goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

陸新幹線の長野―金沢間が開業しました 2015年3月15日

2015-03-15 23:46:41 | 日記
2015年3月15日

2015年3月14日北陸新幹線の長野―金沢間が開業しました。
何処か良い撮影スポットが無いか調べたところ、ズバリ【新幹線が見える丘公園】という公園がありました。

石川県津幡町にある「道の駅倶利迦羅源平の郷」からだと
県道215号線(旧8号線)を金沢方面に進み、約1.7Km先北陸新幹線のガードをくぐって一つ目の交差点を左折。
津幡川を渡り「明神口バス停」で左折。
約2.3Km先新幹線のガードをくぐり一つ目の交差点(北上製作所)を右折。
ため池を左手に見ながら約400m行くと「新幹線が見える丘公園バス停」があり、目的地となります。

明神トンネルと杉瀬トンネルの間の1.3Kmが見渡せます。











住所;〒929-0307 石川県河北郡津幡町旭山 工業団地2号公園
地図;

86杯目 ホームでランチは魚介? 貪瞋癡@氷見 気まぐれ煮干し3月6日

2015-03-15 23:04:31 | 貪瞋癡
最近例会が開けなくて寂しい、氷見貪瞋痴(とんじんち) マスターの元気を貰いました。

前回のエントリーは→こちら

今日の気まぐれメニューは氷見産煮干しラーメンにアレンジを加えた、気まぐれ煮干しラーメン(仮称)氷見産鰯煮干しの他に鯖を加えた魚介出汁と鶏ガラ出汁のWスープです。


例によってトッピングは別皿での提供


魚介と動物系の割合がコッテリ感やアッサリ感を決める重要なファクター。コクとキレの両方が味わえる一杯に仕上がっていました。スッキリとした飲み口であっという間に全汁。やっぱり美味いわ。年を重ねるとこの位の濃度が一番心と舌に沁みる。


今日も元気注入。頑張ります(笑)

85杯目 名物食堂のドロ系 紋食堂@氷見 ラーメン3月6日

2015-03-15 07:22:01 | 富山の中華屋さん、食堂系、呑み屋さんのラーメン
今や氷見の名物ラーメンとなった(笑) 紋食堂(もんしょくどう) 昨年5月以来の訪問です。


前回のエントリーは→こちら

こちらではラーメン以外、食べたことがありません(笑) ラーメン550円 食堂価格ですね(笑)


しかしいわゆる食堂系中華そばの透明スープとは大違い、初めての方はビックリするでしょうね。豚骨を煮出した白濁スープはドロドロです。コラーゲンたっぷりの濃厚スープがたった550円で頂けるなんて考えられません。もちろん味は氷見市民の保証付(笑) それくらい地元では受け入れられています。


ただしそれ以外は普通の食堂系中華そばのそれと変わりません、やわ麺がとっても似合っています。特筆すべきはメンマ、とっても甘い味付けなんです。単品ではビールのおつまみにもならない位の甘さ。ところがこのラーメンには「このメンマしか考えられない」という位に相性バツグン。しょっぱめのスープにデフォの白コショウが効いて、口の中が塩辛さで充満した時の甘いメンマが物凄く効果的に味を変化させてくれる。これぞ箸休めといった、いい仕事をしています。


この甘いメンマについては賛否両論、好みが別れるところでもありますが不思議とまた食べたくなるんですよね。ごちそうさま~♪


83,84杯目 裏返しのメニュー!? 大野湊食堂@金沢 味噌と醤油坦々3月5日 

2015-03-14 15:03:01 | 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん
映画の舞台に使われた建物が風情を感じさせる大野湊食堂(おおのみなとしょくどう)


前回のエントリーは→こちら

昨年末に忘年会をして以来の訪問です。今回は常連のお友達から「裏メニューがでたよ」と教えて頂き、さっそく行って参りました。


例によって注文の品が出てくるまでの箸休めに「サービスのお惣菜」を頂きます。


これが全てサービスなんですよ。お腹いっぱいになりそうです(笑)



先ずは裏メニューその1、大野味噌ラーメン 鶏ガラ出汁に合わせ味噌を使った優しい味噌ラーメン。まるで味噌汁のような滋味溢れるイッパイです。


麺はいつもの中太麺、茹でモヤシのサクサク感とほんのり甘味を残すスープが嫌みがなくて美味しい。



続いての裏メニューその2は、大野醤油担々麺 醤油産地のシンボル的存在でもあるため「大野醤油」を使ったメニューの拡充の一環。ほんのり甘い大野醤油にすりつぶしの白ゴマが風味を添える。ドロドロ感がないぶんキレのあるスープに仕上がっている。


麺は同じく中太麺、挽肉の食感が凄くいい。聞けば特注の粗挽きを使用しているのこと。ゴマの使い方、粗挽肉の食感や味付けはさすがです。


店主の趙さんは担々麺の専門店の経験もおありとのこと。現在は大野醤油との絡みや、いろいろな制約を受け以前の味が提供できないジレンマがあるそうだが、いつの日にか思う存分その腕を振るってもらいたいものである。

82杯目 ここにも中華が! 眠来大学病院前店@金沢 ラーメン3月5日

2015-03-14 06:29:03 | 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん
久々のお友達絶賛シリーズ。今回は地元で愛される中華屋さん。金沢大学病院の目の前という好条件にある中華屋さん眠来(みんらい)角地の狭小店舗でカウンター中心の12~3席のお店。


初老のご夫婦が営んでおられ、お昼時ともなれば病院のスタッフで溢れかえると言う盛況ぶり。カウンターは白衣の人だらけです(笑)。ランチメニューが主流なのですが初訪につきラーメンだけ注文したら若干訝しげな表情を向けられました(笑) オヤジさんの手際がいいですね、狭い厨房なんですがすべてが手に届く距離にある。距離感と言えばご夫婦の距離感、夫唱婦随の名コンビのようで微妙にズレている(笑)。その微妙さが微笑ましくさえ思えるから不思議だ。


役割分担はハッキリしていて、おばちゃんは下準備と配膳の他にラーメンを担当している。二人ともまったく動きに無駄がなく、次々と料理が出来上がってくるので待ち時間が苦にならない。


ラーメン450円、透明スープの醤油味。大きな寸胴から熱々の出汁を注ぎ入れタレと馴染ませる。ほんのり甘味を残す醤油スープは旨みたっぷり。すごくシンプルで嫌味の無い美味さに思わず唸り声が出そうになる。何も足さない、何も引かない、ラーメンの原型ですね。


大釜で泳がせるように茹で上げるが、タイマーなどは無い。長年の経験だけがモノを言う技がある。中細で縮れがはいった透明感のある麺はスープの絡みが抜群です。もちろん完食・完飲、旨かった~。


気持ちの良い挨拶を背中で聞いて、暖簾を後にしました。駐車場が見当たりませんでしたが、大学病院の駐車場に入れれば安心です。




80,81杯目 新メニュー ラーメンlalala@内灘町 鯵醤油&おさかな白湯3月4日

2015-03-13 06:48:02 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
お正月以来となった石川県内灘町のラーメンla.la.la.(ららら) こちらで相次いで新製品が提供されたと聞いて遅ればせながら頂いてきました。


前回のエントリーは→こちら

まずは限定20食/日の 鯵醤油ラーメン。


大量の鯵煮干しの出汁と鶏ガラ出汁のWスープ。透明スープにやや濃口の醤油ラーメン。大野醤油と数種類の醤油を合わせてた特製タレはほんのり甘みを残しつつもきりっとした醤油の印象が強い。表層の香味油がラーメンらしさを強調。盛り付けた後にバーナーで炙ったトッピングの油揚げは「きつねそば」をイメージしたものかな?(笑) 案外醤油スープと合います。それもそのはず、試作段階で数種類の油揚げで試した結果だそうです。店主の茶目っ気を感じます。


鶏白湯が苦手な客層のための中華そばにアレンジを加え目先を変えた一杯。鯵煮干しの香りとサラッとした旨みが凝縮した中高年には嬉しいラーメンでした。



店内連食2杯目は、裏メニューの おさかな白湯。


メニューの裏に書いてあるので裏メニュー(笑)


「鶏白湯は濃厚すぎてちょっとー」というお客さんにとっては朗報です。鶏白湯の旨みを残しつつ、よりアッサリしたスープは魚介出汁中心のWスープ。鯵・鰯・鰹などの魚介出汁が中心の鶏白湯スープはシャバシャバとして凄くライトな仕上がり。これなら中高年にも安心して頂けます(笑)。


麺は中華そばと同じ、低加水の中細ストレート。小麦粉感漂うパツンとした食感の好みの麺です。


開店当初のコッテリに対してコッサリという幻のメニューがありましたが、それの進化系ともいえます。鶏白湯だけでもレギュラー、特濃、アッサリと大変なラインナップでは苦労も多いだろうと思います。大振りの肩ロースチャーシューは見栄えがあっていい反面、脂身の少ない部位でもあろうがパサッとした印象が残ったが、これも日々改善されていくことだろう。

しばらく訪問していないうちに味の改良やメニューの追加など、少しも目が離せません。それだけラーメンに対する愛情・熱意の表れだと、日々改善を応援しています。

79杯目 BIO中華? 自然派ラーメン神樂@金沢 能登塩タンメン 3月4日

2015-03-12 06:03:08 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
今年も能登塩を使った塩ラーメンが提供開始となった、自然派ラーメン神樂(かぐら)。

前回のエントリーは→こちら

昨年の能登塩の記事は→こちら

昨年は「中華そば塩味」といった素朴なスタイルでの提供であったが、今回はタンメンという中華出身の店主の魅力がいっぱいのメニューとなった。


限定20食/日 能登塩タンメン+Wチャーシュー


タンメンといえば炒め野菜と思い込んでいたが、そこは「自然派」を標ぼうする神樂さんならではの、油と化調を使わないBIO中華レシピ。白菜やニンジン、筍などのたっぷりの野菜をスープで煮込むのが特徴。
しかも食感を合わせるために白菜は「削ぎ切」してから細く切り揃えると言う手間のかかったもの。当然事前に仕込んであるものを調理するわけだが、この煮込みの加熱時間が絶妙。野菜の旨みが煮汁に沁みだし、クタッとする直前のシャキシャキ感を残すタイミングで火を止めている。ここら辺が技なんですねー。


麺はつるつる、プリプリの自家製麺。茹で上がりに煮込み野菜とスープをかけて仕上げる。


ミネラル分をたっぷり含んだ能登塩と野菜の甘味、シャキッと感を残した煮込み野菜。火の通り方、食感が統一され凄く口当たりがいい。店主によると提供開始直後と比べ塩分を若干減らしたとのことだったが、物足りなさもなく後半は素材の旨みを感じることができるほどであった。ほのかなゴマ油の香りも風味を増してとっても美味い能登塩タンメンでした。

なお、今回より写真撮影の3枚ルール・メニュー撮影禁止ルールは廃止されたが、麺が伸びないうちに食べて欲しい店主の想いは「麺愛護協会」(笑)という表現の中に込められていると感じました。




78杯目 新メニュー続々 らーめん虎@野々市市 ピリ辛糀味噌らーめん3月3日

2015-03-11 07:19:33 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

石川県野々市市、工大周辺のラーメン激戦区に打って出た らーめん虎(とら)

前回は冬の限定牛すじラーメンを頂いたんですがその後継が発売になった聞き、さっそくの訪問です。


ピリ辛糀味噌ラーメン580円。完全に勘違いしていました。先日石川県能美市で「糀づけ大根ずしラーメン」を食べた記憶が鮮烈だったので、てっきり味噌ラーメンに糀かトッピングされたラーメンと勝手に思い込んでいました。違うんです、米麹味噌。よくある味噌で味噌汁なんかに使われていて、鍋の底の方をかき回すと白いご飯粒のようなものがふわーっと舞い上がってくる経験ありませんかね?あれです。まあ、強いて言えば優しい味噌。野菜味噌ではなく、シャキッとしたモヤシだけのシンプルスタイル。ピリ辛なのはラー油と唐辛子が効いてとってもいいアクセントになっています。神樂さんの味噌にも通じるところがあります。


自家製の太麺はプリプリもちもち、レギュラーの味噌ラーメンと同じ麺ですが濃厚さから言ってピリ辛味噌にはちょっと重たい麺かも知れません。チャーシューも定評のある虎のとは違い、パサッとした部位のロールが3枚。見た目重視で相当コストダウンしたかな?(笑) 


味噌はやっぱりレギュラーがいいな(笑)

77杯目 リニューアル新メニューは? 金澤つけ麺鈴@金沢 魚介つけ麺3月3日

2015-03-10 06:29:47 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

美人女性店主で一躍有名?になった金澤つけ麺 鈴(りん) 「新メニュー開発のためしばらくお休み」していたのですが、3月3日よりいよいよ営業再開との情報発信があり朝一シャッターしました。


開店一番乗りでしたが、後から後から見た顔が入ってきます。そうなんです某ラーメンサークルのメンバーさんが同じ目的でシャッターしてきたんです。ところがですよ、券売機のどこにもそれらしい表示が無く、従前と変わりません。美人店主にその旨告げると「新製品の発売は3月14日(土曜日)です」とのこと。えーっつ。あの告知はなんだったの新手の「やるやる詐欺か?」一同爆笑。ちょっとしたオフ会の様相で和気あいあいとした会食した次第です(笑) 大御所のノブさん、ドリームさん、ニントンさん、お疲れ様でした。仕切り直しで14日にまたここで会いましょう(笑)

さて、今回頂いたのは原点に戻ってつけ麺です。


開店当初「甘いつけ汁」に再食はないなと見切ったのですが、相当に改善・改良されています。甘味は程よく抑制され、濃厚鶏白湯の旨みと魚介の風味が見事に融和してちっともイヤミの無いつけ汁に仕上がっています。麺は勿論三河屋製麺のつけ麺用太麺。流水で〆られた麺は噛みしめるとキュッと言いそうなくらいに引き締まり、ややアルデンテに茹で上がられコシと風味が満点のものでした。


今回は大盛りにしたのですが、後半つけ汁がギリギリ状態になりました。大盛りの場合つけ汁も増量していただければと思います。また濃度が低下する分味変アイテムを投入して味を調整しなければ物足りなさを感じてしまいました。ま、これは麺量とのバランス問題なので基本、美味しいという評価は変わりません。


余談ですが芳醇塩ラーメンも発売当初は塩が別皿で提供されるなど再食はないと言っていたんですが、こちらも凄く美味しく改善・改良されていたことを思い出しました。ていうか、もっと完成度高めてから発売してよと言え無くもないが(笑) 3月14日は北陸新幹線開業日。もちろんそれに合わせての発売でしょうがワクワクしますね。待ち遠しいかぎりです。