goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

76杯目 煮干し番長 中華そば響@石川県野々市市 あっさり煮干し中華そば3月2日

2015-03-09 17:58:25 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

煮干し番長で有名な中華そば響(ひびき)で久しぶりのあっさりを頂きました。特煮干しや、濃厚煮干し、冬味噌などの濃いラーメンがメインで煮干しフェチにはたまらない魅力なのですが、今日はいつになく気温が高いので軽めのラーメンを身体が欲しがっています。(笑) スープをひと口。口中にサァーっと旨みが広がります。濃厚でないぶん瞬時に舌に沁み込んでいく感じ。ライトでキレのあるスープです。正直あっさりってこんなに美味しかったっけ?(笑) ただのシャバシャバなスープと違って、しっかり旨み成分が滲み出した半濁の動物系出汁とじっくり煮出した煮干し出汁のWスープ。魚介の割合が多いのであっさりなんでしょうね。


麺は専用?他より細めの多加水麺。ツルッとした食感は玉子麺と思います。この濃度なら喉越しを楽しむには最高です。


今回は大好きなネギましはしませんでしたが、正解ですね。スープの温度低下とネギのピリ辛感のほうが突出してしまいます。デフォが一番似合う今からの季節のラーメンでした。

75杯目 300円でどや!! サンポン亭@金沢 ラーメン3月2日

2015-03-09 10:38:19 | 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん
ネットの投稿でよく目にするサンポン亭(さんぽんてい)というお店、初訪です。


中華なんですが破格のプライスで庶民の味方(笑) 興味深々です。場所は金沢市松村、大徳自動車学校の目の前。金石街道沿いのロードサイド店という好条件ですが駐車場が少し離れて見えにくいが知る人ぞ知る、という感じ。


店内は厨房を中心に変則コノ字のカウンター15席ほどのこじんまりしたお店で女将一人での営業でした。


営業時間は11:00~15:00のお昼の部だけに変更しているようです。定休日は火曜日と第3月曜日。壁に貼りだされたお品書き、どれもお安いがラーメン300円、ギョーザ(6個入り)250円は破格のプライスですね。


今年、珠洲の「中華料理みやこ」で経験したラーメン300円と同じ。まさしく「300円でどや!!」って感じです。スープも麺もついて300円(笑)なんとチャーシューにかまぼこメンマまでフル装備。鶏ガラ出汁の透明スープ。薄口の醤油とデフォでたっぷり振りかけられた白コショウが刺激的。舌先の痺れはこんなもんですが出汁の旨みで「みやこ」に一日の長が感じられました(余談ですが)


あまりにお安くて申し訳ないのでギョーザも注文。合わせても550円とはすばらしい。


女将一人で切り盛りするサンポン亭は多分、大徳自動車学校の社食的役割なんじゃないのかな。お昼時ともなれば先生や生徒たちがこぞって押し寄せ、店内が所狭しとなる様が目に浮かぶようでした。

2015年2月のまとめ

2015-03-09 06:00:24 | まとめとカレンダー
2015年2月に食べた杯数  33杯

2015年1月からの累計杯数 73杯

昨年同月比+5杯、累計では+15杯となりました。

2月の訪問店と杯数です
石川19杯 前月より-2杯 
富山10杯 同-4杯、貪瞋痴での例会が開催できませんでした
福井4杯 同-2杯、遠足がありませんでした
圏外0杯 同-3杯、遠足がありませんでした
初訪12杯 同+4杯、石川の中華企画をした成果です
1月はお正月休みと、特別限定・新年挨拶回り企画で積極的に訪問した成果でしたが、2月はやや落ち着いたけっかでしょうか。
昨年同月比では+4杯、累計では昨年比+15杯と依然としてハイペースです。


2月の地域別杯数


このペースだと3月中には100杯の節目を突破しそうです。また「お台場ラーメンパークin福井2015」イベント企画があるので大幅に増えそうです(笑)

74杯目 ギミックすぎるぜ くらげが雲になる日@金沢 オリジナルタイラーメン2月28日

2015-03-08 05:56:01 | アジア麺フォー・蕎麦・うどん・パスタ・焼きそば
初訪では注文できるメニューが限られ、外観・内装が物凄く凝った設(しつらえ)のタイ料理のお店。噂には聞いていましたが、今回初めて連れて行って貰うことができました。所番地は調べれば解かりますが、一人ではまず辿り着けないでしょう(笑) 場所は金沢市長町、武家屋敷が立ち並ぶ観光スポットのすぐ近く。大きな旧家を改造した店舗は外観は全くの一般住宅にしか見えません。僅かにお店のロゴが垣間見える程度です。


門を入った正面の玄関は住宅用で、店舗の入り口は母屋横のアプローチを通って裏へ回ったところにあります。夜の照明に映えとっても趣があって期待感が高まります。


が、しかし、このドアがまた仕掛けじみていて2重の開きになっているのです。つまりドアを開けた途端そこにはまたドアがあるといった驚き。そして2枚目のドアを空けてやっと玄関に辿り着いた時の感動を味わうことができる(笑) 客はここで靴を脱ぎ、日本家屋を改造した店内へと案内される。縁側にはカップルシートが設けられ二人並んで庭の景色を見ながらの食事が楽しめる。


店内は入口に近い所に厨房がありそれと正対してカウンター席があるが、これは「お一人様専用」と推察する。店内は居間や座敷の風情を残しつつテーブル席に改造した和洋折衷の造りだが天井・柱・壁・仏壇・床の間などといった素材がそのまま使われているためか妙な安堵感があってくつろげる。


自分らの席は床の間に近い4人掛けのテーブル席だったが、組み合わせ式で人数に合わせたレイアウトが可能なようだ。


ここでお店のシステムを紹介すると、初めてのお客は「スターターメニュー」といって基本コンセプトの入門編のような意味合いでタイ風ヌードル2種類とサイドメニュー2種類の4アイテムしか選択肢はない。2回目以降のリピーターになって初めて「レギュラーメニュー」を注文することが可能になる。さらに、2階の特別室に至っては更に訪問回数を積み重ねた「常連」にならないと利用することができない。訪問回数の管理はメンバーズカードのスタンプではなくて、木札型ストラップに訪問ごとに1個焼印を押すと言う凝りよう。さらに木札が一杯になったら陶器製の札に昇格するという仕組み。なので皆さんこの陶器製ストラップ取得を目指してせっせと通い詰めている(笑)


今回はこちらの常連さんに同行して頂き、一から手ほどき頂き本当に感謝です。
チャング、サイゴン、シンガーなどのベトナムビール。あっさりからコク深いものまで、しかし小瓶なのですぐに無くなるのが残念(笑)


前菜にはイタリア産子牛の生ハムとパンチッタ


生ハム美味しい。貪瞋痴にもあった骨付き一本肉を注文ごとにナイフでスライスしての提供。シットリ噛むほどに旨みが出る


豚バラ肉の塩漬けパンチッタ プリプリの食感でガッツり旨い
 

牛フィレ肉と赤身筋肉の唐辛子オイル煮


どれもビールがすすむ前菜です


スターターメニューの麺メニューは濁(にごり)と澄(すみ)の2種類のみ。友人とシェアして食べ比べてみました。
濁(にごり)は味噌ベース、たっぷりの香草とプリプリの海老が入った濃厚なスープ


麺は平打ちの太麺。濃厚な味噌ベースのスープにも負けない力強い麺でした。


もう一方の澄(すみ)は鶏ガラ出汁にナンプラーの風味が効いたとってもエスニックなスープ。これもパクチーなどたっぷりの香草と一緒に食べると余計にアジアンテイスト。


澄の麺は細麺。口当たりが良くてスープと一緒にスルスル収まっていきました。


デザートは桜の花びらの塩漬けが入ったジェラード。ピンク色が鮮やかで見た目も美しい。この塩分が甘さを引き締め、まさに大人のジェラードでした。


箸置きは、チェスの駒とアジアンテイストのモニュメントを意識したオリジナル作品。オーナーは LUCIZAN ceramic factory(ルチザンサラミックファクトリー)陶芸教室も開設するなどの陶芸家で、店内で使用している器のほとんどは氏のオリジナル作品だそうです。


正直なところ、こんなハイカラなお店ではラーメン食ってる気がしません。のぼるのトムヤムラーメン、クレープBONのベトナムラーメンが自分の中のBESTタイ料理です。ナウでヤングなお客はせっせと通って2階の特別席でデナーを召し上がれ(笑)

追加情報:
お友達のSやんによれば、こちらが参考にしたと言われているお店 藤巻激城(ふじまきげきじょう とってもギミックな仕掛けと10,000円のラーメン、完全予約制などで話題を提供したそうである。



お店情報
店名:くらげが雲になる日
住所:石川県金沢市長町2-6-5
電話:076-231-4674
営業日: 水~金曜日:17時~22時
     土曜日:昼の部12時~15時、夜の部18時~22時
     日祝:12時~16時
定休日:月・火曜日
駐車場:無し


73杯目 リベンジ限定 和だし専門 一心丸の内店@富山 ホットパイつけ麺 2月25日

2015-03-07 15:23:06 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回は口にすることができななかった富山市丸の内、和だし専門 一心(いっしん)丸の内店にて30食限定ホットパイつけ麺、リベンジしてきました。


前回のエントリーは→こちら

ビジュアル的にも話題性があって丸の内OLに猛烈にアピールするでしょう(笑) ただし手間が掛かるので、閑散とする夜の部や土日の限定メニューとしての戦略が見える(笑)
つけ汁の器にパイ生地で蓋をしてオーブンで焼き上げたものです。


つけ麺用の極太麺は小麦粉感がハンパなく噛みしめるとグルテンの甘味すら感じる。


そしてパイ生地に覆われたつけ汁は、サクサクしたパイを破ると見えてくるワクワク・ドキドキ感も面白い。


とろりとしたつけ汁の成分はすり下ろしたベジタブルが中心でジャガイモのでんぷん質の甘味が伝わってくる。出汁は魚介で香味油は植物性を使うなど、動物系を一斉排除したこだわりのシリーズ。大盛りで食べ応えありました。全体の印象としては強烈なインパクトが無いものの、ベジポタ系つけ麺でクリーミィーなスープはパイとも会います。旨みと塩分のバランスも良いが大盛りだと後半飽きるかも。やはり女性向けでしょうかね。嫌いじゃないです。


次回は裏メニュー、特濃煮干しラーメンで煮干しほきゅうしたいですね。(笑)



余談だが
Q,味のわかる舌になりたい!という投稿に対して、下記のA、が寄せられていたのが興味深かったので転載します。
A,たくさん食べる機会を作ること。 自腹を切ること。 他人の評判を鵜呑みにしないこと。 食べた料理のことや食材のことを色々調べること。 でも他人にうんちくを垂れないこと。 まずい点は心に仕舞って美味しい点を沢山見つけること。 そして何より 美味しく食べられるように健康に気をつけること。 これが一番大事だと思います。

どの一節に反応したのかは??(笑)

72杯目 今日はガッツリ 中華そばはし本@富山 飛騨みそ油そば2月24日

2015-03-07 09:06:05 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
久しぶりの中華そばはし本(はしもと) なんか飛騨味噌ばっかり食ってるな(笑)

前回のエントリーは→こちら

と言う訳で今回頂いたのも飛騨味噌シリーズのなかから飛騨味噌油そば(まぜそばですね)


完全手作りの味噌団子を3年熟成させた芳醇にしてコクのある味噌は八丁味噌系で、匂いや風味が強いので好みが分かれるところですが、臭いものにこそ旨いものあり。鼻から抜ける風味が抜群。真っ赤なトマトピュレの色合いも鮮やか、この酸味と旨みが相乗効果となって口中に広がる。甘味、酸味、程よい塩辛さの五味が味に深みを与えて美味い。


余談だが「限定ハマグリのラーメン」今あるハマグリを使い切ったら今季の提供を終了する予定だそうだ。


といってもこの記事が投稿される頃には終了済か(笑) 次作は既に店主の胸の内にあるそうなので大変楽しみです。待ち遠しい限りです

71杯目 企画ラーメン DOG HOUSE@富山 台湾ラーメン2月23日

2015-03-06 08:43:37 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
フリーペーパー富山情報に掲載の企画シリーズ。富山の人気店DOG HOUSE(どっぐはうす)が今回提供するのは、台湾ラーメン。先回訪ねた折試作してましたね。


前回のエントリーは→こちら

鶏白湯がウリのお店なんですが今回は、鶏ガラ清湯スープの醤油味。澄んだスープです。特徴でもあるピリ辛の挽肉は、粗さの違う2種類の挽肉をブレンドすることでゴリゴリした食感を楽しむことができます。この特製挽肉は台湾まぜそばにも使われています。辛さも0~3まで選べます。今回は2でしたがいい汗かきました。鶏がら出汁の醤油スープがとても美味しくピリ辛挽肉からのコクが味に深みを増しこれまた旨い。


またバリエーションの一つとしては特製挽肉を使わない醤油味の中華そばも展開できますが、これは裏メニューとのこと。出来ればこれをレギュラー化して欲しい位です。


台湾ラーメンは2月28日で終了しました。それに伴って中華そばも終了です。台湾まぜそばはもうしばらく継続するそうですが詳細は未定。ご確認願います。

70杯目 三度めだよ大ちゃん 華林楼@金沢 五目あんかけラーメン2月22日

2015-03-05 12:48:16 | 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん
この週3回目の訪問です。上海料理華林楼(かりんろう)。あんかけ3兄弟、(海老あんかけ・海鮮あんかけ・五目あんかけ焼きそば)をラーメンに変更しての食べ比べ。先日は海老あんかけラーメンを食べたので今回は五目あんかけラーメンに挑戦。海老と海鮮は塩味のスープですが五目あんかけは醤油味のスープとなります。広東麺風なんでしょうか。ラーメン以外食べたことがないので分からないのですが(笑) こちらも極細のストレート麺。博多ラーメンの麺のような細さですがやわ麺です。それが甘しょっぱい醤油のあんと絡んでしっかりした味付けのラーメンとなっています。


この日は白子麻婆豆腐がメインでした。山椒の効いた麻婆豆腐に今が旬のタラの白子。新鮮だからこその逸品。


レンゲで白子をすくい上げました。つるつる、ぷるんとして、濃厚な旨みと山椒の辛さが絶妙。美味。


前菜にエビも、「頭からガブっていってください」と大ちゃん。ガリガリ丸かじり。甲羅は芳ばしくて中の身はプリプリ。塩が効いて旨すぎ。


どれもこれもビールが飲みたくなるメニューばかり。うちの近所にあったらいいなー、またおじゃましますね。

69杯目 久しぶりのホーム 貪瞋癡@氷見 氷見産煮干しラーメン2月21日

2015-03-04 09:13:23 | 貪瞋癡
最近のマスターはコックコートがお気に入りのようです。先日九州博多へラーメンのお勉強に行って何かをつかんだようです。はたまたコスプレか?(笑) 冗談はさておき、ユニホームの力と申しますか着用すれば本人もその気になるし、お客様の見る目が変ったそうです。信頼感が出るのです。


そんなやる気の店主、渾身の一杯。レギュラーメニューで自分のイチオシ、氷見産煮干しラーメンを頂きました。


トッピングは別皿での提供。まるで素ラーメンのように具材が一斉入っていないスープと麺だけのラーメンは潔い。氷見産鰯煮干しを水出ししてから丁寧に煮出した出汁と、これまたじっくり摂った鶏ガラ出汁のWスープ。エキスが濃い。旨みが凝縮しています。一口目からあー旨いって唸る美味しさ。


自分でトッピングを盛り付けるのも楽しみですが、それを忘れて完食した後で気付くこともよくある事。あー旨かった。


68杯目 また来たよ大ちゃん 華林楼@金沢 麻婆豆腐ラーメン2月20日

2015-03-03 15:58:48 | 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん
前日に引き続き連日の大ちゃんの中華、華林楼(かりんろう)へやってきました。今日のお目当てはこちらの名物でもある特製麻婆麺。


山椒の香りが湯気と共に立ち上りとってもエスニック。ラー油や豆板醤中心の赤い色合いとは裏腹に、どっしりとした力強さを感じさせる黒褐色の麻婆。ピリ辛というよりまさに痺れるような辛さ。コク深い味わいです。


麺は昨日のあんかけラーメンの極細麺とは一変した太麺。もっちりした食感の力強い麺でした。たっぷりの麻婆がねっとりと絡みついてきます。麺と豆腐、質量がハンパないけれど飽きの来ない旨さに魅了され気が付けば完食。心地よい汗をかきました。


食後にはウーロンプリン、13時までのサービスです。山椒の刺激を受けた口の中にアッサリとした甘味が広がっていきます。癒される感じというか、幸せな気持ちになりました。