付き 680円(税込み)



暖かい中華そば(しょうゆ)を冷やしたversion。予め冷やしたスープを仕込んでいるわけではなさそうです。
昨年は僅かに酸味やゴマ油の香りを感じましたが、今年は節や煮干し昆布の味わいでベースの鶏を下支え。
何と言っても「輪島岩のり」の磯の香りがスープに広がってめっちゃ美味しい!
表層の香味油は極めて微量。



コリっとした岩のりの食感も良い。
昨年食べて虜になってしまったが、再開に感謝!



麺も昨年と変わって長角断面の平打ち麺。
流水で洗って〆た麺はゴワゴワ感なく、もっちりちゅるちゅるした口当たりで凄くいい。 



本来なら680円+250円=930円のところ
現物サービスで
お店の採算的には680円-250円、、、本当にこれで良いのでしょうか?(;^ω^)
コスパ北陸No1!!
何度でもリピしたいです!

但し昨年の6月18日から平日は夜営業のみ、週末の土日のみランチ営業と言う具合に変更となっていますので要注意!


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
LINEのお友達で限定情報や割引クーポンがもらえます!

店名;中華そば 桜三四郎 (さくらさんしろう)
住所;石川県金沢市高尾南3-7
電話:076-298-0346
営業時間;11:00~15:30 18:00~22:302019年6月より営業時間変更
火~金曜日;17:30~2:00(Lo1:30)
土曜日;11:00~14:30 17:30~2:00(Loはそれぞれ30分前)
日曜日;11:00~14:30 17:30~23:30(Loはそれぞれ30分前)

定休日;月曜日
駐車場;あり
地図;

20213 麺屋夕介「塩レモンラーメン」@金沢 8月22日 今年は冷やしの提供が予定されていません! でも(温)versionがとても美味しいので何度でも食べたくなる!

2020-08-23 18:08:49 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
一時期「限定メニュー」が遠のいた事もあったが、ここ最近は黒板を使った「気まぐれメニュー」として復活した金沢のド豚骨屋さん
10時30分からの「朝ラー」はお得です!
麺屋夕介(めんやゆうすけ)


もはやレモンラーメンの専門店と言っても過言ではないw



塩レモンラーメン 850円(税込み)



例年暖かいのを皮切りに、盛夏ともなれば冷たいversionに変更となり、裏メニューで豚骨versionが有ったりする。
しかし今年はオペレーションの関係で「冷やしversion」は無し!
しかも今月末で販売終了とのこと
残念ですね~😿


節と昆布と煮干しの和出汁は日本人の琴線に触れる味わい。
表層の香味油がラーメンたらしめている。
トッピングのレモンスライスの他に、魔法の新調味料と呼ばれる「塩レモン」ペーストが添えられている。



和出汁の旨味とサッパリとした塩味、爽やかな酸味が相まって今年も めっちゃ美味しい!



サクッとした細麺もスープを邪魔しないで抜群の相性。



もはやレモンラーメンと言えば夕介のこの一杯がスタンダードになっている感がある。
終了まで残りわずかとなりましたが、悔いの残らぬよう脚を運びたいと思います。







♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺屋夕介(めんやゆうすけ)
住所;石川県金沢市新保本1-313
電話:076-214-6940
営業時間;10:30~14:30 →15:00
18:00~22:00→21:30
定休日;木曜日→水曜日と木曜日の夜の部
※2019年1月26日より変更
駐車場;あり
地図;

能登の青い空と碧い海を見ていたら身体が勝手に反応しました

2020-08-23 14:39:54 | ネイチャー・旅行・まつり
志賀町高浜でG系喰って満腹。


店内では目のやり場に困るくらい眩しい光景💛
店外にはサーファー仕様のカッコいいジムニー。


外は青い空と紺碧の海、このまま帰宅するには勿体ないヽ(^o^)丿
身体が勝手に能登半島ドライブコースに反応!!

それではもう一度位置関係を整理してみましょう。
日本海に突き出した能登半島。今は石川県ですが、その昔は「能登の国」と呼ばれていました。
「NHK大河麒麟がくる」的に言えば「能登の守護は畠山氏」西からは越後の守護上杉氏が攻めてきて、南からは織田信長の命で柴田勝家・前田利家が攻めてくる。


能登半島は大きく分けて付け根の部分を「口能登」、中央部を「中能登」、先端部を「奥能登」と呼びます。


余談ですが自分的には、能登半島一周の起点は羽咋市が多かったです。今のように「のと里山海道(能登有料道路)」が無かったころは当然下道(国道249号線)を海沿いに走って、氷見→羽咋→輪島→珠洲→能登→穴水→七尾→氷見と一周するコースで1泊2日の日程でした。
夏の眩しい太陽の下、汗を拭きながらクルマを走らせたことが昨日のことのように思い出されます。もちろん助手席にはカワイイ(??)彼女が(笑)
まさにこの季節のこの場所でした。
1987年古すぎ(笑)
無くなったものは髪の毛、増えたのは脂肪(爆)



氷見の自宅を出て羽咋市からR249を通って志賀町高浜の「海の家東京豚骨ラーメン」まで行きました。
途中には「柴垣海水浴場」
もちろん海水浴に来たこともあります。


長手島と柴垣漁港
この辺りの漁港の堤防には隈なく分け入って魚釣りをしました。


浜茶屋と言うにはオシャレ過ぎるお店も
当時は無かったな~



さらに走ると「大島キャンプ場」
コテージを借りたこともありました。



高浜町でラーメンを食べた後、北上しました。
「弁天島」


弁天島から見た高浜漁港


弁天島の灯台


先端の岩場からの灯台


先端には「漁場起点」の石碑、日本海を望む



目的地は福浦漁港
途中には「北陸電力志賀原子力発電所」津波に耐える防潮堤の奥に建屋



福浦漁港
「能登巌門」遊覧船の停泊地にもなっている。
天然の岩場の入り江を利用した港。


入り江の先端から漁港をみる。


この丘の上に日本最古の木造灯台「旧福浦灯台」がある。
釣り場的には「腰巻地蔵」が有名。昔釣りに行ったけど、断崖絶壁で今は怖くて行けないだろうな。



20数年前会社の「釣りクラブ」でこの漁港からチャーターした遊漁船で出航。
狙いは真鯛。
竿やリール、仕掛け一式を買い揃えていきました。
写真の白い大きな船が泊っているその辺り、大きさもそんな感じの船でした。

細くて急な坂道を下って眼下に広がる港風景。山に張り付くように民家が立ち並ぶ姿が目に焼き付いています。
能登の心象風景の一コマです。



これがこの日のドライブコース。
もっと行きたいところもありましたが、流石に1泊2日の余裕もなく現実に戻りました。



夏はいいよな~♪
GGの心と身体に青春が蘇りました(^^)/



20212 海の家 東京豚骨ラーメン「ラーメン大盛り」@石川県羽咋郡志賀町 8月21日 オーション麺に統一されて注文もらくちん!G系好きのGGの楽園!

2020-08-23 07:35:31 | 石川県(能登地方)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
石川県羽咋郡志賀町高浜
大島海岸・キャンプ場と高浜漁港、両方の岬に挟まれた「千鳥ヶ浜」からすぐ近く、海の家という看板が目印。
海の家 東京豚骨ラーメン(うみのいえ とうきょうとんこつらーめん)



敷地内の『水たばこの店』も怪しげで魅力的



今回は麺が二郎系御用達の「オーション麺」に→こちら
変更となったとのことで再訪です。
今迄の「平打ち麺」「太麺」は廃止で「オーション麺」に統一。

更に「特盛400g」がラインナップに加わり、
「小盛100g」「並200g」「大盛り300g」4種類の麺量が選べるようになりました。



前回初訪時は「並盛200g」でしたので、2回目の今回は順番通り「大盛り」を選びました。
ラーメン 大盛り300g 880円(税込み)


こればっかりは俯瞰しても感動が伝わりませんよね。(笑)
やっぱりこの角度
マウントを強調!



G系のお店が苦手な理由としては、GGなので食べきれない。
それ以上に、呪文が唱えられない。
券売機の食券の買い方がわからない。

しかし、当店ではシンプルな券売機で選びやすい。
後で背後霊が立っていないので緊張しない。
そして、呪文を唱えなくても良い。→「全部増しで!!」の一言で済む(笑)

「ニンニク」「脂」は別容器で持ってきてくれるので、自分で量を調整できる(入れ放題www)
「辛み」は卓上の「タレ」を使い放題(笑)
要するに「野菜」だけが盛り付けの変化点。
お互い楽だ!



デフォのスープと油
やはりこの量を食べるには薄いので飽きが来る。なのでタレの追加は必須。



最初のニンニク様



まずは野菜をかたずけよう。
もやし9:キャベツ1
いやもっともやしの比率高いかも。
しかもくたっとしているので食べやすく、早めに山が低くなるのも嬉しい。



そしてある程度まで量が減ったら天地ガエシ



ワシっとした食感のオーション麺
案外柔らかいので咀嚼に労力がかからない。すなわち満腹中枢への働きかけは少なく一気に食べ進むことができる。



天地ガエシの麺に刺激を付加する。
追いニンニク投入!



脂投入
滑らかな口あたり



タレ追加
味を濃くして脂のくどさをやわらげ、大量の麺ともやしに飽きない味付けに調整!



出汁を出し尽くした「腕肉」
G系の王道を行く部位です。
参考、、、本文とは関係ありません(爆)



パサついてどうしても最後の1枚、1/2まで食べましたがあとが続かずお残ししました。ゴメンナサイ_(._.)_



次回はいよいよ特盛400gに挑戦!
肉ヌキ、野菜ヌキじゃあ怒られるかな(笑)


最後になりましたが、熟年サーファーみたいな店主とそのお嬢さんでしょうか?超美人のお二人での営業!目の保養になりました♡
そして手前の駐車場にはジムニーとシエラの改造車
メッチャカッコいい!!
サーファーですね~





※定休日が「木曜日」に変更になっているので要注意です!
♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;海の家 東京豚骨ラーメン(うみのいえ とうきょうとんこつらーめん)
住所;石川県羽咋郡志賀町高浜ノ74
電話:
営業時間;11:00~14:00 17:00~20:00
定休日;日曜日8月21日より木曜日に変更
駐車場;有り
地図;

20210,211 鶏SOBA スプーンヌードル「冷やし煮干し」と「かけSOBA」@石川県中能登町 8月20日 背黒の旨味と渾身の塩タレの相性、そして水鶏を堪能!

2020-08-22 09:18:00 | 石川県(能登地方)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
石川県中能登町にある週末だけ開店する
ラーメンが美味しいバー
spoon&noodle(すぷーんあんどぬーどる)がナント!
ラーメン専門店として令和二年(2020)2月22日土曜日リニュアルオープン
その名も
鶏SOBA スプーンヌードル(とりそば すぷんぬーどる)




今回も冷やしからの温かいラーメンです。
またか!
はい! 股です(笑)

今回は微妙ですが趣向を変えて「冷やしあご」ではなく
冷やし煮干し(塩) 700円(税込み)


今シーズンは「冷やし煮干し」の塩と醬油でスタート。その後限定の限定(10食/日)で「あご(塩)」が追加され、都合3種類の冷やしが展開されている。
リーズナブルで、それでいてとっても美味しいので「冷やし煮干し」を頂いていましたが、「あご」の上品な美味しさを知ったらもうそればっかり。。。
すっかり虜になってしまいました。

しかし、たまにはガツンとした旨さが欲しい時もありますよね。
そうなんです、この「冷やし煮干し」は背黒のほろ苦さと淫靡な旨みが絡んで、とてもパンチがあります。
昆布のとろんとした粘液質とも相まって、えげつない旨さです♡

冷たいスープは甘みや旨味が感じにくくなるものですが、「塩」ならその点甘みを抑えているので全く問題なく素材の旨味が伝わってきます。
表層の香味油が魚臭くないのも好きなポイントです。



彩りもシンプルでキレイ。




からの、暖かい煮干し塩ではなく今回は大好きな
かけSOBA (鶏SOBA) 700円(同)



トッピングのチャーシューやメンマを省いた、スープと麺だけを堪能する「かけスタイル」のラーメン。

追い鶏油の香りが強烈に迫ってきます。
デフォではチャーシューが蓋の役割を果たして、湯気がダイレクトに立ち上るのを防いでいる。

チャーシューの豚がない分、スープは純粋に鶏だけ。
まさに「鶏と水」のスープ。
キレイに「目玉焼き」を掬い取ることができました(笑)



その後速攻で天地ガエシ。
追い鶏油とスープを撹拌して一体化させる作業だ!

オーバーボイル気味のしなやかな細麺。
発端は「そらみち」バージョンだが、毎回少しずつレシピが変わり、現在では「鶏SOBA スプーンヌードル・特注麺」だそうだ!
僅かに長角断面である事からも、その差別化が窺い知れる。



そうそう、「煮干しSOBA」の麺がまた変わったそうですよ!
次の機会が楽しみです(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;鶏SOBA スプーンヌードル(とりそば すぷんぬーどる)
住所;石川県鹿島郡中能登町高畠へ-21-1
電話:090-8260-1278
営業時間;11:00~15:00(昼のみ営業)
定休日;月曜日(祝日の場合翌火曜日)→月曜日及び第2・第4火曜日(2020年4月より変更)→月曜日・火曜日(2020年6月13日より変更)
駐車場;隣に4~5台専用駐車場あり
地図;