goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアより

滞在日記

カモッリの教訓

2013年01月29日 | カモッリ

矢印のピンクの建物がホテル「Hotel Cenobio Dei Dogi」


■2012年12月24日(月)

カモッリの宿泊先をどこにするか、ここは夏になれば海水浴客が沢山訪れるはずだから、ホテルはそれなりにあるとは思うものの、具体的なホテルの情報はなかなか得られませんでした。ネットでどうにか知ったホテルの写真と名前だけを頼りに私が予約したのは「Hotel Cenobio Dei Dogi/ホテル・チェノビア・デイ・ドージ」でした。グーグルアースで探すと駅に近いし、それなりの設備もあって女性の一人旅には安心だと考えたのです。そして現地に着いて分かったのは、このホテルはカモッリで一番大きいリゾートホテルで、シーズンならとてもとても予約は取れないし、料金も倍以上になるとのこと。やはり、オフシーズンの今だからこそ泊まれるホテルなのでした^^;。


荷物がなければ黄色の矢印のところから階段で降りられます


ホテルに行くには、上記の写真(カモッリの駅前)、駅前に市庁舎があるのですが、荷物がなければ、その市庁舎の横、黄色の矢印から下に階段があって降りられます。結構急な階段だし長いので、私のような大きな荷物があれば、青い矢印の方向にゆるやかな坂を下りていきます。


「Hotel Cenobio Dei Dogi」の入り口


オフシーズンはこんなリゾートホテルでも閑散としていてさすがに寂しい雰囲気でしたが、成る程格式もあって落ち着いているし、何よりも十分な安全が保たれていることに安堵したのでした。なにしろ女性の一人旅、一に安心、二に清潔、三に駅近~等と何かの標語ではないですが、ホテル選びにはいつもこの三つの条件を思います。


フロントから続くホテル一階の廊下


チェックイン後、日の明るいうちに、ホテルのサロンやテラスにも出て、海を眺めたり、写真も撮ろうと、思いの外立派なホテルの仕様に私はウキウキとしていました。ホテルステイも旅の楽しみの一つですものね。お天気は今一つでしたが、こんなにいいホテルならもう一泊もするのだったなぁとちょっと残念にも思いながら。


ホテルのサロン


ホテルにはこの時期だから宿泊客も少なくて、サロンには誰も居ませんが、海に向かっているテラスに出ればカモッリの海岸がずっと見渡せました。曇り空の冬のリビエラ~それでもこれほどの景観が望めるのだから、季節の良い晴天の日ならどれほど素晴らしい景色が広がることだろうと、予想以上に温かなこの地方の気温も手伝って、私のホテルの内外の散策は続いていました。


プールとプライベートビーチに下りられるテラスに出るドア


このホテルには中二階のテラスにプールも備わっています。そのテラスからはプライベートビーチにも行けるし、滞在するファミリーやカップルがこのホテルで過ごす夏のバカンスはどんなに優雅で楽しいことでしょう。私もテラスに出て、季節はずれではあるけれど、リゾート気分をちょっと味わってみようと思ったのは、今でも無理からぬことだったと思うのです。


プールとプライベートビーチにも下りられるテラス


テラスに出られるドアを確認をすると、ドアは簡単に開いてテラスに出られるようになっているし、ドアの外側にも内側と同じ形の取っ手が付いている、大体がこうしたテラスに出るドアは安全上、外側からは開かないのが通常なのだけれど、チェックイン時に、「Posso andare in terazza?」(テラスに出られますか)と聞いたら「si,certo」(はい、勿論)とのことだったし、サロンからは同様の形をしたドアから出て入ってこられた…、一瞬迷いはしたものの、例によって「ちょっと行ってみよう」の好奇心が湧いて、気がつけばドアを開けてプールのそばに立っていた私なのでした(^^)。

季節はずれでもプールの水は満々と張られ、枯葉一葉落ちていません。周辺も掃除と管理が行き届いているのには、さすがだと一人で感嘆の声を上げました。ビーチに続く階段を下りたり、遠くに見える教会や海、そして夏のバカンスを過ごす人たちの様子を思い描きながら、そこに20分ほど居たでしょうか。さて、中に戻ろうとしたとき、ドアが開かないのです。えーっうっそーまじ?と思いながらも、やっぱりなぁ…やられたーと冷静に考える私も居ましたが、人の気配がしないこのホテルの雰囲気から、このまま誰も私に気付いてくれなかったらと思い始めると、すっかり怖じ気づいてしまいました。そして、ホテルのテラスから…



「Aiuto-(たすけてー)」と叫ぶ羽目になったのです。旅行中、何かの連絡の為に、宿泊するホテルの電話番号はいつも携帯電話に登録しているのですが、たまたまこのホテルだけは指定されたチェックインの時間に到着するし一泊ということもあって携帯には登録していませんでした。もし電話が掛けられたらフロントに連絡できるのにと思ってもこれぞ絵に描いたようなあとの祭り。テラス中、中に入れる場所を探しましたが、どこにもありません。イタリア語なら、こんな時「オーマンマミーア」、英語なら「オーマイガーっ」、日本語なら「偉いこっちゃ~どないやねんっ」よねぇ、とか一人でブツブツ言いながらもだんだんと不安は募ります。その不安が絶好調、じゃなくて、絶頂に達したとき、やっと一人の宿泊客がテラスに居る私に気がついてくれたのでした。

このテラス、夏はきっと解放されているだろうし、冬は最初からオートロックにしてあるか、あるいは時間が来たらロックが掛かるのか、今となっては分からないことですが、例え鍵がなくてもどこかからか家に入れる我が家の暮らしぶりと私の危険予知能力の貧しさが露呈した一件でもありました。そして…

ホテルのドアは外からは開けられない!」 カモッリで得た教訓なのでした^^;。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモッリの衝撃

2013年01月19日 | カモッリ

カモッリの町並み

お天気ならあの屋根の向こうにコバルトブルーの海が見えます


カモッリは小さくて可愛い町です。は山の手側にあるのですが、その山の手側の東西に道路が一本伸びていてそれがメイン道路になります。そして一段下がった海側に、メイン道路と平行してもう一つ道があって商店街になっています。元々が漁師町なのですが、夏になると海水浴客であふれるリゾート地に変わり、どんなににぎやかになることか。オフシーズンの今はひっそりとしていますが、それでもお店もそこそこに開いているし、散策もしやすくて私はすっかり気に入ってしまいました。


サンタ・マリア・アッスンタ教会の横にある城壁


時を告げる鐘が教会から鳴り響きますが、私の宿泊するホテルにも勿論聞こえてきて、大いに旅情をかき立てられました。そんな教会にも入ってみたし、城壁のにも上ってみました。塔の上には大きな大砲が海に向かって2台備え付けられてあって、恐らく当時を模したレプリカだと思いますが、このカモッリもその昔、他国からの侵略に抗った歴史があるのだとしみじみと眺めました。


駅から一本下がった商店街

町の散策~何度もこの道を行ったり来たりしました(*^_^*)



とてもアバウトなのですが、ちょうど矢印の当たりに海に面してフォカッチャ屋さんが…


カモッリやお隣のレッコは、フォカッチャが名物なのですが、なかなか食べる機会がなくて、ジェノヴァでも結局あの有名なジェノベーゼを食べられなかったしなぁと、食いしん坊の私はそんなことを考えながら歩いていました。その時、なんとタイムリーにもフォカッチャのお店を見つけたのです。

イタリアではピザのお店のことをピッツェリアといいますが、フォカッチャのお店もフォカッチェリアと呼びます。舌を噛みそうですが、そのフォカッチャ屋さん、狭い店内には地元のお客さんがいっぱい居て、焼きあがるそばから熱々のフォカッチャが次々と売れていきます。私は店から出て来たご婦人に、「このお店は有名なのですか」と聞いてみました。すると「そうよ、とても美味しいのよ」と言って買ったばかりのフォカッチャを見せながら、チーズのフォカッチャがお勧めよ、と親切に教えてくれたのです。そうなると黙ってはいられない、俄然張り切る私なのでした(^^)~☆。


店内ではお兄さん、懸命にフォカッチャを焼いていました


お腹もちょうど空いてきたし、それでなくても地元の人が美味しいという食べ物屋さんにはいつもピキッと反応するのです。国内外を問わず、旅行先や出張先では、出来るだけ地元の人に美味しいお店を教えて貰って訪ねることにしているのですが、これまでの経験から、地元の人が勧めるお店は十中八九ビンゴです。間違いなく美味しい。


焼き上がるはたから売れていくフォカッチャたち


クリスマスなので、きっとこのフォカッチャも食卓を飾るのでしょうね。できたての熱々を皆さん買って行かれます。私もまずはお店の人が勧めてくれたシンプルなフォカッチャを一つ買いました。



焼き上がったばかりのフォカッチャ~私には少々塩辛い味付けでしたが、成る程香ばしくてなかなかイケる、何だかくせになりそうです。次に食べたのがチーズのフォカッチャ、これはストラッキーノというそうで、その名前のチーズが溶け込んでいます。件のご婦人が教えてくれた通り、チーズがとろりと口の中で広がってほんとに美味でした。海辺の椅子に座って、のんびりと一人で熱々のフォカッチャを頬張る~なんて幸せなんだー♪、と、その時、私を襲った衝撃は…
なんですとーっ!!



包装紙には…


どうもこのお店で修業した日本人女性が東京にお店を出したらしいのですが、しかし、こんなまだ日本にもそう知られていない小さな町の小さなお店の包装紙に日本語を見るなんて、それも漢字と平仮名で普通に表記されている…「レベッロららぽーと豊洲店」…びっくりすると共に、こんなところにまで日本が…なんとも衝撃的な出来事でした。


お店の名前は、「RevellO」(レベッロ)

カモッリの海辺に面した小さな店構えです


あとで知ったことですが、このお店「レベッロ」はやはり有名店で、東京に出たお店は世界で唯一のこのお店のいわば“支店”。しかしながら、この辺りのフォカッチャは、小麦粉、エクストラバージンオイル、ストラッキーノなどを主原料にエリカなどの独特のハーブの香りを持たせた伝統的な作り方で、東京のそれは「似て非なるモノ」らしいのですが、それにしてもこんなところに日本との接点があるなんて…帰国した今でも、あのリグーリアの海辺で受けた衝撃は消えません^^;

追伸:2013年6月現在、東京のお店はなくなっているようです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモッリの出会い

2013年01月12日 | カモッリ

駅前の市庁舎横のプレゼーピオ


私がこの町、カモッリを知ったのは迷宮都市ベネチアの魅力を教えて貰った篠利幸さんが、リグーリア海岸で一番好きな町はカモッリだ、ベネチアに雰囲気が似ていると書かれたウェブサイト「イタリア紀行」を読んだのがきっかけでした。そして時を同じくして、キリストの像が海に沈められている島があるとテレビで放映されているのを見て興味を持ったからでした。何しろ二つの情報がカモッリで交錯しているのですから、いつか行きたいとずっと思っていたのです。そして地図を広げてみると、なんと今回行くチンクエテッレへの鉄道路線上にカモッリの町がある。「いつか行きたい」が「行こう」に変わったのは言うまでもありませんでした。


船乗りのプレゼーピオ

カモッリは漁師町~なのでこんなプレゼーピオも…


キリストの像が沈められているのはカモッリから船で行くサン・フルットゥオーゾ修道院のある島の海で、キリスト像はこの海域で亡くなった人の魂を慰めているのだそうです。日本では、特にお盆近くになると海は死人が足を引っ張るから近づくなという言い伝えがありますが、それとは何だか対局にある気がして、死者への深い思いを感じました。もっとも日本のその言い伝えは、お盆になると海が荒れて危ないから警告のためのようですが、それでも死者が現世の者をあの世に連れて行くとはなんとも恐ろしいお話ですよね…。


海岸の突端にある聖マリア・アッスンタ教会


さて、そのサン・フルットォーゾ修道院行きの船の乗り場は見つけましたが、切符売り場は閉まっていて、近くの人の聞くと、「船専用の案内所」があるからそこで聞けといいます。船着き場の端っこにあるその案内所を訪ねてはみたものの、天候次第で船の出航はどうなるか分からないということに変わりはなく、そんな中、真夜中のミサのポスターを見つけたのでした。詳しい話を聞こうと思い、再度案内所を訪ねようとしていたとき、ある日本人のご夫婦に出会ったのです。


カモッリの船の専用案内所


最近のイタリアでは、どこに行っても韓国や中国の人たちを見かけるようになりましたが、さすがにこのカモッリでは一度も会うことはなく、このご夫婦と会った時も直感ですぐに日本人だと分かりました。お二人も私を見て、同じ思いを抱かれたようで、「日本の方ですよね?」と声を掛けて頂きました。この町で日本人と会うのは初めてだと言われるので、ご旅行ですか、と聞くと何とこのカモッリに住んでおられるとか。もう驚きました。後でそのいきさつなど詳しいお話を伺うことになりましたが、とりあえず私の目的を聞いて、そんな船が出ていることは知らない、もっと詳しいことを聞いてあげようと、わざわざ一緒に案内所を訪ねた下さったのです。


ご夫婦とお会いした場所


そして分かったのが、件のミサの詳細でした。時間が遅いのを心配して、私なら聞いてもとてもとても理解できなかったことまで担当者に質問して、説明して下さいました。最終的に午後7時の天候で催行を決めるとのこと、もし、中止なら私の宿泊するホテルに電話を掛けて知らせるということまで交渉して下さって、ほんとに助けて頂きました。結局船は出ませんでしたが、このご夫婦から受けた温かい親切が胸に響きました。誘って頂いてコーヒーもごちそうになったのですが、話は尽きず、すっかり日が暮れてしまいました。旅行中何か困ったことがあれば何でも相談するように、車もあるから行けるところならすぐに駆けつけるからと連絡先まで教えて下さってどんなに有り難かったことか知れません。たった一日しか滞在しなかったリグーリアの小さな町が、こうして思い出深く、忘れられない土地になったのでした。


日本人のご夫婦と(*^_^*)


お互いにメールアドレスや電話番号を交換して名残を惜しみましたが、お二人が、「イタリアに住んで一番良かったことは何ですか」という私の質問に、「日本にいる時のようにあくせくせずに済むこと。出来ないことはそれでいいと思えること」とおっしゃったのが、お二人の優しい笑顔と共に今でも心に残っているのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモッリのナターレ(クリスマス)

2013年01月10日 | カモッリ

カモッリのメインストリート


2012年12月24日(月)
カモッリの町もナターレ(クリスマス)の飾り付けがキラキラと可愛く綺麗です。ヨーロッパのクリスマスはどの町も派手さはないけれど、とても静かで私はその雰囲気が大好きです。日本のように町中にジングルベルが鳴り響くなんてことはなく、皆それぞれ家庭でキリストの生誕を祝います。遠く離れている人たちもこの時ばかりは家に帰り、親戚一同が介し盛大なパーティをしたりもします。なので私のように一人で居るナターレなんてイタリアの人たちには考えられないことかもしれません。しかし、この時期しか出来ない一人旅なのでこれも仕方のないことですよね。



カモッリのプレゼーピオ

果物屋さんのお店の前に飾られていました


イタリアではクリスマスツリーよりもこのプレゼーピオの方がナターレによく使われるようで、この町にもあちこちに「プレゼピオ」と書かれたお人形が立っていました。よく見るとその場所その場所にふさわしい飾り付けがなされていて、一つ一つに番号が付けられています。全部で幾つあるのか、町を歩きながら私が最後に見たお人形には27の番号がふってありました。きっと町で話し合い皆で協力して作ったプレゼーピオなのでしょう。薄暗い角を曲がってこの人形たちに出くわすとびっくりしますが、でも様々に工夫があって楽しかったです。


結局中止になりました

そうそう、この町を訪れた目的、サン・フルットゥオーゾ修道院へ行くと意気込んでいましたが、結局全ての船が天候不良で出航が中止になりました。この修道院のある小さな島は浅瀬で、今日のように波が高いと船が着けられないのだそうです。午後4時に出る予定の船も勿論出ず、それでは、と上記のパンフレットにある修道院で行われるミサにも申し込みを入れましたが、これも天候が影響して行くことが叶いませんでした。    


黄色の矢印:サン・フルットゥオーゾ行き乗り場 赤い矢印:本来の切符売り場 青い矢印:全ての船の案内所

驚いたのは、上記のパンフレットで案内されている修道院行きの船には、申し込みが既に110名もあることでした。夜中の22時に港を出発して、教会のミサに列席、そして参加者全員で軽食(パンとワインくらいでしょうか)を頂いて、カモッリに帰ってくるのが午前1時。信じられないようなスケジュールでしたが、折角の機会だし、異文化を体験してみようと思い切って予約を入れたのでした。残念ながら目的は達成できませんでしたが、この時、思いも掛けない出会いがあって、今回の旅行の中でもカモッリは思い出深い町になったのでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモッリの朝

2012年12月25日 | カモッリ

朝食のレストラン


25日の朝、9時を迎えています。先ほど朝食を済ませました。イタリアではクリスマスのことを「ナターレ」と言います。あちこちで「ボーン・ナターレ」(良いクレスマスを)という言葉が飛び交っていて、私も何度も言ってもらいました。

さて、朝食のレストランに行って息を飲みました。全面ガラス張りで海が見渡せます。お天気も少しづつ回復模様、晴天ならどんなに素晴らしい景色がのぞめるでしょうか。お料理はそれほど贅沢なものはありませんが、どれも丁寧に用意された美味しいものばかりでした。


熱々の出来たてゆで卵が作れます




盛り上げられた卵の前に置いてある表示


crudo」とは、「生の」という形容詞で、「crude」はその複数形。生卵ということが書かれています。イタリア語を勉強し始めたときに、なかなか覚えられなかった単語でした。こうして体験すると二度と忘れないので人間の脳みそというのは面白いものだと思います。


美味しく頂きました

そして、黄色い矢印のコップの上にカメラを置いて、ハイパチリっ




カメラに収まらないかもと思って首をかしげましたが、寝違いを起こして首が痛いのではありません^^;。一人で旅行する時はなかなか写真が撮れなくて、セルフタイマー機能は有り難いものですね。

このホテルは滞在型なので、冬のバカンスを楽しむ皆さんはのんびりしておられます。レストランにはまだ私一人ですが、食べ終わる頃に、ぞろぞろ入って来られました。ホテルは12時がチェックアウト。これからどうしようかと、いろいろ思案しましたが、やはり少しゆっくりしようと決めました。外の景色は素晴らしいし、神戸の須磨海岸でよく遊んだ幼少の頃の刷り込みか(ワンコみたい)、私はやはり海を眺めるのが大好きです(^^)。


部屋のデスク横の窓からの眺め


下方に降りていくと、このホテルのプライベートビーチがあって、夏はきっとバカンス客であふれるのでしょうね。そうそう、このカモッリで日本人のご夫婦とお知り合いになりました。こちらに住んでおられると聞いて、私はびっくり。このご夫婦もカモッリで日本人に会うのは初めてだと驚いておられました。このお話は、例のサン・フルットッオーゾ修道院行きの一件と一緒に、又後日したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする