goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

和歌山・奈良お城めぐり まとめ@2022年10月20日~22日

お城検索は→こちら

前回の【静岡県のお城巡りまとめ】は→こちら


山城はこの時期、下草が伸びて藪となり遺構が確認しずらい。
なので夏はシーズンオフとなる。
夏場は平地の城巡りのシーズンである。
というわけで、季節は秋となりましたが、
夏休みの「三重県の城巡り」、「静岡県の城巡り」に続く第3弾は「若山・奈良の城巡り」です。



【計画】
今回は2泊2日の強行スケジュール
初日20日(木)は氷見を20時に出発して車中泊(前泊)の目的地道の駅「くしもと橋杭岩」には4時到着予定、走行距離は480km。ここで仮眠をとります。

一日目は新宮城・紀宝町・串本・潮岬・和歌山城を回って今夜の宿泊地、道の駅「みさきの丘灯台」(大阪府泉南郡)まで行きます。走行距離は280km。




二日目は一旦和歌山に戻り、岸和田城から奈良県に入り、高取城・宇陀松山城・大和郡山城を回って帰宅、走行距離は590km。
総走行距離1350kmという計画です。




今回の攻城予定は以下の6城
新宮城(和歌山県新宮市)→こちら
和歌山城(和歌山市)→こちら
岸和田城(大阪府岸和田市)→こちら(準備中)
高取城(奈良県高市郡高取市)→こちら(
宇陀松山城(奈良県宇陀市)→こちら
大和郡山城(奈良県大和郡山市)→こちら



【初日】
9月、10月といえば、世の中3連休が3回もありますが、会社カレンダーなので3連休はありません。しかも休出があるので連休さえままならないありさま。なので天気予報とにらめっこしながら、この日に有休を取得してのセルフ3連休。

計画通り氷見を20時に出発し夜のハイウェイを順調に走ります。
下調べでは高速道路基幹PA・SAの給油所は目的地までに3~4か所あるハズです。目的地までは480km、ジムニーの燃費とタンク容量から計算して満タンでスタートしても途中15L以上の給油が必要です。
東海北陸道関ICで第1回目16Lの給油、時刻は22時をまわっていました。
ここで衝撃の事実発覚!!
22時を過ぎると閉店する給油所が多いとの事。事実反対車線の下り関ICの給油所は22時で閉店。ヤバい💦この先熊野の辺りではPA・ICすらななかったはず。
案の定、東名阪から阪和自動車道に入ると想定していた給油所が軒並み閉店(;^_^A アセアセ・・・
なんとか高速道路を乗り切り、熊野で下道におりて国道42号線を熊野灘に沿って南下。この街道けっこう通行量も多くコンビニやガソリンスタンドも多い。24時間営業のセルフ・スタンド(熊野市有田町日商有田(株)セルフィックス熊野)をみつけ歓喜に満ちて(^^)/ 第2回目の給油

時刻は午前1時を過ぎここで安堵したら串本まで行って夜景の写真撮影して、もう一度新宮に戻るという往復80Kmの行程がしんどくなってきました。
予定変更です(;^ω^)
そもそも串本へは新宮の帰りによるつもりだったのですが、SNSの投稿で【橋杭岩の夜景と星空】があまりに美しく印象的だったので、この機会に自分も撮影してみようと計画を変更していたわけです。
★串本、橋杭岩の記事は→こちら





コンビニで食料を仕入れ、新宮城の駐車場に向かうことにしました。前泊の地を新宮城公園駐車場にしました。

新宮城公園駐車場で目覚め、早朝の新宮城から新宮市のお隣にある「紀宝町」に移動。そこにはちょっとした思い出がある。
昔レモンラーメンが好きだったお友達と訪ねた石川県七尾市の「うれしのきんちゃん」という夜専門のラーメン居酒屋。こちらで提供されていたレモンラーメンは紀宝町特産の「マイヤーレモン」というものを使っていた。もちろん見るのも聴くのも初めてのレモンです。
マイヤーレモンとはレモンとオレンジの交配種で爽やかな甘みと酸味が特徴のふっくらとした実です。
当時お店の女性店主から謂れや、使い始めた理由など教えてもらい、いらいすっかりマイヤーレモンとうれしのきんちゃんのファンになりました。なので、今回の訪城予定地の近くに「紀宝町」の名前を見つけた時には、ぜひ訪れたいと計画に盛り込みました。
★うれしのきんちゃん・レモンラーメンの記事は→こちら
3回目の訪問記事は→こちら



★紀宝町マイヤーレモンの記事は→こちら



紀宝町から串本に移動
夜景には間に合わなかった橋杭岩の撮影
★道の駅橋杭岩の記事は→こちら



本州最南端まで来たんだからこれは外せませんよね。
潮岬灯台へも立ち寄りました。
★潮岬灯台の記事は→こちら



潮岬を11:30に出発、阪和自動車道で一路和歌山城目指し想定より早く14時前に到着。
公園内をゆっくり散策した後、国道26号で大阪入りし今夜の宿道の駅「みさき丘の上の灯台」へ向かいました。


【車中泊】
17時少し前、目的地の「道の駅 みさき」に到着
こちらは新鮮な魚介類が買える市場のようなお店が併設されており、地元からも人気を集めています。地酒と地物の食材を調達しました。
★道の駅で車中泊の記事は→こちら




【二日目】
和歌山城が初日で完結したので、このまま岸和田城へ向かうよう計画変更。
午前7時過ぎ岸和田城到着。しかし天守閣開館時間が午前10時だったため館内で販売の御城印は諦め、いよいよ奈良県です。
高速から高速へ乗り換え、もう何が何だかわからない(>_<)
ナビが無かったらにっちもさっちも行きませんね(;^ω^)
奈良に入るとどこもかしこも遺跡や古墳がいっぱいで、陽気に誘われ古都を散策する人で賑わっていました。

なんとか高取、宇陀松山とスケジュールをこなし、16:30には最後の訪問地大和郡山城を後にすることができました。
二日目帰宅予定時間23時より1時間早い22時に無事帰着。
総走行距離1,160km、給油したガソリン97.2L(11.9Km/L)


8月の三重県のお城巡の際に南紀・熊野まで来て、もうこんな遠くには二度と来れないと思っていましたが、あっさり再訪しました(笑)
今回は本州最南端の地で観光もし、串本ではクジラ肉のお土産も買って、二泊二日の旅を満喫することができました。
ありがとうございました(^^♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事