前回のエントリーは→こちら
港町伏木でラーメンが美味しい居酒屋さんを営むポルトPORTO
店名はポルトガルの港町で「ポートワイン」の積出港として知られるPORTOから来ていて、高岡市伏木も同じ港町と言うのが由来。
居酒屋『PORTO』から焼き肉とラーメン『ふしきや』に移転・業態変更したが、2018年12月より現在のJR伏木駅近くに再移転店名を元に戻しての再スタートとなった。
前回はランチでの訪問、今回は仕事帰りに本業の居酒屋タイムにお邪魔しました。
20時少し前でしたがカウンターでも小上がりでも賑やかな会話が交わされ、厨房では店主が忙しく駆けまわっていました。

ランチメニューと居酒屋メニューで少々内容が違います。
...ランチメニュー
...居酒屋メニュー
ラーメンメニューと価格は変わりないので一安心、夜にラーメンだけ食べるのもぜんぜんオッケー! チャージやドリンクも必要ない安心なお店です(笑)
移転前の旧PORTO時代からの未食のラーメン、先日この記事をみたフォロワーさんがおねだりした激辛version(笑)の
スタミナラーメン 800円

鶏ガラ野菜出汁のほんのり甘い醤油清湯スープがベース。

たくさんの野菜と共に炒めたホルモンが入っているのでスタミナと名付けたようです。
野菜はキャベツ・ニンジン・インゲン・ふくろたけ、あとサクッとしたジャガイモより密度の高い食感の「くわい」でしょうか?なかなか面白い取り合わせでした。

野菜炒めの味付けには各種調味料の他豆板醤が決め手になって辛味とコクが活かされていますが、さらに唐辛子の量で辛さを調整。
辛さに耐性の無いヘタレな自分はフォロワーさんの1/4程度(笑)ちょい辛でお願いしました。
スープの甘辛さと塩分も感じられ、ときおり間違って辛み成分が喉チ〇コにへばりつくと激しくむせる程度の(笑)初心者レベルで十分満足しました。
以前焼肉屋さんを開業していただけに肉やホルモンの仕入れはお手の物なんでしょうね。シロでしょうか?こんなに入っています。ちゃんとかみ切れる系でないと苦手なんですが、ちゃんとかみ切れました(笑)

他のラーメンと共通のプリッとした食感の麺。ぜんぜん違和感なくフツーに美味しいです(^^♪

ラーメンに載せる前のホルモンの入った野菜炒めをスタミナと称してお酒のおつまみとして提供していましたがこれも美味しそう(^^♪
チャーハンやラーメンの出前までしてるのには驚きましたが、配達に行ったお兄ちゃんの帰りが早かったのとラップをかけただけで手で持って行ったところを見るとお隣さんだったんでしょうね。
とにかくマスター一人で調理しているのでめちゃくちゃ忙しそうでした。
おつまみが豊富で美味しい呑み屋さん。 近くにあったら毎日でも通いたい居心地の良いお店です(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;ポルト
住所;富山県高岡市伏木古府1-11付近(居酒屋と接骨院の間)
電話:
営業時間;11:30~14:00 17:00~22:00
定休日;火曜日
駐車場;JR伏木駅前刊行駐車場(無料)
地図;
港町伏木でラーメンが美味しい居酒屋さんを営むポルトPORTO
店名はポルトガルの港町で「ポートワイン」の積出港として知られるPORTOから来ていて、高岡市伏木も同じ港町と言うのが由来。
居酒屋『PORTO』から焼き肉とラーメン『ふしきや』に移転・業態変更したが、2018年12月より現在のJR伏木駅近くに再移転店名を元に戻しての再スタートとなった。
前回はランチでの訪問、今回は仕事帰りに本業の居酒屋タイムにお邪魔しました。
20時少し前でしたがカウンターでも小上がりでも賑やかな会話が交わされ、厨房では店主が忙しく駆けまわっていました。

ランチメニューと居酒屋メニューで少々内容が違います。


ラーメンメニューと価格は変わりないので一安心、夜にラーメンだけ食べるのもぜんぜんオッケー! チャージやドリンクも必要ない安心なお店です(笑)
移転前の旧PORTO時代からの未食のラーメン、先日この記事をみたフォロワーさんがおねだりした激辛version(笑)の
スタミナラーメン 800円

鶏ガラ野菜出汁のほんのり甘い醤油清湯スープがベース。

たくさんの野菜と共に炒めたホルモンが入っているのでスタミナと名付けたようです。
野菜はキャベツ・ニンジン・インゲン・ふくろたけ、あとサクッとしたジャガイモより密度の高い食感の「くわい」でしょうか?なかなか面白い取り合わせでした。

野菜炒めの味付けには各種調味料の他豆板醤が決め手になって辛味とコクが活かされていますが、さらに唐辛子の量で辛さを調整。
辛さに耐性の無いヘタレな自分はフォロワーさんの1/4程度(笑)ちょい辛でお願いしました。
スープの甘辛さと塩分も感じられ、ときおり間違って辛み成分が喉チ〇コにへばりつくと激しくむせる程度の(笑)初心者レベルで十分満足しました。
以前焼肉屋さんを開業していただけに肉やホルモンの仕入れはお手の物なんでしょうね。シロでしょうか?こんなに入っています。ちゃんとかみ切れる系でないと苦手なんですが、ちゃんとかみ切れました(笑)

他のラーメンと共通のプリッとした食感の麺。ぜんぜん違和感なくフツーに美味しいです(^^♪

ラーメンに載せる前のホルモンの入った野菜炒めをスタミナと称してお酒のおつまみとして提供していましたがこれも美味しそう(^^♪
チャーハンやラーメンの出前までしてるのには驚きましたが、配達に行ったお兄ちゃんの帰りが早かったのとラップをかけただけで手で持って行ったところを見るとお隣さんだったんでしょうね。
とにかくマスター一人で調理しているのでめちゃくちゃ忙しそうでした。
おつまみが豊富で美味しい呑み屋さん。 近くにあったら毎日でも通いたい居心地の良いお店です(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;ポルト
住所;富山県高岡市伏木古府1-11付近(居酒屋と接骨院の間)
電話:
営業時間;11:30~14:00 17:00~22:00
定休日;火曜日
駐車場;JR伏木駅前刊行駐車場(無料)
地図;
前回のエントリーは→こちら
富山県南砺市にある創作ラーメンの鬼才、表メニューより裏メニューの方が多い
麺屋ひろまる本店(めんやひろまる ほんてん)
前回訪問時に予告のあった新メニュー、ひろまるウォッチャーのI君はもう食べていました はやっ!(;^ω^)
きのこのリゾットラーメン雑穀米ごはん付き 980円

4種類のきのこ(しいたけ・ひらたけ・サケツバタケ・マッシュルーム)を200gも使ったラーメン
きのこをワイン蒸しし、牛乳と豚骨スープで出汁とりしました。、、、ひろまるwebページより引用
前回のムール貝のラーメンシリーズの「きのこ」versionと言えるかもしれない。
トッピングにきのこが使われているが、牛乳ときのこをミキシングして泡立てたスープが表層を覆ってまるで泡白湯のようです。
まずは香り立つきのこの香りを楽しみ、泡白湯のようなスープを一口。う~ん美味い! 椎茸のグアニル酸と豚骨のイノシン酸、とろけるチーズのグルタミン酸の奏でる旨みの相乗効果! 使っているのがミルクではなく牛乳なのでスープが重くない、ミルキーでサラッとしてコクがある。

雑穀練り込み太麺との相性も良く、とろけるチーズがねっとりと麺に絡みつき、適度な塩味も麺を美味しくしてくれる。

4種類のカットきのこ、どれがどれだかわからないが「しいたけ」だけはハッキリわかった(笑)「マッシュルーム」も食感でそれと感じるが、「ひらたけ」・「サケツバタケ」はなじみがなく、これがそうだ!と教えてもらわなければわからない(;^ω^)
香りは強くなく、もっぱら椎茸の香りが主であとはシャクッした食感が楽しかった。

そしてお楽しみのリゾット! 残ったスープと言うより、リゾットを楽しむために残しておいたスープ。ここに別皿の雑穀米ご飯を投入。
実は『ひろまる』で雑穀米ご飯を食べるのは初めて。おこわのようで甘みがない小豆ご飯のような感じ。

スープでご飯粒がばらけるくらいによーくかき混ぜて具材のきのこと一緒にほおばれば2度美味しい、きのこリゾットのできあがり!

そういえば「きのこバター」ってあったっけ? 「溶かしニンニクバター」でも美味しそう(^^♪ 次回はこれやね(笑)
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;麺屋ひろまる 福光本店
住所;富山県南砺市(福光)遊部川原46-1
電話:0763-52-5218
営業時間;11:00~14:30 17:00~21:00
定休日;月曜日と火曜日
駐車場;あり
地図;
富山県南砺市にある創作ラーメンの鬼才、表メニューより裏メニューの方が多い
麺屋ひろまる本店(めんやひろまる ほんてん)
前回訪問時に予告のあった新メニュー、ひろまるウォッチャーのI君はもう食べていました はやっ!(;^ω^)
きのこのリゾットラーメン雑穀米ごはん付き 980円

4種類のきのこ(しいたけ・ひらたけ・サケツバタケ・マッシュルーム)を200gも使ったラーメン
きのこをワイン蒸しし、牛乳と豚骨スープで出汁とりしました。、、、ひろまるwebページより引用
前回のムール貝のラーメンシリーズの「きのこ」versionと言えるかもしれない。
トッピングにきのこが使われているが、牛乳ときのこをミキシングして泡立てたスープが表層を覆ってまるで泡白湯のようです。
まずは香り立つきのこの香りを楽しみ、泡白湯のようなスープを一口。う~ん美味い! 椎茸のグアニル酸と豚骨のイノシン酸、とろけるチーズのグルタミン酸の奏でる旨みの相乗効果! 使っているのがミルクではなく牛乳なのでスープが重くない、ミルキーでサラッとしてコクがある。

雑穀練り込み太麺との相性も良く、とろけるチーズがねっとりと麺に絡みつき、適度な塩味も麺を美味しくしてくれる。

4種類のカットきのこ、どれがどれだかわからないが「しいたけ」だけはハッキリわかった(笑)「マッシュルーム」も食感でそれと感じるが、「ひらたけ」・「サケツバタケ」はなじみがなく、これがそうだ!と教えてもらわなければわからない(;^ω^)
香りは強くなく、もっぱら椎茸の香りが主であとはシャクッした食感が楽しかった。

そしてお楽しみのリゾット! 残ったスープと言うより、リゾットを楽しむために残しておいたスープ。ここに別皿の雑穀米ご飯を投入。
実は『ひろまる』で雑穀米ご飯を食べるのは初めて。おこわのようで甘みがない小豆ご飯のような感じ。

スープでご飯粒がばらけるくらいによーくかき混ぜて具材のきのこと一緒にほおばれば2度美味しい、きのこリゾットのできあがり!

そういえば「きのこバター」ってあったっけ? 「溶かしニンニクバター」でも美味しそう(^^♪ 次回はこれやね(笑)
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;麺屋ひろまる 福光本店
住所;富山県南砺市(福光)遊部川原46-1
電話:0763-52-5218
営業時間;11:00~14:30 17:00~21:00
定休日;月曜日と火曜日
駐車場;あり
地図;
前回のエントリーは→こちら
2018年6月6日石川県白山市柴木町
閑静な住宅街の一画にオープンした、もつ煮と煮干しそばが美味しい定食屋やさん
真也食堂(しんやしょくどう)
1月20日は町内会貸し切りのため、12時から営業開始と告知があったので近所で時間を調整して向かうとナント満席ではないですか! 全員フライングや!(笑)
嬉しい誤算ですね~、中待ちができるくらいの人気店になってほんとうに嬉しい限りです(^^♪

今日はブロ友さんが食べていたランチの小セット、ごはんの上にモツ煮をのせたセルフ丼に煮干ラーメンのスープをおつゆ代わりにガッツリいこうと思います♪
ランチ限定限定
煮干しそばとモツ煮小ライス小セット 1100円

ラーメン、モツ煮、ご飯の三位一体!
煮干しラーメンもめっちゃ美味しくなってる!

鶏の臭みもなく滑らかで、煮干しと鶏のバランスが良くいい塩梅。すごく良くまとまっている。

麺とスープのバランスもよくて、何がが飛び出しているという印象は無くなった。

モツ煮の小サイズ、これならごはんと一緒に食べてもちょうどいい量です。(女性でも食べられるサイズ)
赤味噌ベースでほんのり甘い味付け、こんにゃくも一緒に煮込まれていて、最後に木綿豆腐を加えてひと煮たちさせるのが真也流。

唐辛子があいます♪

そして小ライスの上に小皿のモツ煮をまるごと乗っけて
セルフモツ煮丼、これは旨過ぎやわ‼️

ご飯の一粒一粒にモツ煮の汁が染み込んで旨い~ モツと一緒に頬張れば根絶~♡

スープとご飯を交互に食べるとスープの煮干し感めっちゃup😋
完食・全汁 この日は3杯目のラーメンでしたが、美味しいものは自動的にお腹に収まります!
食後のコーヒーをゆっくり楽しむ間もなく後から後からお客さんがやって来て、早々に席を譲りました。
赤ちゃんをおんぶした奥さんとイケメン真也君の二人三脚、頑張ってもらいたいですね(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;真也食堂(しんや しょくどう)
住所;石川県白山市柴木町甲94-1
電話:076-209-1405
営業時間;11:00~15:00(L.O.14:30) 17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日;水曜日
駐車場;あり
地図;
2018年6月6日石川県白山市柴木町
閑静な住宅街の一画にオープンした、もつ煮と煮干しそばが美味しい定食屋やさん
真也食堂(しんやしょくどう)
1月20日は町内会貸し切りのため、12時から営業開始と告知があったので近所で時間を調整して向かうとナント満席ではないですか! 全員フライングや!(笑)
嬉しい誤算ですね~、中待ちができるくらいの人気店になってほんとうに嬉しい限りです(^^♪

今日はブロ友さんが食べていたランチの小セット、ごはんの上にモツ煮をのせたセルフ丼に煮干ラーメンのスープをおつゆ代わりにガッツリいこうと思います♪
ランチ限定限定
煮干しそばとモツ煮小ライス小セット 1100円

ラーメン、モツ煮、ご飯の三位一体!
煮干しラーメンもめっちゃ美味しくなってる!

鶏の臭みもなく滑らかで、煮干しと鶏のバランスが良くいい塩梅。すごく良くまとまっている。

麺とスープのバランスもよくて、何がが飛び出しているという印象は無くなった。

モツ煮の小サイズ、これならごはんと一緒に食べてもちょうどいい量です。(女性でも食べられるサイズ)
赤味噌ベースでほんのり甘い味付け、こんにゃくも一緒に煮込まれていて、最後に木綿豆腐を加えてひと煮たちさせるのが真也流。

唐辛子があいます♪

そして小ライスの上に小皿のモツ煮をまるごと乗っけて
セルフモツ煮丼、これは旨過ぎやわ‼️

ご飯の一粒一粒にモツ煮の汁が染み込んで旨い~ モツと一緒に頬張れば根絶~♡

スープとご飯を交互に食べるとスープの煮干し感めっちゃup😋
完食・全汁 この日は3杯目のラーメンでしたが、美味しいものは自動的にお腹に収まります!
食後のコーヒーをゆっくり楽しむ間もなく後から後からお客さんがやって来て、早々に席を譲りました。
赤ちゃんをおんぶした奥さんとイケメン真也君の二人三脚、頑張ってもらいたいですね(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;真也食堂(しんや しょくどう)
住所;石川県白山市柴木町甲94-1
電話:076-209-1405
営業時間;11:00~15:00(L.O.14:30) 17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日;水曜日
駐車場;あり
地図;
食通の厳選グルメマガジン「メシコレ」
※メシコレは、選りすぐりの食通ブロガーが絶対行きたくなるお勧めグルメ情報を発信する新しいグルメマガジンです
私の拙い記事がメシコレに掲載されました。
今回は
メシコレ編集部による特別企画に既出の『まるぜん・万里・アラキ・DOG HOUSE・やわなり』の記事が選抜掲載されました。
ご一読いただければ幸いです。
メシコレの記事は→こちら
※メシコレは、選りすぐりの食通ブロガーが絶対行きたくなるお勧めグルメ情報を発信する新しいグルメマガジンです
私の拙い記事がメシコレに掲載されました。
今回は
メシコレ編集部による特別企画に既出の『まるぜん・万里・アラキ・DOG HOUSE・やわなり』の記事が選抜掲載されました。
ご一読いただければ幸いです。
メシコレの記事は→こちら
2018年4月にオープンした石川県白山市国道8号線沿いの、大きくて潤いを感じる道の駅 めぐみ白山→こちら
そのフードコーナーでは朝7時から朝ラーが食べられます!

北陸道徳光SAにある『金澤8キッチン』と同じ8番らーめんの(株)ハチバンが運営する外食部門
地産百膳風土ぴあ

コーヒーショップ、麺類、定食や丼のご飯もの、と窓口が3つに分かれています。

客席は窓側のカウンター席や中央のテーブル席をあわせて100席以上もある広い空間です。


麺類はうどん・そば・ラーメンがあって、ラーメンメニューは「和風らーめん」「醤油らーめん」「醤油ちゃあしゅうめん」「まぜそば・からめる麺」の4種類

一番無難そうな
醤油ラーメン 560円

鶏ガラと野菜から摂ったほんのり甘い醤油スープ

長角断面でプリッとした、コシの控えめな麺

甘辛く煮込まれた薄切り巻きチャーシュー

お客を選ばない無難なラーメン。八番らーめんのノウハウが結集した一品。
これで560円なら十分満足できます(^^♪
広いくて広大な敷地と駐車場にはEV専用充電スペースもある。

昨年5月にオープンした明るく清潔な館内
24時間開放の右側の施設にはトイレや休憩スペースも完備している(子供用便器がめっちゃカワイイ(^^♪)

Wi-Fiはこちらの方が強い!

地場産コーナーを見るのも楽しい!(広い店内には地産地消の商品が所狭しと並んでいます!)

『風土ぴあ内の 白山cafe』コーナーで煎れたてのエスプレッソを頼み、

窓際のカウンター席でまったり時間をすごすのもいいね!(残念ながらこちらに来るとWi-Fiがやや弱かった)

♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;道の駅めぐみ白山 地産百膳 風土ぴあ
住所;石川県白山市宮丸町2183
電話:076-276-8931
営業時間;風土ぴあは朝7時開店18時まで
地場産9:00~19:00
定休日;年中無休(トイレ・休憩所・駐車場は24時間OK)
駐車場;あり
地図;
そのフードコーナーでは朝7時から朝ラーが食べられます!

北陸道徳光SAにある『金澤8キッチン』と同じ8番らーめんの(株)ハチバンが運営する外食部門
地産百膳風土ぴあ

コーヒーショップ、麺類、定食や丼のご飯もの、と窓口が3つに分かれています。

客席は窓側のカウンター席や中央のテーブル席をあわせて100席以上もある広い空間です。


麺類はうどん・そば・ラーメンがあって、ラーメンメニューは「和風らーめん」「醤油らーめん」「醤油ちゃあしゅうめん」「まぜそば・からめる麺」の4種類

一番無難そうな
醤油ラーメン 560円

鶏ガラと野菜から摂ったほんのり甘い醤油スープ

長角断面でプリッとした、コシの控えめな麺

甘辛く煮込まれた薄切り巻きチャーシュー

お客を選ばない無難なラーメン。八番らーめんのノウハウが結集した一品。
これで560円なら十分満足できます(^^♪
広いくて広大な敷地と駐車場にはEV専用充電スペースもある。

昨年5月にオープンした明るく清潔な館内
24時間開放の右側の施設にはトイレや休憩スペースも完備している(子供用便器がめっちゃカワイイ(^^♪)

Wi-Fiはこちらの方が強い!

地場産コーナーを見るのも楽しい!(広い店内には地産地消の商品が所狭しと並んでいます!)

『風土ぴあ内の 白山cafe』コーナーで煎れたてのエスプレッソを頼み、

窓際のカウンター席でまったり時間をすごすのもいいね!(残念ながらこちらに来るとWi-Fiがやや弱かった)

♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;道の駅めぐみ白山 地産百膳 風土ぴあ
住所;石川県白山市宮丸町2183
電話:076-276-8931
営業時間;風土ぴあは朝7時開店18時まで
地場産9:00~19:00
定休日;年中無休(トイレ・休憩所・駐車場は24時間OK)
駐車場;あり
地図;
前回のエントリーは→こちら
各賞を総なめの若き創作ラーメンの雄
麺への拘りからついにNOODLE KITCHEN TERRAの店名を変更した
自家製麺TERRA(じかせいめんてら)
前の週に提供されていた「鶏醤油」が食べたかったのですが今週は残念ながら材料の入荷が無くお預け😭
代わりに頂いたのは干支に因んだ猪骨ラーメン。
にごり鶏しお・猪version 850円

にごり鶏塩は本来鶏白湯に魚介を効かせたスープなんですが、今回は魚介の代わりに猪骨を使っている特別version!
半濁乳化の粘度は低いものの旨味がしっかり引き出され、猪の旨味を鶏が下支えするスープは滋味深く本当に美味しい!

TERRAらしい加水高めのしなやかな細麺。この押し返すような弾力が真骨頂。小麦の香りも堪らないし啜るのが楽しくなる麺です。

チャーシューにも猪肉が使ってある。
毎回言えることだが、新鮮で質の良い猪は臭みもなくそれと言われなかったらわからない

セロリを添えた豚チャーシューは猪と比較すると柔らかくいかにも養殖(笑)という感じが伝わってきて面白い!

動物系の力強さを感じる旨味たっぷりのTERRAテイストめっちゃ旨かった(^^♪
明日の朝が大変なことになりそう♡ 立ち上がれニッポンヽ(^o^)丿 ガハハハッ
♪ ♪
【お店情報】
お店のwebページは→こちら
店名;自家製麺TERRA(じかせいめん てら)
住所;石川県野々市市扇ヶ丘9-20 扇ヶ丘ビル1F横
電話:非公開
営業時間;【 火・水・土曜日 】
11:00~14:00 17:30~20:00
【 日曜・祝日 】
11:00~14:00
LOはいずれも15分前
※日曜夜営業は「テラ・ワークス」つけ麺専門店として営業 17:30~スープ無くなり次第
※お昼営業時は就学前のお子様は入店できないのでご注意ください
定休日;月曜日と金曜日の他に木曜日が追加となりました(2018年10月)
駐車場;あり
地図;
各賞を総なめの若き創作ラーメンの雄
麺への拘りからついにNOODLE KITCHEN TERRAの店名を変更した
自家製麺TERRA(じかせいめんてら)
前の週に提供されていた「鶏醤油」が食べたかったのですが今週は残念ながら材料の入荷が無くお預け😭
代わりに頂いたのは干支に因んだ猪骨ラーメン。
にごり鶏しお・猪version 850円

にごり鶏塩は本来鶏白湯に魚介を効かせたスープなんですが、今回は魚介の代わりに猪骨を使っている特別version!
半濁乳化の粘度は低いものの旨味がしっかり引き出され、猪の旨味を鶏が下支えするスープは滋味深く本当に美味しい!

TERRAらしい加水高めのしなやかな細麺。この押し返すような弾力が真骨頂。小麦の香りも堪らないし啜るのが楽しくなる麺です。

チャーシューにも猪肉が使ってある。
毎回言えることだが、新鮮で質の良い猪は臭みもなくそれと言われなかったらわからない

セロリを添えた豚チャーシューは猪と比較すると柔らかくいかにも養殖(笑)という感じが伝わってきて面白い!

動物系の力強さを感じる旨味たっぷりのTERRAテイストめっちゃ旨かった(^^♪
明日の朝が大変なことになりそう♡ 立ち上がれニッポンヽ(^o^)丿 ガハハハッ
♪ ♪
【お店情報】
お店のwebページは→こちら
店名;自家製麺TERRA(じかせいめん てら)
住所;石川県野々市市扇ヶ丘9-20 扇ヶ丘ビル1F横
電話:非公開
営業時間;【 火・水・土曜日 】
11:00~14:00 17:30~20:00
【 日曜・祝日 】
11:00~14:00
LOはいずれも15分前
※日曜夜営業は「テラ・ワークス」つけ麺専門店として営業 17:30~スープ無くなり次第
※お昼営業時は就学前のお子様は入店できないのでご注意ください
定休日;月曜日と金曜日の他に木曜日が追加となりました(2018年10月)
駐車場;あり
地図;
福井の麺友の情報で猪年初の猪ラーメンを食べてきました。
場所は福井市内からから越前海岸へ向かう山中の越智(エッチではなく、おちと読む)殿下(でんが)という地区にある。
かじかの里山殿下(さとやま でんが)

その施設内に
2019年1月11日11時(笑) 冬期間限定で今が旬の猪料理を提供するお店をオープンさせた。
福猪軒FUKUIKEN
店主は、こしのくに里山再生委員会

本館隣の少々狭い小上がりの特設店舗。4人掛けの座卓が3卓で合席となる。直前にTVで紹介されたとあって週末のお昼時間は外待ちが発生、入店するまで1時間ほど車の中で待機しました。

メニューは「猪ラーメン」と「猪肉の焼き肉」「ビール」もありました♡

殿下福猪のししラーメン 1000円

ふくいウエストサイドジビエの会と言う狩猟から解体・保存・販売まで一貫して行う会から食材を仕入れている猪骨は
霊峰越智山の伏流水で晒して煮出した猪骨100%の出汁。

これに福井の醬油味噌蔵(岩尾醤油醸造元)から仕入れた3年熟成の味噌をを合わせた赤味噌のような
猪骨味噌ラーメン。
シャバっとしたスープだが熟成味噌の風味と野生動物の力強さが滲み出す滋味深い味わい。

プリッとした麺もご愛嬌

トッピングは猪肉の甘辛煮と猪尽くし。

一品料理の殿下福猪焼肉とハツの塩焼き各種500円盛り合わせも食べました。

新鮮な肉なので臭みもなく、脂は上品で甘みがある。
ハツはコリコリした食感と塩加減が良く旨味が引き出されめっちゃ美味しい!
絶対🍺が欲しくなるw

土曜日の昼とあって1時間待ち必死!
山あいののどかな風景を楽しみながら俗世を忘れて楽しむのが良いでしょう😋

♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;かじかの里山殿下(かじかのさとやま でんが)
住所;福井市畠中町28-24-1
電話:0776-97-2622
営業時間;
定休日;
駐車場;あり
地図;
場所は福井市内からから越前海岸へ向かう山中の越智(エッチではなく、おちと読む)殿下(でんが)という地区にある。
かじかの里山殿下(さとやま でんが)

その施設内に
2019年1月11日11時(笑) 冬期間限定で今が旬の猪料理を提供するお店をオープンさせた。
福猪軒FUKUIKEN
店主は、こしのくに里山再生委員会

本館隣の少々狭い小上がりの特設店舗。4人掛けの座卓が3卓で合席となる。直前にTVで紹介されたとあって週末のお昼時間は外待ちが発生、入店するまで1時間ほど車の中で待機しました。

メニューは「猪ラーメン」と「猪肉の焼き肉」「ビール」もありました♡

殿下福猪のししラーメン 1000円

ふくいウエストサイドジビエの会と言う狩猟から解体・保存・販売まで一貫して行う会から食材を仕入れている猪骨は
霊峰越智山の伏流水で晒して煮出した猪骨100%の出汁。

これに福井の醬油味噌蔵(岩尾醤油醸造元)から仕入れた3年熟成の味噌をを合わせた赤味噌のような
猪骨味噌ラーメン。
シャバっとしたスープだが熟成味噌の風味と野生動物の力強さが滲み出す滋味深い味わい。

プリッとした麺もご愛嬌

トッピングは猪肉の甘辛煮と猪尽くし。

一品料理の殿下福猪焼肉とハツの塩焼き各種500円盛り合わせも食べました。

新鮮な肉なので臭みもなく、脂は上品で甘みがある。
ハツはコリコリした食感と塩加減が良く旨味が引き出されめっちゃ美味しい!
絶対🍺が欲しくなるw

土曜日の昼とあって1時間待ち必死!
山あいののどかな風景を楽しみながら俗世を忘れて楽しむのが良いでしょう😋

♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;かじかの里山殿下(かじかのさとやま でんが)
住所;福井市畠中町28-24-1
電話:0776-97-2622
営業時間;
定休日;
駐車場;あり
地図;
前回のエントリーは→こちら
金沢の『そらみち』と
福井の『めん屋さる』が合併してできた
『まほろば』
福井の旧『めん屋さる』店舗にて統合
プレオープン後最初の土曜日とあって、県外客等相当込み合うかと思いかなり早い時間に到着するも思ったより落ち着いた状況。ただ、各店舗が開店前なのにお店前の共同駐車場に空きがほとんどなかったのが奇異に感じました。今後人気店となって駐車場問題にならなければいいがと願うばかりです。
11時の開店時間が近づくと行列も伸び始め、顔見知りの麺友と情報交換したりと楽しい時間を過ごしました。

プレオープン期間中にいろんなことを試しているようですが、昼の部は基本中の基本である水と鶏の「鶏醤油」、夜の部は「鶏白湯」や「煮干し」と言うふうに時間差でトライしているようです。この日の昼メニューは「鶏醤油」と「泡白湯」、「煮干し」系の提供はありませんでした。

初日は「鶏醤油」を食べたので今回は未食の
◆地鶏と貝の泡白湯 850円

当然のことながら移転後初めての泡白湯。
金沢時代と変わらぬ丁寧な作り、純白の白湯にレアチャーシューの花びらが色鮮やかに映えます。
緑の葉物もシンプルで見た目にも美しく、完成度は高いですね~。
ハンドブレンダーで程よく泡立てられた白湯スープはさらに乳化が進みとてもクリーミー。鶏の臭みも貝の生臭さももちろんなく、旨味が凝縮。

自分は水鶏系のお店として醤油ラーメンしかほぼ食べてなかったけど、若い客層には白湯押しの店として人気が高く白湯だけを食べに来るナウでヤングな客層に変化したというもどかしさも感じていた(笑) 今後福井の若者たちにも白湯人気が浸透して『まほろば』=「鶏白湯」の店として認知されていくのかもしれませんね。
ちょっと柔らかめだったけどスープに馴染んで美味しかった。
全粒粉入りの平打ち麺なんかもよさそうですね(^^♪ いつか食べてみたいです。

煮干しが2種類あるみたいで、煮干し100%の濃い~のと、鶏と煮干しのあっさり
これも食べてみたいけど、今は夜の部でしか提供していないので次の機会を狙ってみたいです。
いずれにせよ、いろんなことを試して2周りも3周りも大きくなってグランドオープンを迎えてほしいですね。楽しみですヽ(^o^)丿
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;まほろば
住所;福井県福井市渕4-207 (旧めん屋さる店舗内)
電話:0776-34-5436
営業時間;[月~金]11:00~14:00 17:00~20:00
※ただし、スープがなくなり次第営業終了します
定休日;火曜日
駐車場;あり
地図;
金沢の『そらみち』と
福井の『めん屋さる』が合併してできた
『まほろば』
福井の旧『めん屋さる』店舗にて統合
プレオープン後最初の土曜日とあって、県外客等相当込み合うかと思いかなり早い時間に到着するも思ったより落ち着いた状況。ただ、各店舗が開店前なのにお店前の共同駐車場に空きがほとんどなかったのが奇異に感じました。今後人気店となって駐車場問題にならなければいいがと願うばかりです。
11時の開店時間が近づくと行列も伸び始め、顔見知りの麺友と情報交換したりと楽しい時間を過ごしました。

プレオープン期間中にいろんなことを試しているようですが、昼の部は基本中の基本である水と鶏の「鶏醤油」、夜の部は「鶏白湯」や「煮干し」と言うふうに時間差でトライしているようです。この日の昼メニューは「鶏醤油」と「泡白湯」、「煮干し」系の提供はありませんでした。

初日は「鶏醤油」を食べたので今回は未食の
◆地鶏と貝の泡白湯 850円

当然のことながら移転後初めての泡白湯。
金沢時代と変わらぬ丁寧な作り、純白の白湯にレアチャーシューの花びらが色鮮やかに映えます。
緑の葉物もシンプルで見た目にも美しく、完成度は高いですね~。
ハンドブレンダーで程よく泡立てられた白湯スープはさらに乳化が進みとてもクリーミー。鶏の臭みも貝の生臭さももちろんなく、旨味が凝縮。

自分は水鶏系のお店として醤油ラーメンしかほぼ食べてなかったけど、若い客層には白湯押しの店として人気が高く白湯だけを食べに来るナウでヤングな客層に変化したというもどかしさも感じていた(笑) 今後福井の若者たちにも白湯人気が浸透して『まほろば』=「鶏白湯」の店として認知されていくのかもしれませんね。
ちょっと柔らかめだったけどスープに馴染んで美味しかった。
全粒粉入りの平打ち麺なんかもよさそうですね(^^♪ いつか食べてみたいです。

煮干しが2種類あるみたいで、煮干し100%の濃い~のと、鶏と煮干しのあっさり
これも食べてみたいけど、今は夜の部でしか提供していないので次の機会を狙ってみたいです。
いずれにせよ、いろんなことを試して2周りも3周りも大きくなってグランドオープンを迎えてほしいですね。楽しみですヽ(^o^)丿
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;まほろば
住所;福井県福井市渕4-207 (旧めん屋さる店舗内)
電話:0776-34-5436
営業時間;[月~金]11:00~14:00 17:00~20:00
※ただし、スープがなくなり次第営業終了します
定休日;火曜日
駐車場;あり
地図;
前回のエントリーは→こちら
富山の無化調、青竹打ち自家製麺のお店
ラーメンの万里(ばんり)
正月明け早々2019年限定第1弾の「牛タン」が好評で提供から2日ほどで完売! なので今月はもう第2弾が始まりました。
万里の限定としては初めてとなる混ぜそばと追加麺(替え玉)なぜ混ぜそばが今までなかったかと言うと、追加麺の対応ができなかったから。
それを今回タレとルーを載せて提供するという措置で対応可能とした。
今後は同様の方法をとることにより、メニューの幅が広くなることは必至! 私たちにとっては嬉しい限りです(^^♪

平日限定
カレー混ぜそば 800円 +追加麺200円

例によって自家製・自家ブレンドのスパイスでもちろん無添加。なので胸やけがしない(笑)
キーマの挽肉にはたっぷりの野菜と山菜が使われて胃もたれしにくい
枝豆はわかるが刻みリンゴは初めて!
甘みと酸味がコッテリした挽肉やカレーをさっぱりしてくれる。

麺の下には和風のタレがあって麺と混ぜればあっさりした感じで油や化調がないのでスッキリしている。調理の過程で麺と和えてから盛り付けてもいいかもしれない。

そして具材とよーく混ぜてほうばる。

プリプリもちもちの青竹踏み麺が美味しくて、限定では初の追加麺を注文。

こちらにもタレとカレールーがかかっているので味が薄くなる事はない! でもコストが心配ですが(笑)

添えられていた2つの小皿
一つは辛さを補う辛いカレーペースト
もう一つは自家製フルーツチャツネはマイルドで優しい味に変えてくれます、、、店主ブログより
うんうんちょっと甘めでフルーティー、でもりんごが入っているので甘味が重複するから今回は辛いのが嬉しかった。

旨かった〜ヽ(^o^)丿
♪ ♪
(【お店情報】
店主のブログは→こちら
店名;ラーメンの万里(ばんり)
住所;富山県富山市上冨居1-3-63
電話:076-444-1818
営業時間;[月~土]11:30~15:00 17:30~21:00
[日・祝日]11:30~15:00 17:30~21:00
日曜営業
定休日;火曜日と第1水曜日
駐車場;あり
地図;
富山の無化調、青竹打ち自家製麺のお店
ラーメンの万里(ばんり)
正月明け早々2019年限定第1弾の「牛タン」が好評で提供から2日ほどで完売! なので今月はもう第2弾が始まりました。
万里の限定としては初めてとなる混ぜそばと追加麺(替え玉)なぜ混ぜそばが今までなかったかと言うと、追加麺の対応ができなかったから。
それを今回タレとルーを載せて提供するという措置で対応可能とした。
今後は同様の方法をとることにより、メニューの幅が広くなることは必至! 私たちにとっては嬉しい限りです(^^♪

平日限定
カレー混ぜそば 800円 +追加麺200円

例によって自家製・自家ブレンドのスパイスでもちろん無添加。なので胸やけがしない(笑)
キーマの挽肉にはたっぷりの野菜と山菜が使われて胃もたれしにくい
枝豆はわかるが刻みリンゴは初めて!
甘みと酸味がコッテリした挽肉やカレーをさっぱりしてくれる。

麺の下には和風のタレがあって麺と混ぜればあっさりした感じで油や化調がないのでスッキリしている。調理の過程で麺と和えてから盛り付けてもいいかもしれない。

そして具材とよーく混ぜてほうばる。

プリプリもちもちの青竹踏み麺が美味しくて、限定では初の追加麺を注文。

こちらにもタレとカレールーがかかっているので味が薄くなる事はない! でもコストが心配ですが(笑)

添えられていた2つの小皿
一つは辛さを補う辛いカレーペースト
もう一つは自家製フルーツチャツネはマイルドで優しい味に変えてくれます、、、店主ブログより
うんうんちょっと甘めでフルーティー、でもりんごが入っているので甘味が重複するから今回は辛いのが嬉しかった。

旨かった〜ヽ(^o^)丿
♪ ♪
(【お店情報】
店主のブログは→こちら
店名;ラーメンの万里(ばんり)
住所;富山県富山市上冨居1-3-63
電話:076-444-1818
営業時間;[月~土]11:30~15:00 17:30~21:00
[日・祝日]11:30~15:00 17:30~21:00
日曜営業
定休日;火曜日と第1水曜日
駐車場;あり
地図;