
【和歌山・奈良お城めぐり】まとめの記事は→こちら
普段のお城めぐりでは観光などしないのですが、前泊したお陰で行程に余裕ができ本州最南端の地を満喫させていただいております。
串本の道の駅から20分ほどで潮岬に着きました。
地形的には紀伊半島の最南端、沖合の島が砂州で繋がったような形をしており、その島だったような場所が最南端中の最南端で潮岬灯台があります。
国道42号線から県道41号線(潮岬周遊線)に入り海岸線に沿ってぐるっと一周できます。
「潮岬灯台」
本州最南端の灯台で
慶応2年(1866)江戸幕府がアメリカ、イギリス、フランス、オランダの4か国と取り交わした条約で建設が決められた【8灯台】のひとつです。
また、【のぼれる灯台16】のひとつでもあります。


灯台展望所から太平洋を見下ろす

岬の先端に見える岩礁「クレ埼」が正真正銘の最南端

県道41号線(潮岬周遊線)からの「潮岬灯台」と「クレ埼」遠景

付近には潮岬灯台をモチーフにしたようなデザインの「潮岬観光タワー」もあります。
オーシャンビューのレストランがありますよ。

また串本大橋で繋がった隣の島には、難破したトルコの船員を救助した縁で「トルコ記念館」もあります。
青い空と碧い海に映える純白の塔
10月後半とは思えない26℃という陽気、少し遅いけどサマ~バケ~ションでした(^^)/
【潮岬灯台】
住所: 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2877
地図:
普段のお城めぐりでは観光などしないのですが、前泊したお陰で行程に余裕ができ本州最南端の地を満喫させていただいております。
串本の道の駅から20分ほどで潮岬に着きました。
地形的には紀伊半島の最南端、沖合の島が砂州で繋がったような形をしており、その島だったような場所が最南端中の最南端で潮岬灯台があります。
国道42号線から県道41号線(潮岬周遊線)に入り海岸線に沿ってぐるっと一周できます。
「潮岬灯台」
本州最南端の灯台で
慶応2年(1866)江戸幕府がアメリカ、イギリス、フランス、オランダの4か国と取り交わした条約で建設が決められた【8灯台】のひとつです。
また、【のぼれる灯台16】のひとつでもあります。


灯台展望所から太平洋を見下ろす

岬の先端に見える岩礁「クレ埼」が正真正銘の最南端

県道41号線(潮岬周遊線)からの「潮岬灯台」と「クレ埼」遠景

付近には潮岬灯台をモチーフにしたようなデザインの「潮岬観光タワー」もあります。
オーシャンビューのレストランがありますよ。

また串本大橋で繋がった隣の島には、難破したトルコの船員を救助した縁で「トルコ記念館」もあります。
青い空と碧い海に映える純白の塔
10月後半とは思えない26℃という陽気、少し遅いけどサマ~バケ~ションでした(^^)/
【潮岬灯台】
住所: 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2877
地図: