goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

煮干し専門中華そば 勝屋@そりゃぁないぜ、SHOW-YAさん

2013-03-08 20:01:01 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
先日訪問し平日限定のため頂けなかった
煮干し専門中華そば 勝屋SHOW-YA(しょーや)
「赤中華そば ¥800」赤唐辛子と自家製ラー油で旨みUP、、、とやらを
平日の今日、注文しました。
ところが
提供は終了したとのこと。


どこにも期間限定なんて書いてないのになぜ?
特別、どーしても食べたいわけではなく
初見のメニューにつき
一度は味わってみたかっただけなんだけど
平日限定だから、土曜日にゃ出せない。
平日にくりゃ辞めました。
いくら憎めない人柄とはいえ
商いのモラルに欠けますねぇ。
バカバカ店長の煮干し馬鹿


煮干し馬鹿にします。





二馬鹿、、、中華そば¥680に40円増し(馬鹿まったり)
こんなに旨いもの出せるのに
らーめん馬鹿ですね。

朝一はリスキーですかね。
前回も気になっていたんですけど
(こちらのお店に限ったわけでもないんですが)
寸胴の出汁が暖まってなくて
槌目の雪平鍋で沸かしています。
普段あれだけ温度管理を厳重にしているのに
雪平鍋では沸騰するくらいにズサン。

しかし、こんな温度じゃだめじゃないか
やり直し、、、と言えないのではなく
違いが解らない


悲しい位に汁完飲。

煮干し三馬鹿な自分でした。


2杯のスパイシー、TOYAMAN HOLIDAY

2013-03-07 23:37:01 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
富山市小杉 大阪屋さんから少し入ったところ
スパイシーなラーメン企画
TOYAMAN HOLIDAY(とやまん ほりでー)


あすことおんなじエアーストリーム号、絵になります


2011年11月以来の訪問。
前回は2011年新麺「とんトロ塩らーめん」を頂いたが
今回のスパイシー企画


「とんトロカレーらーめん」¥730 に挑戦。


「とんトロ塩らーめん」と同じ鶏がらベースの清湯スープ。


緑のニラと真っ赤な唐辛子、豚のネック周りの肉で「とんトロ」という部位も共通。
この肉は、わりとしっかりした食感で脂身も締まっている。
味付けは薄味で、透明スープをジャマしない味わい。

今まで食したカレーラーメンとは一線を画し
カレー粉(カレールー)を溶かし込んだ、
どろどろのカレーライスみたいなものとは全く違う。
それを期待した人には頼りないと映るだろう。
いわゆる、スープカレーに近い。
カレーの香辛料だけでつくり、小麦粉は使っていない。
だからひと際スパイシー。
ちゃるめらぐっぴ~さんとの違いは
スパイシーな具材が全く使われていない
挽肉もなし。
レンゲですくい上げても
香辛料の粒々しか残ってない。
強烈な旨みはないが
じんわり、鶏の旨みとカレーのスパイシーな
おいしさが融合した
やさしい味わい。


やや縮れの入った中細麺は
他のものと共通だが
カレーにはもう一工夫欲しいところ。

ニラのクセやシャキシャキ感がちょっと
弱かったかな。

でも、ほんとは好きなお店なんですよ。
ごちそうさまでした。


2杯のスパイシー、先ずは”ぐっぴ~”

2013-03-07 23:02:32 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
今日はどうしても刺激的な香辛料漂うラーメンが食いターい。
なので1スパイシー→→→2カレーラーメンと巡る企画です。

 毎度々の ちゃるめら・ぐっぴ~ さん。
今日も定刻前の到着で開店を待っての1番乗り。
今期3食目となる


スパイシー ¥780
この香り、
刺激的な味わい、


麺を含めた具材の豊富さと食感、
ぷつぷつとした麺を食べ終わっても
スープの中から、次々と現れる小物達。


その一つひとつを丁寧にレンゲですくい上げ、
気づいたら完食していた。


ガーリックとスパイスでカリッと焼き上げたポテト
今日は、鶏肉と一緒に炒めてあった。
工程を短縮・改善したのだろうか。
なにぶんにも工数のかかるメニューで
客が自分1人だけなのだが
提供に12分もかかる代物なのだ。

食べるのに3分では申し訳ないので
写真を撮って
目視で舐めるように愉しんで
頂いた。
今日も満足でした。
などと一人エクスタシーに浸っていると

店主さんから
今度の新製品
試作の残りなんですけど
たべてみますか?
と、思いがけないお言葉が、、、

ついにきたーって感じ。
皆さんのブログを拝見してると
結構、そういう「おいしい話」を見聞きするのだが
自分はまったく未体験。
ホンマかいな?と思っていました。
あるある、TERRAでカイワレと三つ葉のはっぱ頂き事件が。
あんときゃ嬉しかったよ、、、。

試作、どの位のステージなのかは解りませんが
構想が形になり
それを叩き台に改善を図り
イメージに近づける。
後は生産試作、量産試作を重ねて
レシピ、手順を確定し
制式となるのであろう。

春・夏ものらしい。
牛。
汁と麺が別らしい。
塩もいくつか試したらしい。
(画像無しで、想像してみて下さい)

これからも目がはなせませんねー。





インカ帝国展”富山県民会館”

2013-03-07 22:16:39 | 映画・コンサート・博物館
TBSテレビ系列のチューリップテレビ(富山)で毎日のように告知している

 
インカ帝国展、観てきました。
当日は平日で、開館9:00ジャストに入館したので
当然ガラガラでした。





マチュピチュ「発見」100年
インカ帝国展
2013年2月9日(土)~4月7日(日)
富山県民会館 1Fホール・美術館
一般・大学生:1200円、小・中・高校生600円
主催:富山県文化振興財団、富山県民会館、チューリップテレビ
共催:富山県、富山県民会館文化友の会
後援:ペルー大使館、富山県教育委員会、富山市、富山市教育委員会
学術協力:国立科学博物館
企画制作:TBSテレビ

日本初!!インカ帝国を多角的な視点で謎解く
1、帝国の始まりとその本質
2、帝国の統治
3、滅びるインカ、よみがえるインカ
4、マチュピチュへの旅

日本初公開となる総点数約160点の資料と
解りやすくまとめた画像で説明・解説されている。

みどころは
●眼球が残る少女のミイラ
●マチュピチュを3Dで完全再現
まるでコンドルからの視線で観るような空中からの画像(約10分)
ナレーションは:玉木宏






会場順路の最後はおたのしみ
おみやげコーナー
ここが一番充実(?)
賑わっている。

山本二三書き下ろしの二三雲と空中都市、マチュピチュのクリア・ファイルをお土産に買いました。

以下3枚は先月の写真です。





先日写真展で訪れた際、2階から見下ろした限りでは
ホールだけの展示で凄く狭い印象だったが
間違いでした。
通路の先の美術館を全部利用して、4部構成の展示があり
みどころの
3Dスカイビュー・シアターも開設されている。
折りたたみイスで15~20席位か。
3D メガネの貸し出しがあります。
約10分の上映だが必見です。
おみやげコーナーで同DVDの販売もある。

入場口で解説のレシーバー(有料500円)もあるので
借りると凄く解りやすいです。

参考:らーめん屋ヒロ

2013-03-07 14:37:25 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
懐かしい記憶
現在の一鶴の場所にありました
2010年訪問時の1コマです。


外観

入り口
たしかに「おいしいらーめん屋」と、ありますね。


しろまる ¥700(当時)

とんこつ白濁の クリームスープの塩味
「ひろまる」のカルボナーラ麺
「ヌードルハーツ」のモッツァレラチーズトップング
のような
ある意味、創作ラーメンのような
シーフード味のラーメンでした。


店主さん


こだわりらーめんカフェ 壺水天 津幡店@天(宇宙)から隕石緊急企画、1天

2013-03-02 18:18:16 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
天から隕石が落下
天にちなんだお店企画
1天
つまり
壺水天


 津幡町アルプラザ向かいの
          こだわりらーめんカフェ 壺水天 津幡店(こすいてん つばたてん)
このほかに金沢市片町、山側環状線田上町にも支店がある。
津幡店は2回目の訪問。
「おいしい〇〇らーめん」のシリーズや
創作らーめんなどがあって、明るく広い店内はカフェのようです。


広すぎて寂しいような、、、。
3杯目ともなると
さすがに「チーズたっぷりのらーめんカルボナーラ」はムリ!!
そこで、ちょっとあっさりめの


オイシーノパルメジャーノ ¥780を頂きました。
以前頂いた、おいしいラーメンスペシャルと同様の動物系の出汁に


たっぷりの白菜を中心とした炒め野菜から甘みやうまみが出ておいしいのですが
炒め油が強すぎてべっとりとした感じがします。
パルメザン・チーズがたっぷり降り掛けられて強い匂いがしてきますが、
チーズ好きにはこたえられない一品かと思われます。
やわらかいはずの豚バラ肉も、今回は硬めですごく残念でした。


それでも中細ストレート麺はおいしく完食。
スープは大量に残してしまった。


結論
どこにも
隕石はなかった。



らーめん百楽天@天(宇宙)から隕石緊急企画、100天

2013-03-02 17:58:15 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
天から隕石の天にちなんだお店企画
100天
つまり
百楽天


 金沢市普正寺町(銭屋五兵衛記念館隣) らーめん百楽天(ひゃくらくてん)
こちらの定番は「極上トロら~麺」
極上の背脂を極上の手間をかけて仕上げたものを勝手に極上トロと、呼んでいるそうだ。
黒トロはマー油をかけたもので、どちらもこってり美味しかったです。


今回は、初見のメニューで


海老ワンタン能登の塩麺 ¥800 を頂きました。
動物系の清湯スープ。
ミネラルたっぷりの、能登海洋深層水を60℃以下の低温で製塩した荒塩が使われています。
いい塩梅でくどさもなく、飲み干せるスープです。
そこに焦がしネギの香りと脂が、口中にぷわーっと広がって
単調になりがちな塩に香ばしい旨みを加えてくれます。


麺は低加水率のストレート細麺。
ぷつぷつっとした食感が楽しめる、うまい麺です。


そこにプリプリの海老が入ったワンタンが6-7個。
表面には荒引き胡椒と白ゴマが降りかかり
ピリッと引き締まります。


他には赤い色の桜海老や刻みネギなど
見た目にも彩りよく、味や香りが複雑に絡み合って奥行きを感じさせます。
おいしかったので


能登の塩¥500を買ってきました。
そういえば、前回は自家製「食べるラー油」を買ったっけ。

麺屋天@石川県能美 天(宇宙)から隕石緊急企画、天

2013-03-02 17:03:36 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
2013年2月15日、ロシアのチェリャビンスクに隕石が落下しました。
大きな被害もあったためか、隕石への関心が非常に高まっています。
富山市天文台でも、それに合わせて隕石の展示をおこなっています。
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/tao/right.htm

福井県勝山市の恐竜博物館でも
隕石の展示と解説が行われている。
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2013022602000210.html

前振りが長くなりましたが

天から 隕石落下

天からにちなんだお店企画(しょーもな!!)

天1 能美市のズバリ 麺屋 (てん)
天2 金沢市普正寺町(銭屋五兵衛記念館隣) 百楽(ひゃくらくてん)
天3 津幡町アルプラザ前の 壺水(こすいてん)


天1 能美市 麺屋 天(てん) 
過去「ゆずらーめん」、「天流つけ麺ism」など変化球を楽しんできたので、
今回は定番(1番人気)


雲白らーめん ¥780を頂いた。
とんこつ白湯の塩味。


このとろみと泡立ちははゴマペーストでしょうか、かなりの甘みとゴマの香りがします。
見た目よりあっさりしていますが、ひとくちめから口じゅうに凄い旨みが広がります。
食べ進めると、途中でなにかピリッとしたものが欲しくなります。


やや縮れの入った中細麺は、つるつる感を強調した多加水麺で、喉越しがいいです。
刻み海苔の下に、遠慮がちに2枚のチャーシューが見えたので引っ張り出したところ
なんと切れ端。
まるで2枚が重なって海苔の下にあるように細工してあるんです。
見事な仕事です。
この旨みが、最後まで舌に残りました。

次回は「鍋焼きみそらーめん」なんかどーかな、なんて。

飽きない美味しさ高岡真風

2013-03-01 23:11:37 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
「10年たっても食べたくなる」飽きのこない、忘れられない味がモットーの


高岡市駅南 らーめん真風(しんぷう)
2007年開業
お隣には大型商業施設の高岡サティがあって、
好立地に恵まれていたが
同店が撤退・閉店すると、ずいぶん客足も減ったと思われる。
しかし2011年には跡地に「ホームセンタームサシ」と食品スーパーが出店。
マックのオープンなど、商業集積と活気を回復。
らーめん真風さんも、耐えた甲斐があったことでしょう。


らーめん ¥650
カテゴリーとしては、とんこつ醤油ラーメン。



ラーメンメニューとしてはあとチャーシューメンがあるが
この1本勝負を貫き通したところが潔い。


動物系のやや白濁(透明感を残しつつ)のサラッとした出汁に
背脂が入ってコクがある。
甘しょっぱい醤油の味付けは、まったくクドサがなく飲み干せる。
自分の好みの味です。


やや硬めに茹でられた、特注の中太縮れ麺はプリッとした食感で
スープとの絡み最高。
清涼感溢れるシャキッとした水菜は、今でこそ珍しくないが
開店当初は新鮮な印象だったことを覚えている。

年に2~3回位しか訪れていないけど
お気に入りのお店です。