goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアより

滞在日記

番外編の旅inロシア 世界遺産セルギエフ大修道院

2014年03月28日 | 番外編の旅ロシア

世界遺産トロイツェ・セルギエフ大修道院

16世紀に築かれた城壁の向こうに広がる教会群

途中、全景を見晴らせる場所でバスを降り、記念写真を撮りました


■2014年3月27日

ロシアの旅行はもう五日目になります。今日は、モスクワから北東へ約70キロ、門前町セルギエフ・ポサードへ行きました。この町に世界遺産に登録された大修道院があるのです。といっても、今日の今日までこの町も修道院の存在も私は全く知りませんでした。


入場のチケットを購入します
一人100ルーブル
日本円にしたら330円くらいか
ペラペラの切符と共に聖歌を収録したCDも頂きました
ちょっとお得感あり


この町は、ロシア正教の聖地として栄えて来たのですが、1345年、聖人に列せられているセルギーが後に修道院となる僧庵を建てたのが始まりでした。ちょうどこの時期、モンゴルに攻められていたロシアの人々を精神的に救いロシアに勝利をもたらせたのが、セルギーだったのです。


ロシアのガイドさんとこの町の案内人の女性(赤い服の人)

ツアー旅行では、必ず現地のガイドさんや案内人が付くことが決められています


やがて、修道院も建てられて、この地には皇帝もたびたび訪れ祈りを捧げるようになります。政敵から身を隠したこともあったというから、後にはその功績は大きく評価されただろうと思います。沢山の戦いの中でも、この教会群は破壊を免れたのだそうで、後世神の加護があったという伝えはますます大きく人々に伝承されたことでしょう。


まだまだ寒いロシアですが、それでも沢山の見学者が来ていました。



ウスペンスキー大聖堂

青色と金色の丸い屋根が青空に映えてとても綺麗でした

何だかお伽の国に迷いこんだよう

ロシアのこの時期の天候は、実はとても不安定で、雨が降ったりみぞれが降ったりするのだそうですが、そんな中、連日いいお天気に恵まれています。それも今日は雲一つ無い青空です。日本晴れ、いやロシア晴れでほんとに幸運でした。



建てられた時代が異なると、こんなにも形が違う…

どんな変遷があったのか、興味が沸いてきます


ロシアにキリスト教が入ってきたのはもう1000年も前のこと。西欧に広まったローマ教会の教えとは一線を画して、ロシア正教は少し違った教義を持ちますが、その一番の相違を今日はまざまざと知ることになりました。


この教会群の中で最も神聖なトロイツキー聖堂

質素でたたずまいは静かでした

この教会はいわゆる遠近法が用いられていて、離れてみると大きく見える


実はこの日、トロイツキー聖堂でミサが行われていました。この聖堂は創始者のセルギィの遺体を収めた棺が安置されているため、とても重要な場所で、私たちも中へ入りましたが、男性は帽子を取り、女性は逆にスカーフか帽子で頭を覆う必要がありました。

5日間も一緒に行動していると、人数が少ないこともあって、ツアーの人たちとすっかり打ち解けています。かぶり物を持っていない私に一人のご婦人が帽子を貸して下さいました。それを被って中へ入りましたが、なんと信者さん達は全員立って祈りを捧げていました。時々床に跪き(ひざまづき)頭を床に付けています。


教会に入るのに、男性は帽子を脱ぎ、女性は帽子や
スカーフで頭を覆う

私はスカーフも帽子も持って無くてツアーでご一緒の方からお借りしました
帽子が必要なこと、事前に教えてくれないと困るなぁ…


イタリアではどの教会にも椅子が置いてあるので、ちょっとびっくりしました。聞けば、立っている形が最も復活を表す姿なのだそうで、ロシア正教では何時間でも立ち姿で祈りを捧げるのだそうです。お年寄りや足の悪い人はどうするのだろ…素朴な疑問でした。


高さ88メートルの鐘楼も見事でした


ここには全ロシアの修道院の最高峰なのだそうで、現在男性の修道僧が300人登録されているのだとか。宗教大学も併設されていて800名の学生が居住しています。今日も時折修道僧たちに会いました。

そうそう、ローマの教会と違うことをもう一つ、建物のてっぺんにタマネギのようなクーポラがどの教会にも付いていますが、私は何かの本で、天使が空に舞い上がるためだと読んだことがありました。今日は思い切ってガイドさんに聞いてみると、あの形はロウソクを表しているのだとか。神様にお祈りのロウソクを捧げているイメージだそう。天使が空に上がるのなら、天井は突き抜けた方がいいのになぁと思っていたので、やっとまん丸い可愛い形の屋根の意味が腑に落ちたのでした。

余談



大聖堂をあとにして、もう一つの修道院へ行きました。ここは女子の修道院で「ノヴォデヴィッチ修道院」といいます。目の前の小さな湖は、一部が凍っていて、厳しい季節の名残がありました。水鳥や鳩も沢山居て、ちょっとした憩いの公園にもなっています。


バツを抱きしめて

ムチムチマッチョでした
男の子だと直感したけど、やっぱり…
片足上げてマーキングしてました(^^)


そこで一頭の野良犬と会いました。先年愛犬を亡くしている私は、人なつこくて、頭をなでてやると身体を押しつけてきた野良犬に愛犬の面影をつい探してしまっていました。なんでもこの犬は名前を「バツ」というそうで、公園に住み着いているのだとか。大人しくて賢そう。散歩中の他の犬が吠えかかっても平然としています。近隣の人々が何気に世話をしているそうで、首輪のみならずダニ取りのわっかもはめて貰っていました。もう少し暖かくなったら、この湖で泳ぎもするそうで幸せそうでした。「一緒に日本へ行く?」と言ったら、バツはそっぽを向いてしまった^^;そうよね、ご近所さんにこんなに大切にして貰っているのだものね。

ロシアの人は、身体も大きいし、雰囲気も取っつきにくいのだけれど、こんな優しさも持っているのだとちょっと見直したのでした。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 番外編の旅inロシア モスクワへ | トップ | 番外編の旅inロシア 最終日 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sachi)
2014-03-28 17:04:02

ロシアの建築は、他のヨーロッパにも増して、TDLっぽさが漂っていますね~。
丸い屋根とパステルカラーの壁面のせいかな?

そうそう、ツアーの現地ガイドさん、皆さん日本語が流ちょうですよね。
私より日本語が上手だ!!なんて思ってしまいます。

プーチンさんにしろリプニツカヤさんにしろ、話しているロシア語を
聞くと、何て早口と思います。 TVのアナウンサーや天気予報の方、どうでした?英語圏の国でも、超早っ!とか思うけど、ロシア語だと
早回しを見ているような気分になりそうだったのでは?
分からないから、そう思うのかな??

バツちゃん、日本に着たらよかったのに。。。ね。そしたら名前はマルちゃんに変えてあげないと可哀そうね(笑)
返信する
Unknown (もかまま)
2014-03-29 11:23:31
のらバツちゃんをぎゅぎゅっと抱きしめるアルママさん、う~ん・・犬のこと好きなの私、と思っていたのが疑わしく・・。
心なしか、姿形はアルちゃんには似てないのにアルちゃんのこと思い起こしました。 バツちゃんうれしそ^^
返信する
Unknown (アンリママ)
2014-03-29 12:34:48
こんにちは。
ずっとアルファ君を見ていました。
アルファ君が虹の橋を渡ったことを知った時は
泣きましたよ。
家族全員がアルファ君のファンでした。
バツ君を抱き締めるアルママさんの姿、涙を誘います。
旅日記にも外国のわんちゃん、出てきますよね。
温かい眼差しを感じています。
返信する
sachiさんへ (kazu)
2014-03-31 01:26:37
sachiさん、ロシアの教会はどれも色もカラフルだし、まん丸い屋根も可愛くて、ちょっと不謹慎ながら、遊園地に来た様な感じがしましたよ。でも中へ入るとおごそかでギャップはなんとも言えませんでした。そうそうロシア語の会話はやっぱり早いですよ。天気予報とニュースを知りたくて、テレビはずっと付けていましたが、何を言ってるのか勿論さっぱり分かりません。フィギュアのニュースも流れましたが、リプニツカヤとロシアのペアダンスしか流しませんでした。やっぱりそんな国なんですね。白鳥の湖で会ったバツ、未だにあのマッチョな身体の感触が忘れられません。バツってロシア語で何か意味があるのかしら。それを聞いてくるのを忘れたことが心残りです。
返信する
もかままさんへ (アルママ)
2014-03-31 01:34:55
こんばんは。お返事が遅れてすいません。成田に到着後、羽田へ移動、そこから広島に帰ったのですが、それが何だか疲れてしまって・・・おまけに広島に着くと雨も降り出して、いけませんねぇ。日本は暖かいと聞いたものだからすっかり薄着してしまい、風引きかけました。

そうそうバツは、ほんとに人懐こくて、おいでと手招きしたらやって来て、頭をなでてやると身体をくねくねとして甘えてきました。もう可愛くて、思わず抱きしめてしまいましたが、逃げる様子もなくしばらく私に抱きしめられたままいてくれました。あんなことされたら、もかままさんだって、きっと私がしたこととおなじことをされたですよ。ほんとに可愛かったですもん。あの瞬間、モカママさんの言うとおり、アルファが一瞬宿っていたかもしれませんね。そうなら嬉しいなぁ
返信する
アンリママさんへ (アルママ)
2014-03-31 01:40:31
こんばんは。始めまして。
そうでしたか、アルファのサイトを見て下さっていたのでしたか。ありがとうございます。そんな風に言って頂けたら嬉しくて、また涙が出て来ます。早いものでもう今年6月は人間で言う3回忌になるのですね。犬と見ればすぐに近寄ってかまいたくなるからいけませんねぇ。
返信する
Unknown (なおこ)
2014-04-01 05:46:53
かずさん、なるほどあの形はロウソクの炎を象徴しているのですか。まるく温かい、色鮮やかな教会には、イタリアやフランスのものとはまた別の魅力がありますね。おっしゃるように、おとぎばなしのようです。

かわいい犬がみなから大事にされているというのはいいですね。いろんな発見の多い、すてきなたびになってよかったですね! それにしても、その入場料と一緒にCDがもらえるなんて、本当にお得ですね。
返信する
なおこさんへ (kazu)
2014-04-02 23:18:30
こんばんは。本文にも書いていますが、何かの本で、あのまあるい形の屋根は、中から見ると、天使が舞い上がりやすいからとか書いてあったのですが、ろうそくだと教えられて心底腑に落ちました。ほんとに可愛いですよね。同じキリストを主とあがめるのに、教会の形がこんなにも違う、面白いものだと思いました。

なおこさんのおうちの周辺ではニャンコたちが皆さんから可愛がられていて、その様子を見るに付け心が癒されています。それと同じくここでも人々が何気に野良犬の面倒を見ている…今の日本ではあり得ません。そんなことしたら、ご近所の非難を浴びるのがオチです。そして保健所がやってきて、ノラたちを連れて行ってしまいます。何がほんとの優しさなんでしょうね。ヨーロッパに行くたびこんな光景を見てはいつも考え込んでしまいます。

そうそう、あのCD、まだ聴いてないのですが、手渡されてびっくりでした。あの日は、たまたまだったのか、いつもそうなのか分かりませんが、聴いたら感想をご報告しますね。
返信する

コメントを投稿

番外編の旅ロシア」カテゴリの最新記事