
いつかお天気の良い日に再訪して
こんな壮麗な青の聖堂を見たいです
ウィキペディアより
こんな壮麗な青の聖堂を見たいです
ウィキペディアより
■2018年12月26日
前述通り、滞在先のミラノからこの修道院へ行くのに、前夜、トレニタリアのサイトから列車の時刻を調べました。いつも私のお供をしてくれている古いサブノートパソコンですが、こんな時とても役に立ってくれます。サイトを立ち上げて、milano まで入力すると出発駅のミラノ中央駅がすぐに表示されました。出発駅にそのmilano centraleをいれ、到着駅にcertosa di pavia駅を入力しました。

上記の時刻表は、先ほど検索したトレニタリアのサイトのキャプチャーですが、昨年と同じ日付12月26日(2019年)で検索した結果です。昨年も、まさしくこの時刻を確認し、安心してホテルを出たのです。
ミラノ中央駅発11時58分、ロゴレドでは12時23分の列車に乗り換えて、チェルトーザ・ディ・バヴィア駅には12時42分に着く・・・ところが~の結果は前述の通りです。
問題は、上記のキャプチャー青い四角で囲った注意文ですが、この意味が今もってよく分かりません。ミラノ中央駅~ミラノロゴレド都市間を含む・・・とあるのに、後の文ではnon inclusa nel prezzo ミラノ中央駅~ミラノロゴレドの料金は含まれない・・・

横長になるので、上記のキャプチャーを半分にしましたが、列の並びにはこの列車の料金が表示されています。これを読んで、ミラノ中央駅からロゴレドまでは別料金なのだと分かりましたが、券売機ではこの差額が含まれた料金設定がなされているか、そうでなければ検札時に車掌さんに払えばいいのだろうくらいに考えていました。が、まさか、こうして公式サイトに出発時間が表示されている列車が、実際には走っていないなんて思いもしませんでした。
料金はともかくも、列車がないのなら、時刻表には載せないで~・・・と、ぶつぶつ言いながら、それでももしやと思い、milano centrale―Rogredo間で検索すると、今度はレッジヨナーレ(普通電車)は『ない』と出て来る。もう訳分からん。要するに、少なくとも、2019年12月26日は、ミラノ中央駅からロゴレドまでのレッジョナーレは走っていないことになり、昨年も同様だった・・・。
では、どうすればいいか。結論は簡単です。ミラノ中央駅から行くのであれば、私のようにジタバタせず、さっさとロゴレド駅まで地下鉄M3線で行く、そこからトレノルド線の列車に乗り換えて、チェルトーザ・ディ・パヴィア駅へ。切符は、私がミラノ中央駅の券売機で購入したMILANO―CERTOSA DI PAVIA 3.6ユーロの切符が、トレノルド線のロゴレド~チェルトーザ・ディ・パヴィア間で利用できます。

更にいえば、トレニタリアのサイトで検索する時、出発駅にはMilano centrale をいれるのではなく、Milano ( Tutte le stazioni )/ミラノ全ての駅 を入力して検索すれば、正確な列車の運行状況が出て来ます。
もしもこの時、出発駅にMilano centraleが表示され、到着駅がcertosa di paviaになっていれば、その列車は運行されていることになるのだろうと思います。料金も恐らく、3.6ユーロ(ロゴレド~チェルトーザ・ディ・パヴィア)+(ミラノ中央駅~ロゴレド)の金額が表示されるのでしょう。なお、フレッチャやイターシティがロゴレドに停まるので、どうしてもミラノ中央駅からFSだけで行きたい時は、お金は少々高くなるけれど、この特急列車を利用するのも手ではあります。便利さと時をお金で買う~時間に限りのある旅行者には有効な手段だ思います。

都市間の観点からは、『ミラノ』は、ロゴレドを含むけれど、ミラノ中央駅ーロゴレドの料金は別勘定?分かったような分からないような・・・もしかしたら冬ダイヤでは、この時刻表にある列車は運休、ということだけの話なのかも知れないけれど、それでも走っていない列車の発車時刻を公式サイトに堂々と記載するなんて日本のJRではあり得ないと気色ばんでみても、そうよねぇここはイタリアでした^^;
*地下鉄は10分~15分間隔で運行
*鉄道の切符は刻印を忘れずに!
*鉄道の切符は刻印を忘れずに!