goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

18515,516 麺屋ひろまる 本店@富山県南砺市 12月19日 ムール貝を使った2品と待望のラーメンスイーツ第2弾!「ムール貝トマトラーメン」「ムール貝あっさりラーメン」

2018-12-24 09:45:14 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
富山県南砺市にある創作ラーメンの鬼才、表メニューより裏メニューの方が多い
麺屋ひろまる本店(めんやひろまる ほんてん)
1ヵ月のご無沙汰でした。

ムール貝を使った新作ができたとSNSで告知があってしばらくが過ぎましたが、この日は材料が揃っているので提供可能ということでやって来ました。
到着したのは閉店時間近くの20:30頃でしたが先客13人とめっちゃ混みあっていました。
TVや雑誌などの媒体で紹介される機会が増えた事もあって大人気のようです。よかったよかった(^^♪

◆提供順序は店主にお任せし、まず出てきたのは
ムール貝のトマトラーメン 980円


まずビジュアルに目が奪われます。オレンジ色のスープに漆黒の貝殻のツートンカラー。そして貝殻を開くとオレンジ色の身が現れる。


《ムール貝の白ワイン蒸し》ニンニクと唐辛子風味。まるでお酒のおつまみみたいですね^ ^
これを定番の豚骨スープに加えて出汁をまとわせ、トマトピュレを加えて煮込んだスープ。トマトの旨味と豚骨の旨味の相乗効果でめっちゃ美味しい‼


爽やかな酸味と、貝や豚骨ニンニクなど複雑な旨味と風味が加わってスープバスタのようです。
使われているのは定番の細麺ですが、しっかりしたスープなのでこれだったら太麺の方が相性良さそうですね。


◆2杯目は
ムール貝のあっさりラーメン 980円


ムール貝は貝殻にもうまみ成分が含まれているためを殻ごと白ワインで蒸してニンニクと唐辛子を加えて軽く煮込んだスープ。これと定番のあっさり出汁を合わせた究極の魚介スープ。


トマトに比べあっさりスープの方が素材の風味がダイレクトに伝わってきます。
節の薫香と旨味の後に白ワインをまとったムール貝の旨味が追っかけてくる。ニンニクの風味、唐辛子も良いアクセントでこれもめっちゃ美味しい!


こちらも定番の細麺を使用。すこし柔らかめの茹で加減ですが、洋風にアルデンテでも食べてみたいですね♪


後半別添えのオリーブオイルを入れて味変。


表層にオリーブオイルの油膜が張ってきれい!そして味は地中海の家庭料理を思わせる(食べたことありませんがw)イタリア~ン! 
美味いよ~!



◆パティシエだった奥様が作るラーメンスイーツ第2弾はプリン!
キャラメルりんごプリン 390円


キャラメルソースでコーティングされた角切りリンゴがあしらわれています。これはバーナーで焼かれキャラメルの芳ばしさと溶け具合が絶妙。
滑らかな口当たりの濃厚プリンとの食感の違い、温度差の違いが楽しくてめっちゃ美味しい😊


期間限定、素量限定なのでお早めに!



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺屋ひろまる 福光本店
住所;富山県南砺市(福光)遊部川原46-1
電話:0763-52-5218
営業時間;11:00~14:30 17:00~21:00
定休日;月曜日と火曜日
駐車場;あり
地図;

18513,514 貪瞋癡@氷見市 12月16日 長くて濃い~一日!〆はホームで4杯目! 「氷見牛骨ラーメン」「氷見牛骨煮干しラーメン(仮称)」

2018-12-23 05:47:57 | 貪瞋癡
前回のエントリーは→こちら
ラーメンが美味しいワインバー
貪瞋癡(とんじんち)


毎週日曜日の夜は地元氷見市の特産「氷見牛」(生産者はひみうしと呼ぶ)の大腿骨で摂った出汁の「牛骨ラーメン」ブランド牛「氷見牛」を使っているので特別に「氷見牛ラーメン」

正真正銘の氷見牛大腿骨を友人でもある氷見牛取り扱い業者から仕入れているが、この大腿骨が入札の関係でなかなか大量に出回らないので安定供給が難しい。なので日曜日の夜限定という形での提供となっているが、入荷の無い場合はゴメンナサイとなるのは本物故致し方ないだろう。

さてこの日は友人も誘って《MOW-NITI-YORU》(牛もうもう日曜日の夜ラーメンの日)仮称w

◆まずは基本の「氷見牛骨ラーメン」


ブランド牛「氷見牛」の輪切りにした大腿骨をじっくり・ゆっくり煮込んで摂った透明出汁。 仕込みでは牛脂がハンパないですが丁寧にすくって、牛の旨味だけを取り出した牛骨清湯スープ。 白醤油のほんのり甘い味わいと共に甘いバターのような香りに包まれる。 僅かに漂う表層の牛脂はサラッとしてしつこくないのが和牛の良いところ。
思わずあぁ~とため息が漏れる。


前回と同じくトッピングには、さっと醤油出汁に通した氷見牛のバラ肉を使いスプラウトで飾り付け。
これをやると完全に原価割れしそうなので、一般販売にはもう少し見直しが必要と思われます。 でもおいしいわ(笑)


もちろん貪瞋癡といえば菅野製麺。ほんのり甘めの牛骨スープにだってバッチリ合いますよ♪


◆今夜はスペシャルゲストの(ラヲタの遠足でもお馴染みの)ささやんを迎え、上級者向けの一杯を振舞ってくれた亭主w
とっておきの一杯とは?
氷見牛と氷見産煮干しという地元食材にこだわった
氷見産煮干し牛骨ラーメン(仮称)


こちらはかけスタイルでの登場 トッピングは白髪ネギのみというスープを味わってもらう為の一杯。

さきほどの白醤油の甘みを生かしたスープとは打って変わって、氷見産煮干しのビターな味わいが活かされた力強さがある。
牛骨出汁の風味と氷見産煮干しの旨味・ほろ苦さがなんとも言えないバランスでグイグイ押してくる。ニボトンの濃厚さとは違うサラっとした中に旨味が凝縮したニボギュー、めっちゃ美味しい!


煮干し系のスープにはこのザクパツ感が絶対的に相性がいい。本当にうまい!


◆ ☆ ♪
こうして3食麺類の一日は、ホームの貪瞋癡でまさかの4杯目を食べて〆ることとなりました。

そして頭の中ではqueenの曲がBGMとして流れているのでありました♬



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
貪瞋癡とは仏教用語。貪とん=むさぼり(欲深く物をほしがる、際限なくほしがる)、 瞋しん=怒り(自己中心的な心で、怒ること、腹を立てること)、癡ち=迷めい妄もう(物事の道理に暗く実体のないものを真実のように思いこむこと)、これを人間が持っている三毒と仏教では言います。
店名;貧瞋癡 (とんじんち)
住所;富山県氷見市朝日本町1-30
電話:0766-72-0104
営業時間;11:30~14:00 19:00~翌0:00(ラーメンバーなので夜のラーメンは概ね21時くらいまで)
火曜日の夜営業は不定休
定休日;月曜日
駐車場;なし
地図;

18512 一世風靡@金沢 12月16日 週末の遅いランチはここだ!胃腸に優しいタカジアスターゼ配合の一杯とは! 「みぞれ煮干しそば」

2018-12-22 06:22:50 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
自家製麺が美味しいとんこつ屋さん 金沢の
一世風靡(いっせいふうび)

【ボヘミアン・ラプソディー】を観てきました。
シネマサンシャインかほく《SCREEN X》という北陸初の3面マルチスクリーンでQueen・フレディに興奮・感動 
臨場感たっぷりで画面の中に入り込んだようでした。

その帰り、遅いランチに土日は16時まで営業の一世風靡へレッツラゴー!

みぞれ煮干しそば 750円


肩肘はらない自然体のラーメン
煮干し100%の出汁、


鬼おろしを用いた粗挽きの大根おろしと少しオイリーな香味油とのバランスも良くほっこりした旨さ^ ^


使っている煮干しに特別なこだわりがあるわけでもなく店主曰く『フツーのカタクチイワシ煮干し』
麺も特別な希少小麦粉やブランド小麦を使っているわけでもない『そこにある粉を無駄なく使っている』
肩ひじ張らず、手抜きすることなく真面目に作ったらこんなに美味しくなるんだ!という見本みたいな店主のラーメン。


濃い豚骨がアダルトな胃袋には強く当たるので、もっぱら清湯スープのラーメンばかり頂いて申し訳ないですが、本当に美味しい(^^♪

大根に含まれるジアスターゼはでんぷんの分解を促進する。タカジアスターゼを発見した高峰譲吉博士は富山県高岡市出身なのだ(ウンウンwウンウンw)

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;
一世風靡 (いっせいふうび)
住所;石川県金沢市新保本5-119
電話:076-249-6128
営業時間;[火・水・金]
11:30~14:30 18:00~22:00
[木]11:30~14:30
[土・日・祝]11:30~16:00
定休日;月曜日
駐車場;あり
地図;

18511 RAMEN W ~庄の×ど・みそ~@福井 12月16日 第3日曜♡朝のお楽しみ!🎄versionだよ全員集合!「トリュフ香る鶏白湯らーめんXmas special」

2018-12-22 06:16:40 | 福井市内のラーメン
前回のエントリーは→こちら
東京の人気店『庄の濃厚らーめん』と『ど・みそ濃厚みそらーめん』が一か所で食べられるという、新しい業態が定着しつつある福井の
RAMEN W~庄の×ど・みそ~(らーめん だぶる)

毎月第3日曜日の朝ラー、先回11月度に続いての参加。7時からの食券販売に30分以上前から並ぶ強者たち(笑)
今月は『ど・みそセカンドブランドの ど・みそ鶏』のオリジナルメニューからXmas-version 食後のコーヒー付き限定20食。

トリュフ香る鶏白湯らーめんXmas special 1280円


鶏白湯に塩麹のタレ、トリュフの香味油とまったりした中にも風味満点の一杯。
半濁の鶏白湯スープを口に含むと鶏の旨み以上にあれっ?これは何の味?ってなる! 白トリュフなんか使う料理を食べ慣れない田舎者の自分にはこの味と結びつける記憶の引き出しがない(笑)そんなことはどうでもいいくらい美味しい(^^♪

塩タレに使っている塩麴が発酵食品由来の優しく琴線に触れる味わいを醸し出している。


緑の葉物に黄色の柚子、紫のアーリーレッドやスプラウトと彩も美しい。この作り手が誰だかすぐにわかるね(笑)


『ど・みそ』といえば浅草開化楼の麺という組み合わせだが、今回の鶏白湯は三河屋製麺の中太麺。
濃いめのスープに負けない ツルもちな食感。


別皿にはローストビーフとローストチキン、小脇に添えられた金平糖とゼリーのお菓子がXmasムードを演出。
朝から🍾が欲しくなる(笑)


店内ではツリーの下サンタのカップでコーヒーを頂きながら、懐かしい福井の麺友とラヲタ話しに花が咲きました🎅


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;RAMEN W ~庄の×ど・みそ~ (らーめんだぶる ~しょうの×ど・みそ~)
住所;福井県福井市開発2-207
電話:0776-50-2940
営業時間;[平日] 11:00~15:00、17:00~21:00
[土・日・祝]11:00~21:00(中休みナシ)
※毎月第3日曜ASA RAMEN有 8:00~10:00
定休日;月曜日
駐車場;あり
地図;

18510 のどくろ塩Soba麺屋大河@金沢 12月15日 どうしても食べたいものがあって緊急再訪!「蛤とのどぐろのつけ麺冷盛・温盛」

2018-12-21 22:15:05 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
金沢駅前の超人気・行列店『味噌専門麺屋大河』が手掛ける5軒目のラーメン店が
12月7日、金沢市本町(ラーメン万味横の筋)
大河グループのワインと夜パフェ『寧々』が入居するビルの1Fにグランドオープンした。
のどぐろ塩Soba麺屋大河(のどぐろしおそば めんやたいが)


どうしても気になるメニューがあって12月12日以来3日目にして再訪!
師走の土曜日の夜と言う事もあって、呑みの締めで訪れる客が寒風の中列をなしていた。外待ちすること20分ようやく店内の中待ち席へたどりつきほっと生返った思いがした。


蛤とのどぐろのつけ麺 850円


メニューには記載していないが冷や盛りの他に熱盛りもある。
今回は両方を食べ比べてみた。

ピンク色のレアチャーシュー、蛤、穂先メンマ、素揚げ蓮根、酢橘などのトッピングが盛り付けられ、見た目にも美しくいかにも《和のテイスト金澤》らしさを演出。

麺の器には「のど黒煮干しと昆布」の出汁が張ってある。
昆布水のつけ麺以外に麺に出汁が張ってあるのは『かすみ屋』以来かも知れないが、せっかくの出汁が薄く量が少なかったのが寂しい。


全粒粉ブレンドの細麺なのはいいが、熱盛りでは麺がダレていた。これは一旦冷水で締める工程を省いて茹でた麺をそのまま出汁に投入した事に由来すると思われる。


また蛤とのどぐろ鮮魚出汁のつけ汁も強すぎて蛤の出汁感がエグミに感じられたのも残念!


ひや盛りのツルシコ麺(温盛に比べw)と熱々のつけ汁(もう少し味薄めが良い)の方が、より出汁感を味わえて良かったです^_^



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;のどぐろ塩Soba麺屋大河(のどぐろしおそば めんやたいが)
住所;金沢市本町2丁目9-1
電話:
営業時間;11:30~14:00 18:00~23:30
定休日;日曜日
駐車場;なし 付近にコインパーキング多数あり
地図;

18509 くすしそば本舗 そば処まるぜん@富山 12月15日 創業者の名前の謎がわかりました! 「だいき」

2018-12-21 06:39:11 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
薬膳そば(生薬ねりこみ麺)で知られた
くすしそば本舗 そば処まるぜん 


富山ブラックの元祖『旧大喜』で修行経験を持つ店主が当時の味を再現するプロジェクトを立ち上げた。
その完成からはや半年、当初は夜の部限定で数量にも限りがあったが、いまではじわじわと人気が浸透しお昼の営業でも提供されるようになったのはありがたい。しかも大盛り(950円)にも対応可能となり、がっつり味わいたいというマニアには嬉しい限りだ。


自分の拙い紹介記事以来、金沢から毎週のように来てくれるお客さんがいると嬉しそうに大将が話してくれた。→こちら


久しぶりに頂く
だいき 750円


塩味と旨味、究極の富山ブラック。
ただショッパイだけではありません! 昆布の旨味や熟成されたチャーシューの煮汁、小豆島産のコクのある醤油から作られた漆黒のスープ。
自分的にはいわゆる《富山ブラック》と呼ばれているラーメンの中では一番旨いと確信している。


ワシっとした(当時はこわい麺と呼ばれていた、こわい=富山弁で硬い)自家製中太麺、スープを吸い込んでめっちゃ旨い‼️
粗みじん切りのネギ、粗挽き黑胡椒、味が染みたバラ肉チャーシュー、塩の効いたメンマ。どれも一切の手抜きが無く、他のラーメンとの差別化が図られている。



♪ ◆ ☆
【大喜の謎】とは
創業者は一般的に《高橋是安》という名前で紹介されていることが多いが、
西町大喜公式ホームページによれば《高橋青幹》と記載されている→こちら
高橋是安と高橋青幹どちらが正しいのかという素朴な疑問。

『まるぜん』の大将によれば
創業者の旧姓は《石倉是安》
高橋家に養子に入って《高橋是安》となったが、字画が悪いとのことで改名したそうである。
それが通称《高橋青幹》いわばペンネームみたいなものと教えてくれた。

なるほど~、そうやったんや!
モヤモヤが晴れてスッキリ!

大将!今日も忙しいところ教えていただきありがとう!

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;そば処まるぜん
住所;富山県富山市千石町1-5-5
電話:076-421-6932
営業時間;11:30~20:30(L.O)
定休日;第1・3・5日曜日
駐車場;あり
地図;

18508 ラーメンの万里@富山 12月14日 寝落ちからの限定完売!これは夢なのか? 「ラーメン」

2018-12-20 06:30:55 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
富山の無化調、青竹打ち自家製麺のお店
ラーメンの万里(ばんり)

今週は非常にタイトなスケジュールで万里の限定にようやく最終日にたどり着いた。
開店時間の11:30にはもうしばらく間があるので、駐車場でウトウトしているといつの間にやら爆睡(;^ω^) ハッと飛び起き店内に駆け込むが既にポールの座は奪われ(笑)5番手くらいに着席。おっとり刀で件の限定を注文するも、まさかの《完売》😭😭😭
最近では予定最終日の金曜を待たずして完売するくらい人気が定着したようで、嬉しい限りです。

頂いたのは定番中の定番
ラーメン


能登健康鶏のガラと魚介の出汁に富山県小矢部市にある畑醸造の《寒仕込み醬油・北陸》
を主とする醤油タレのスープ。
《魚の出汁と動物の脂のバランス》深いコクとやや酸味を感じるキレのある醤油。


大判のチャーシューは万里の看板みたいなもの。これをスープに浸し、熱で脂が溶け出すことによってはじめて味は完成形となる。酸味は旨味へと昇華し深いコクが生まれる。


自家製青竹打ちの多加水平打ち麺。透明感がある手もみピロピロ麺は強靭なコシとツルシコの食感、スープの持ち上げが最高にいい。


あろうことか、店主のご厚意で完売したはずの帆立の味噌が白ご飯と共に供されたではありませんか♪
帆立の貝柱がゴロゴロ入っています。今回の限定ラーメンでは味変として別皿提供されていたアイテム。


炊きたての熱々仕込ご飯に乗せて食べたら、これは美味しいに決まっています。


店主のご厚意に感謝しながら暖簾を後にしました(^^)/

♪ ♪
(【お店情報】

店主のブログは→こちら

店名;ラーメンの万里(ばんり)
住所;富山県富山市上冨居1-3-63
電話:076-444-1818
営業時間;[月~土]11:30~15:00 17:30~21:00
     [日・祝日]11:30~15:00 17:30~21:00
日曜営業
定休日;火曜日と第1水曜日
駐車場;あり
地図;

18507 横浜家系ラーメン 友喜家@金沢 12月13日 今年の一皿は個人的に柚子! レイナって?礼奈さんのことやったんやw!「レイナの柚子塩ラーメン」

2018-12-19 06:29:31 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
山側環状線田上、元長崎ちゃんぽんの『ばらもん』跡地に家系ラーメン元喜家出身の店主が今日も元気にラーメンを作っている
横浜家系ラーメン 友喜家(ゆうきや)


今話題のレイナの柚子
レイナって何のことやろって不思議に思っていましたが、《石川県湯涌の柚子農家 田中礼奈さん》の礼奈(れいな)だったんですね。きれいな♡という謎かけかとおもっていました(;^ω^)

友喜家webページより転載




当初の青みかかった柚子が完熟してより美味しくなった



『真太のゆず塩』は鶏清湯でしたが
『友喜家のゆず塩』は濃厚豚骨です!
取り持つのは柚子


レイナの柚子塩ラーメン並 900円 追い柚子付


トロンとした濃厚豚骨が柚子の果汁でマイルド、まろやかなスープに変身!
香りもいいですが、 柚子に負けてない豚骨スープ


細切りした柚子の皮がたっぷり盛りつけられ見た目にも美しい。香りの成分は皮にあり、細切りなのでエグミが少なくサクサクした食感と香りが堪らない。

海苔の旨味も炸裂!
海苔には3大うまみ成分が共存している最強のアイテムなのです!


プリもちの麺とも相性抜群! そういえば麺柔らか目が良かったんですよね(ゆず塩はそうでもないか?)


再訪決定ですね~!


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;横浜家系ラーメン 友喜家(ゆうきや)
住所;石川県金沢市田上さくら2-96
電話:076-205-2286
営業時間;11:00~15:30 17:30~21:00
定休日;月曜日
駐車場;あり
地図;


18506 麺や 福座@金沢 12月13日 牡蛎ラーメン第2弾は塩!「淡麗塩ラーメン」

2018-12-18 05:42:35 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
自然派ラーメン神樂と共に金沢を代表するツートップの一つ、日本料理出身の大将が営む実力店
麺や 福座(ふくぞ)


牡蠣第2弾は
淡麗塩ラーメン 1000円


野菜の彩りとシャキシャキした食感を活かした、タンメンのような塩ラーメン
鶏豚野菜の清湯スープ、キレのあるスッキリした味わいの塩タレ。


プリプリの能登牡蠣
一つだけ身をほぐして追い牡蠣にすればなお美味しい!


全粒粉ブレンドの細麺もプリプリ
野菜シャキシャキ麺も牡蠣もプリプリ〜〜♪ って食感が楽しい♪


後半、自家製の辣油を溶き入れれば辛さと香りの変化が楽しめますが入れすぎに注意しましょう(;^ω^)


現在は牡蠣醤油と塩の平行販売です!


河豚は年明けになりそうですよ~(゚o゚;;

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺や 福座 (ふくぞ)
住所;石川県金沢市有松4-1-1
電話:076-243-2930
営業時間;11:30~14:25(LO)
日曜・祝日17:30~20:55(LO)
平日・土曜18:00~20:55(LO)
定休日;月曜 (不定期に火曜,店頭に掲示)
駐車場;あり、共同駐車場
地図;

18505【新店】 のどぐろ塩Soba麺屋大河@金沢 12月12日 大河5軒目のラーメン屋!コンセプトはのど黒!「のどぐろ塩Soba」

2018-12-17 04:30:22 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
金沢駅前の超人気・行列店『味噌専門麺屋大河』が手掛ける5軒目のラーメン店が
12月7日、金沢市本町(ラーメン万味横の筋)
大河グループのワインと夜パフェ『寧々』が入居するビルの1Fにグランドオープンした。


店名は のどぐろ塩Soba麺屋大河(のどぐろしおそば めんやたいが)


石川県の某タウン誌で10月末に開店との情報がありラヲタは色めき立ったが実際にはオープンの気配もなく、その後もメニューの改変やオープン予定日の情報が錯そうしていた。
結局、味噌ラーメンではなく「のどぐろ」鮮魚出汁専門店というコンセプトに落ち着いたようだ。

大河グループの鮮魚出汁ラーメンと言えば駅前本店近くに2017年1月に開店した『海鮮麺 海里』を思い出すが、残念ながら1年足らずで閉店。
2018年5月にブランドを『麺 路地裏』に替えて週末の夜専門の鯛だしラーメンとしてリニュアルしたが、最近では休眠状態が続いていたようだ。
その『麺 路地裏』を立ち上げた元和食料理人が大河グループのメニュー開発を手掛け、今回の「のどぐろラーメン」決定に至ったもよう。

なので大河グループのラーメン店としては休眠店舗(麺路地裏)を入れれば4店舗ということになります。

お店は奥に細長く入り口にウェイティングスペース、一段上がって客席、突当りに厨房というレイアウト。


カウンターに10席と2人掛けのテーブルが3卓で16名ほどの収容数。 


厨房は壁で遮られているが、細長い窓から調理の様子が客席から見えるようになっている。


メニューは店名にもなっている「のどぐろ塩Soba」とその「チャーシュー麺」、そしてつけ麺「蛤とのどぐろのつけ麺」は冷盛と温盛が選べる。


初訪につきセオリー通り、メニュー先頭の料理から頂きました。
のどぐろ塩Soba 800円


観光客や外人にもアピールする狙いでしょうか《金澤伝統工芸と歴史を感じさせる》金箔をイメージしたお盆にお箸がセットして和のテイスト、おもてなし!


本題の(笑)スープは
のど黒の頭と中骨から摂った出汁
鶏・豚・野菜の動物系の出汁
昆布の出汁
を微妙にブレンドしたトリプルスープは優しくもあり、しっかりした旨味と和食の粋を凝らしたラーメン。

香味油にのど黒から抽出した油を加えているので、香りが鼻から抜けてめっちゃ美味しい!


酢橘や素揚げの蓮根、分葱、どんぶりの淵に添えられた梅山葵など見た目にも和食を演出。
真空調理のチャーシューはかなりの出来栄え。


やわやわの細麺ですが、半濁のしっかりしたスープとの相性はこれもアリ!


次回は
出汁を張った熱盛りのつけ麺を是非食べてみたい!


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;のどぐろ塩Soba麺屋大河(のどぐろしおそば めんやたいが)
住所;金沢市本町2丁目9-1
電話:
営業時間;11:30~14:00 18:00~23:30
定休日;日曜日
駐車場;なし 付近にコインパーキング多数あり
地図;