goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアより

滞在日記

「カナレットとベネチアの輝き」3.

2025年07月04日 | ベネチア

gooblogのサービス終了に伴い
「イタリアより」は他所に引っ越し予定です
長い間お世話になりました

「モーロ河岸、聖テオドルスの柱を右に西を望む」/カナレット作

サン・マルコ広場前の水辺あたりに立てば、このカナレットの《モーロ河岸、聖テオドルスの柱を右に西を望む》にもどこか違和感を覚えます。「こんな構図は、現地では絶対に撮れない」のです。にもかかわらず、あまりにも自然に見えてしまう。。。そもそも、この視点も建物の2階か3階にでも上がらなければ望めない景色だし、画面奥にそびえる対岸の「サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂」は、こんなに大きく近くには見えません。

すぐ目の先にあるかのように見える
「サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂」

けれど、現実とは違うのにカナレットの描いたベチネアが、真実に思えてくるのは彼のなせる技(わざ)、きっと光の柔らかさや空の広がり、石畳の質感までもが、カナレットの記憶と視線を通して、見る者に語りかけてくるからなのだ、と感嘆の思いでした。

赤い重厚な建物
「テッラ・ノーヴァ穀物庫」

今は「Giardini Reali(王の公園)」
と呼ばれる公園になっている

この絵の中には、ナポレオンに破壊されたため、今ではもう存在しない「テッラ・ノーヴァ穀物庫」の姿も描かれています。テッラ・ノーヴァ穀物庫とは、正式名称をGranai di Terra Nova(グラナイ・ディ・テッラ・ノーヴァ)といい、小麦や穀物の保管・備蓄庫として、共和国の食糧供給を担う公共施設でした。食糧価格の安定と民衆の飢えを防ぐため、国が穀物を直接買い上げて備蓄し、供給調整するという、いわば経済の安全弁として機能していました…と書くと、昨今我が国で起きている「備蓄米」の話になりそうですが、まさに、当時のベネチアの「備蓄米」倉庫だったのです。

「テッラ・ノーヴァ穀物庫」
Academia.eduより

現代のこのモーロ河岸には、ヴァポレットの乗り場があり、観光客が絶えず行き交い混とんとしていますが、過去の帰らぬ光景を、永遠の中に封じ込めたかのようなこの作品は美術という枠を超え、歴史の記憶という役割も果たしているのだと気付きました。

なお、この作品には、対になる一枚「スキアヴォーニ河岸、東を望む」があるのですが、どういう訳か日本には来ていません。ベネチアの玄関口になるサン・マルコ広場を中心に、この「西」と「東」を並べて観覧してこそ、当時のベネチアの代表的な風景がうかがえるのに…と少々残念な気持ちでした。

-続く-

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カナレットとベネチアの輝き」2 .

2025年06月12日 | ベネチア

「昇天祭、モーロ河岸に戻るブチントーロ」/カナレット作

「昇天祭」は、キリストが天に昇ったことを祝うキリスト教のお祭りで、ベネチアでは特別な儀式が行われます。右奥に描かれている豪華なキンピカの船「ブチントーロ」にドージェ(元首)が乗り、アドリア海に金の指輪を投げ入れる、名付けて「海とベネチアの結婚」が執り行われました。水の都らしい壮麗な祝祭を描いたこの作品は、展示室の入り口すぐに掲げられ、強い印象を受けました。

入口に入る手前から撮りましたが

これ以降

展示室内は撮影不可

けれど、どこか違和感があって、見れば見るほど「ふわ~り」とした感覚に陥いるのです。この絵の風景も写真では絶対に撮ることができないと、一人ふつふつ思いながら観覧しましたが、解説を読んで、やっとその違和感の正体が腑に落ちました。この作品に限らず、ベネチア生まれのカナレットが描くこの町の風景画は、事前に用意した下書きやデッサンなどを、土地かんを生かして組み合わせ、「観る者の見たいもの」を作り上げた風景なのでした。

2016年12月

リド島へ向かうヴァポレットから撮影
※画素数の低い写真を引き伸ばした💦

どんなに頑張っても
人の目線はこれ以上は上がらい

 

例えば、対岸のジュッデッカ島の鐘楼に上って撮っても、目線の高さも角度も全く違ってしまうし、船上からではあんなに平らに広く、しかも奥行き深く感じる眺めは撮れない…。まるで空中に「ふわ〜り」と浮かびながら、理想の角度でカメラを向けたような…孫悟空のきんとん雲か、アラジンの魔法の絨毯にでも乗らない限り、目にすることはできない光景です。

つまり、カナレットは「実際には存在しない」高所の視点から、画面奥の「消失点」に向かって構図を完璧に設計したのです。この「消失点」とは、絵の中の線が奥へと収束する一点で、遠近感や立体感を生み出すための技法。カナレットの絵では、右端にあるドゥカーレ宮殿と牢獄をつなぐ、あの有名な「ため息橋」のあたりにその消失点が設定され、そこに向かって空間が自然に吸い込まれていく…。

「遠近法の消失点」は「ため息橋」周辺に置かれている

では、このお祭りの中心になる「サン・マルコ広場」に何故、カナレット(canaletto)は消失点を置かなかったのか。妄想ストーリ

kazu
素晴らしい風景画ですね。感動しました。ブチントーロの豪華さは見事です。
cana

分かってもらえたか。ブチントーロを主役として引き立てるために苦労したんだ。
kazu
でも有名なサン・マルコ広場でなくて、なんで端っこのため息橋を消失点にしたの?
cana
ふーむそこな。広場では横長で奥行が生まれないだろ。絵に奥行を与え視線の流れを強調し、ブチントーロが戻って来る光景をドラマチックにしたかったんだ。ベネチアは水の都とはいえ、広々と視界が開け、かつ建築的な奥行きを表現できる場所は意外と限られていてね。
kazu
成程!じゃ、ため息橋より美しくインスタ映えするような小運河があれば、そこを消失点にした?
cana
ん?インスタ映え??いやっ勿論だ!あんな暗~い死のにおい漂う牢獄にかかる橋は、きんきらブチントーロにふさわしくない。

と言ったかどうか。

ため息橋

2015年12月28日撮影

なんにしても、この場面の主役、モーロ河岸に戻って来るブチントーロを最も美しく引き立てるには、観る者の視線をどこに導き、構図をどう仕立てるか、空ゃ光、運河や建物、そうして「消失点」、それらすべてを計算し尽くして、ひとつの壮麗な場面を生み出したカナレット。あのため息橋の一角は、彼にとって、まさに“構図の魔法”が宿る場所だったのかもしれません。

-続く-

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カナレットとベネチアの輝き」1.

2025年06月06日 | ベネチア

山口県立美術館

ブログを通じてお知り合いになった「東京でカラヴァッチョ」のKさんが教えて下さった、カナレットの絵画展へ行ってきました。日本での展示は初めてだというカナレットの作品群が、西のはずれの美術館にやってくる…当初は、私のベネチアのバイブル本「ヴェネツィア 水上の迷宮都市」の著者である陣内秀信さんの講演がある京都へ赴きたかったのですが、日程が叶いませんでした。が、ここ山口での展示会は人も少なくて、ゆっくりと見て回れたのは却ってよかったかもしれません。

展示室に入る手前の

大きな壁面に書かれた

カナレットへの称賛文

なんと言い得て妙!

館内の作品は撮影不可なので

せめてもの記念に…

イタリア旅行でベネチアを初めて訪れたのは、通貨がまだリラの頃。持参したカメラは写ルンでした。そんな時代も思い出しながら観覧しましたが、Kさんから聞いていた通り、カナレットが描いたベネチアの細密画は、今よりもうんと生き生きとして、どこを切り取っても当時を偲ばせ、そうして思わず妄想ストーリーもわいてくる、そんな楽しいヴェドゥータ(風景画)でした。

「カナル・グランデのレガッタ」/カナレット

1730年~1739年頃

サイトより

見入ってしまったのは、上記「カナル・グランデのレガッタ」でした。左側の建物は、現存するパラッツォ・バルビです。遠くにはリアルト橋も見える(実際には角度が微妙だけど)。建物から身を乗り出すようにボートレースを観覧するのは、ベネチアにツアー旅行で来ているイギリスの貴族やその子息たちで、彼らは旅の思い出に、こうした風景画を買い求めたのでした。

身を乗り出してレガッタを観覧する貴族たち

会場で、絵画にうんと近づいて観ると、カーニバルの衣装である黒いマントと白い仮面を付けた見学者がたくさん居るのが分かります。しかと確認はできなかったけれど、もしかしたら、中には「ペスト医師」の装束を身に着けている人もいるのかもしれません。黒死病という感染症がベネチアに蔓延した時、医師たちがまとっていた予防マスクです。このペストの流行は14世紀から、時を置きながら何度もベネチアの町を襲っていたので、18世紀になると、「メディコ・デッラ・ペステ(Medico della Peste)」(ペスト医師)として知られていました。ルーペを携えて画面を隅々まで探すとそんな仮面も見つけられたかも。

「ペスト医師」の装束/マスケラ

こんな仮面を付けている人たちが
もしかしたら居るかも

そもそもヴェドゥータ(Veduta)と呼ばれる風景画は、18世紀のイタリアで発展した絵画ジャンルで、都市の景観を細密かつ写実的に描くことを特徴としています。とりわけベネチアでは、旅行者や貴族たちが記念として購入する“視覚の土産”として人気を博し、その需要に応える形で、このジャンルが洗練されていきました。その代表的な画家が、このカナレット。彼は卓越した遠近法と光の表現により、ベネチアの運河や広場を生き生きと描き出し、当時の英国の上流階級に高く評価されたようでした。

けれど、やがてベネチアは貿易都市としての力を徐々に失い、ナポレオンの支配を受けるなど、18世紀末には歴史の流れが急速に変わる中で、華やかな祝祭や商業で賑わった往年のベネチアを描くヴェドゥータもまた、徐々に時代の表舞台から退いていきます。今では、カナレットの絵の中にこそ、かつて栄えたベネチアの輝きが封じ込まれているのかもしれません。ちなみに、以下、左の大きな建物が現在の「パラッツォ・バルビ」。

左手の建物が現在の「パラッツォ・バルビ」

カナレットの時代、このパラッツォには
カナレットの絵画を扱ったエージェントである
ジョゼフ・スミスが住んでいたらしい

絵を買ってくれる客たちを歓待したのでしょうね

あ~妄想ストーリーがわいてくる…

・スミス:どうです、素晴らしいでしょこの眺め。一枚いかがですか。

・金持ち貴族:ほんとだねぇ。僕たちの姿も絵の中に入れてくれるかね

・スミス:勿論です!マスケラをかぶった見学者として描かかせますよ

ベネチアのFS駅からヴァポレットに乗ってリアルトへ行く左側に、このパラッツォは見える。手前にはFoacari(フォスカリ)運河が分岐する。

-続く-

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネチア2024.

2024年12月26日 | ベネチア

青空に映える

サン・マルコ広場の鐘楼

2024.12.25撮影

毎年の悩み事なのですが、12月25日はどうするか。以前に比べれば、営業しているお店は増えましたが、美術館をはじめ各エリアの見所は、そのほとんどが閉じられています。それ程、この国においては、「25日」のナターレは大切な祝日です。私も休息日に当てようかと思いましたが、はるばるイタリアまでやってきたのに、やっぱりもったいない。

サン・ザッカリアの河岸から望む
「サン・ジョルジョ・マッジョーレ島」

2024.12.25撮影

という訳で、昨年と同様、ベネチアに行くことにしました。今回の目当ては、とあるオステリア。昨年もこのお店は開いていて、その時に食べたスープ料理(Zuppa di mare)が忘れられないのです。ヒソヒソ…ここだけの話、イタリア料理は、本国よりも日本が美味しいと感じることが多いのですが、このスープは別格です。

サン・ザッカリアの広場

「ヴィットリオ・エマヌエーレ二世像」にて

スープ料理を味わう為にだけ行くベネチア…。何て贅沢かと思うけれど、陳腐な表現ながら、一年頑張ってきた自分へのご褒美だと割り切ります。晴天の空のもと、張り切って出かけてきたけれど、その甲斐がありますよう、お店が開いていますように!

余談

印刷してきて良かった

往時のこと、ミラノ中央駅の改札前で、イタロから届いた乗車チケットになるQRコードを表示させようとするも、スマホの画面が応答しません。Wi-Fiはつながっていて、Googleは開けるのに…幾度試しても、あかーん!やっぱりな…こんなこともあろうかと印刷物を用意しておいて良かった。もっとも、事前にスクショでもして保存すべきだったのですが。

車中でやっと表示した

車中で、やっと開いたQRコードに安堵したけれど、二の手、三の手を準備しておかないと、海外の一人旅では立ち行かない。

※現在、ミラノもベネチアも、改札口あるいは構内に入る手前でチケットの確認がなされています。一度、自由に入れるようになっていましたが、又ルールが変わったようです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネチア2023.

2023年12月25日 | ベネチア

久しぶりに眺めるベネチアの光景

サン・マルコ広場

2023.12.24撮影

「2023年冬の旅」も残すところ、あとわずかになりました。毎年、今年が最後だとつぶやくと、『いつも同じ事を言ってるよ。次もあるってことだな』と夫は笑うのですが、もうすぐ100歳に手が届く実家の母の体調が今回はネックになりました。母の遺言は、「死に顔は見るな」なのですが、そういう訳にはいきません。いつ何時、その知らせがあるか…と言いながらこうして渡伊してきたのですが…。

ヴァポレットから

プンタ・デラ・ドガーナを望む

さて、今日は久しぶりにベネチアに行きました。トレニタリアのチケットが、期間限定で大安売りされ、余りのお得感に買ってしまったのです。その料金は基本価格の三分の一以下。おまけに車内では、お水とお菓子まで頂いて。(このチケットのお話は後日に)

指折り数えてみれば、ベネチア訪問は五年ぶりでした。今日は人もまだ少なくてヴァポレットも乗りやすかったですが、10年この地に通った経験則からすると、旅行者が一気に増えるのは27日から。いわばベネチアは嵐の前の静けさか。チャーターした水上タクシーから手を振ったり、ゴンドラに乗ってはしゃぐ中国の観光客の底抜けの明るさがやけに際立っていました。

「ヴィットリオ・エマヌエーレ二世像」にて

2023.12.24撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする