goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアより

滞在日記

カターニアにてその3.❛Scendo!❜in モディカからの帰路

2020年11月14日 | カターニア

ステシコロ広場前のエトネア通りを行く観光トレイン

2019年12月23日撮影

市内を手っ取り早く周遊するには最適の乗り物

乗れば良かったと後悔も…


イタリアを一人で旅する時に、知っておくと便利な、いや身を助ける言葉❛Scendo!(シェンド!)❜もっとも、この時の私には役に立たなかったけれど…

■2019年12月23日

イタリア(カターニア)に到着の翌日、モディカに向かったのは前述しましたが、その帰路のことでした。この町から訪ねたモディカやラグーサの町の急な坂道を上がったり下りたりして、さすがに疲れが出ていたのでしょう。車中ではこっくりこっくり居眠りをしていました。カターニア到着まで約2時間半。ぼんやり目を覚ました時、往時に乗ったバス停カターニアのボルセッリーノ広場が目に留まり、思わず「scendo!降りま~すっ」と叫び声をあげるはめになりました。が、バスは止まる気配を見せずにそれどころか無情にも、益々スピードを上げて走っていく…(運転手さんニヤリと笑った…気がする)


カターニア中心部のバスターミナル/ボルセッリーノ広場


そう、モディカからカターニアへ帰る(多分この表現は正しくない、単純にモディカからカターニャへの路線…)バスは、ボルセッリーノ広場には止まらなかったのです。そんなこと聞いてない、知らないと訴える先もなく、scendo!の声も車中にむなしく響いただけで、やがてバスが着いたのはFSカターニア駅前でした。今回、カターニアは周辺地域を回るための滞在先というだけで、大した下調べはしていません。カターニア駅のエリアも、治安はイマイチだし、見どころもなさそうで、そうして列車も利用する予定がなかったから関心さえも寄せていませんでした。


車中からボルセッリーノ広場を見送りました"(-""-)"ワナワナ

Scendoっー!


バスを降りた駅前からホテルまでどう帰ればいいのやら。駅のインフォメーションには人は居ず、取り合えず、近くにいた人に、件のアリバスのバス停「ステシコロ」、カターニアで唯一知るこのバス停名を挙げて、どう行けばいいかと聞くと、彼は「ステシコロなら地下鉄だ」と教えてくれました。ところが、そばで私たちの会話を聞いていたご老人が、「チェントロだ、バスで行け」と言うではありませんか。いや、バスは混むから地下鉄が早い、地下鉄なら一駅だなどとお二人は、私の両サイドから、身振り手振りを交えながら、それでも沢山の情報を提供してくれたのでした。


カターニア駅前
2019年12月23日


イタリアでは、いつだってこうした皆さんの熱い親切に出会います。中には、嘘も混じることがあるのだけれど、それは決して騙そうという意図なのではなく、ひたすら『教えてあげなきゃ』という親切心。結局、係の人が戻ったインフォメーションで尋ねてバスに乗りましたが、カターニアの人たちのあたたかさに触れた出来事でもありました。


カターニア駅前のインフォ
バスの切符も売っています

バスチケットは、1枚90分有効1ユーロでした(2020年12月23日現在)


しかしなぁ…田舎道にぽつんとあるバス停ではなくて、カターニア中心部の大きなバスターミナルのボルセッリーノ広場、しかもモディカに行く時には乗ったバス停なのに、復路は停まらないなんて思いもしなかった…まさか、意地悪をされたとは思わないけれど、どうも解せなくて、降り際に運転手さんに確かめもしましたが、答えは同じ、ボルセッリーノ広場には止まらないとのことでした。確かにバス会社の時刻表には「CATANIA11時20分到着」とだけあって、「P.ZZA.BORSELLINO」の表記はなかったし、かといって「FS.CATANIA」の表示もない。こんな場合の正確なところは、運転手さんに聞くしかなさげです。

イタリア各地でバスを乗りこなすのは今以て難しい。もっとも私の住む町でも、市営バスや私バスが混在していて、それぞれバス停が違うし経路も複雑。市民でさえ難解で、海外からの観光客の為にも改善しようとしていますが、ここはイタリア、迷える旅人のことは考えない…。


地下鉄路線

地下鉄駅「ステシコロ」が始発駅
カターニア駅は、FS.CATANIAではなく、
Giovanni XXIII/ジョヴァンニ二十三世駅と言います


なお、上記の会話に出てきた地下鉄「ステシコロ」は、駅から乗車すると次の駅の名称でもあります。地下鉄駅「ステシコロ」で降りて地上に上がれば、ステシコロ広場が目の前で、そこからエトネア通りが続きます。又、駅前からバスでエトネア通りやステシコロ広場付近に行くには、バス429番・442番・448番に乗ります(2019年12月現在/インフォの情報)。


ストリートビューより

黄色で囲った場所が地下鉄「ステシコロ駅」の乗降口

コルソ・シチリアにあります

私も一度利用しましたが改札口に切符売り場はありません。
チケットは改札口横の自販機で購入します。
チケットは、90分有効券一枚1ユーロ AMTバス共通120分有効券一枚1.2ユーロ
(2019年12月現在)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カターニアにてその2.「象」のお話

2020年10月25日 | カターニア

青空に映えるカターニアのマスコットの象
Fontana dell`Elefante(像の噴水)
下方には噴水がある

カターニア/ドォーモ広場にて
2019年12月21日撮影


カターニアのシンボルとなる象。折角なので、町の人たちから´ Liotru (リオトル)´と呼ばれているこのマスコットの象のお話を少しだけ。

エトナ山の溶岩で出来たこの「黒い象」については長い間、専門家たちが研究してきましたが、いつ、誰が、どのような意図で作ったのか、今もって詳細は分かっていません。ウィキペディアのイタリア版によると、1239年に公式のカターニアのシンボルになった、とあるから、まさにあのシチリア王フェデリーコ二世の時代からこの象は町の紋章として人々に慕われてきたことになります。


鷹狩が趣味だったフェデリーコ二世

動物学にも造詣が深く
異国の動物も自ら飼育していたらしい


「象の原点」として、12世紀にシチリアを訪れた地理学者イドリスが唱える『カターニアの人々は、象を魔法の像と見なし、エトナ山の噴火から町を守る」とする解釈が、今では受け入れられているそうですが、その誕生には、森には象が住んでいたとする説や古代サーカスの象とするものや、その他神話や魔術師ヘリオドロスが登場する荒唐無稽な都市伝説に至るまで実に様々です。どちらにしてもはるか昔から伝承されるこの象は、現在、市章や大学の紋章、地元のスポーツ団のマスコット等にもなっていて、町のそこかしこで見かけます。

カターニアの市章

アルファベッドのAはカターニアの守護聖人・Agataの頭文字
S.P.Q.Cは、ラテン語でSenatus Populus que Romanus 「ローマの元老院と市民」の意


先のウィキペディアには、この象が町の紋章となる前は、聖ジョルジョがシンボルだったとあります。象をそれにとって変えたのは、カターニアの人々の、それまでの世俗領主を兼ねた司教たちの支配から、自分たちの住む町を国有都市に変えるとした強い決意でした。幾度もの反乱を経て、その成功をもたらしたのが、フェデリーコ二世です。そうして1239年、彼が署名した公式の認可をもって、この象が市の紋章になったのだとか。


ドラゴン退治で有名な古代ローマの殉教者聖ジョルジョ

ウィキペディアより



モスクワの市章になっている聖ジョルジョ

こんな勇壮なジョルジョがカターニアの紋章にもデザインされていたのかも知れません


そういえば、フェデリーコ二世は、動物学にも造詣が深く、異国の動物たちも愛しました。自身の庭園では、キリンやライオン、ラクダ、そして、象なども飼育し、行く先々にこれらの動物も従えていたというから、「象」が、人々の総意の元、新しい町のシンボルになるのは喜ばしいことだったかも知れません。いや、法治国家と政教分離を目指していた稀有な天才王の、もしかしたら、これは策略だったかも!…は、私の妄想ストリーです。なお、ウィキペディアによると、この紋章が公式におひろめされたのは、翌年1240年のこと。後のイギリス議会のモデルとなったともいわれるフォッジャで開催された帝国議会でした。各都市から集結した官僚や議員たちは、新しい紋章を見てさぞかし驚いたことでしょう。何しろドラゴンを倒した殉教者「聖・ジョルジョ」からコロンとしたかわいい「象」に変わっているのだもの。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カターニアにてその1.アリバス

2020年10月11日 | カターニア

改めて
カターニア大聖堂

聖堂が大きすぎて
どの角度で撮ったらいいのやら…

2019年12月21日撮影


2020年10月現在、新型コロナの感染流行は、収まる気配がありません。アメリカでは大統領が感染し、フランスやスペインでも新規感染者が増加の一途をたどっています。パリを拠点に活動していたファッションデザイナーの高田健三さんがコロナで死亡したというニュースも飛び込んで来て、この感染症に対しては、まだまだ油断はできないのだと思い知らされます。


カターニアにて
広場に作られたクリスマスの電飾


一時は感染の波がゆるんだかに思えたイタリアでも、再拡大の懸念が出てきたのは前述しましたが、今月に入ってからは一日の感染者数が一層増して、昨日では5000人をはるかに超えました。単に日々の感染者数だけでは、種々の正確な判断はできないといわれますが、それでも状況は感染の再拡大がある恐れを指し示しているのは明らかです。

又、コンテ首相は、今月7日、2020年10月15日までだった緊急非常事態宣言を、来年の1月31日まで延長し、6歳未満の子供と身体的にしょう害がある人を除き、全ての野外でマスク着用の義務化を決めました。イタリアの新聞、Corriere della Seraやla Repubblicaによると、違反者には罰金400~1000ユーロ、日本円に換算すると5万円~12万円が課されるのだそうです。他国の話とはいえ、この現状は、これから年末にかけての警戒を決して怠ってはいけないのだと自身の戒めにもなりました。


色違いも

2019年12月21日撮影


ちなみに、アリタリア-イタリア航空では先月から、コロナの陰性の乗客だけが搭乗できるという試みを始めたのだそう。路線は、’ローマからミラノ’ の一日二往復で、空港で陰・陽の判定検査を受けるのだとか。感染症の拡大防止に、こうしたウイルス検査が、パスポート審査や手荷物検査に加えて、もしかしたら将来、出国手続きのスタンダードになるのかも…と妄想ストリーが沸き上がりそうになりながら…昨年の旅をもう少し。

■2019年12月20日

今年(2019年)の旅行は、南イタリアへ行こうと、その予定をざっと立てました。選択肢はいろいろあったけれど、「カターニアinパレルモout」と決めたので、出発時の目的地はカターニアです。日本からシチリアへ移動する飛行機はアリタリアが断然便利。この航空会社の諸々のマイナス点を差し引いても、その利便性においては、他の航空会社の追随を許さない…(ちょっとほめ過ぎた)。

それでもローマから乗り継いだ国内便AZ1719便のカターニアへの到着が大幅に遅れ、カターニア空港では、1時間以上も乗客全員の荷物が出てこないというアクシデントに遭ったのは誤算でしたが、もしも予定時刻に着いて、スーツケースもさっとピックアップ出来ていたなら、市内に向かうシャトルバスにも間に合って、実に効率よく移動できたろうと思います。


カターニア空港にて

ターンテーブルの故障か
荷物が出てこない…

24時発シャトルバスの最終便もとっくに出てしまった…


過去の出来事に、「もしも…」を言うのは詮無いことだれけど、前述したアクシデントがなければ、空港から市内へはATM社のアリバスに乗って向かっていた…カターニアでは、各地への移動に立地が良いということのみならず、アリバスが着くバス停近くだという理由も加味して「ウナ・ホテル・エスペリエンツァ」を宿泊先に選んでいます。


ホテル前はカターニアのメインストリート
エトネア通りが延びる


ところが、空港を出発したアリバスが着く、ホテル近くのバス停が具体的にはどこなのか、どうもはっきりしないのです。最終的には、バス会社のサイトの「stesicoro、fermata via Etnea」という記述から、かろうじてその見当を付けたのですが、折角、シャトルバスを利用する前提でホテルを選んだのだからと、旅の目的は押しのけて、些末なバス停探しに半ば意地のようになりました。


恐らく…上記(黄色の矢印)が、ホテル近くのバス停「stesicoro(ステシコロ)」

赤い矢印が「ウナ・ホテル・エスペリエンツァ」あたりの位置

ストリートビューより


バス会社のサイトによると、アリバスの行路は、空港を出た後、サンタ・マリア・ゴレッティ通りから、サン・ジュゼッペ・アッラ・レーナ通りへと進み、ポルト通りを走って市内に入り、先ずはFSカターニア中央駅へ到着。


シャトルバス・アリバスの行路

空港を出た後は、「9」の字を下から描くように市内に入って行く


駅前のバス停からは、リベルタ通りへ向かい、コルソ・イタリア、9月20日通り"vialeXX Settembre" を経て、エトネア通りへ到達し、やっと上記のバス停「ステシコロ」に着くようです。空港から直線コースにすれば近そうなのに、シャトルバスでは海岸通り付近から駅前を経て、市内を反時計回りに走る…らしい。ちなみに、当日やむなく乗車したタクシーは、真夜中ということもあって、猛スピードでものの見事に道路をショートカットして、ホテルには10分たらずで着きました。


上記右下がカターニア中央駅
駅からは反時計回りに進みエトネア通りに到達
赤い丸印がバス停「ステシコロ」


旅行者にとって、シャトルバスは、現地で最初に利用する公共の乗り物…私には、旅の印象も地味ぃ~に左右して…数年前に利用したナポリのアリバスを思い出しながら、今回、旅の出発点となるこのバスに乗車できなかったことがやけに残念に思えてくるのでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする