イタリアより

滞在日記

フィレンツェ2016/サンタ・マリア・ノベッラ駅その2-窓口で切符を買う-

2017年01月31日 | フィレンツェ

 

サンタ・マリア・ノベッラ駅の自動整理券発行機



■2016年12月25日(日)

フィレンツェの鉄道駅は小さいです。その駅に世界中から観光客が押し寄せるものだからいつでも混雑しています。今回、駅構内をふらりと見て回りましたが、あらっと気が付くこともあって、少し書き留めておこうと思います。2016年12月25日現在の情報です。

 

整理券の番号が表示される窓口



10年近く前のことですが、この駅で切符を買った時には、1時間近くも列に並んで順番を待ちました。中には、やっと番が来たのに、違う窓口に行けと言われて憮然とする観光客も目にしたりして、窓口の対応の仕方や効率の悪さを感じたものでした。それが、今回、整理券を発行することで応対しているのを見てちょっと感心することになりました。



実は、明日の切符の変更の為に窓口に来て、この整理券発行機に気付いたのですが、ふむふむ成る程~、少々遅きに失した感はあるものの、これで効率良く、そして間違いなく対応して貰えると安心感を得たのでした。

この整理番号発行機は、上記の通り、先ずは上部の画面にタッチします。少し間を置いて、するんっと整理番号の書かれた紙切れが下方から出て来ますので、その番号と窓口の電光掲示板の番号を照らし合わせます。自分の番号が提示されたら、さっと窓口に行きましょう。

 

整理番号が印字された紙が出てくる



どこかで体験したような光景~日本なら病院の薬局や銀行の窓口などで見かけるシステムですが、違うのは、窓口に番号が点灯している間に行かないと又一から整理番号をとらねばならないことです。イタリアは日本のように親切ではありません。整理番号を持っているからと安心は出来ないのです。

番号が点灯されたのに、該当する人が現れないと、すぐに次の番号になってしまいます。イタリア人は、いい加減だとかテキトーだとかよく言われますが、変なところに頑固さがあって、点灯した番号がたった今消えたばかりでも、もう一度整理番号を取れと言って譲らない~観光客は、またまた憮然として番号を取りに行くはめになります。だから、皆、整理番号を手に持って、窓口を、まるで敵対する相手をにらみつけるように見ています。あっ私もその一人でした。負けるもんかっ!

なお、窓口の正面向かって右端には鉄道に関するインフォメーションの窓口がありますので、分からないことやちょっとした疑問点はここで対応して貰えます。この整理番号を取らないといつまで経っても窓口で切符は買えないので、先ずは整理番号発行機の画面にターッチ!です。

 

オフシーズンでも旅行客がいっぱいのサンタ・マリア・ノベッラ駅



そうそう、この10年間、駅構内で変わらないこともあって、これこそ外国人、とりわけ日本人にとっては間違いやすいので要注意です。それは、構内にある列車の発車時刻&到着時刻の電光掲示板。窓口と同じく、皆、この電光掲示板をにらみつけている訳ですが、掲示板の見方をうっかり間違うと、列車に乗り遅れてしまいます。

 

発車時刻・到着時刻を知るために、皆が見上げる電光掲示板



フィレンツェの鉄道駅の電光掲示板には二種類あるので注意が必要です。上記の写真のように、「出発時刻」(PARTENZA)と「到着時刻」(Arrivo)、両方が並んで掲示されていますが、自分がこれから乗る列車の情報(出発時間やホーム番号)を確認する時は勿論、「出発時刻」(PARTENZA)。これを「到着時刻」(Arrivo)を見ていると、いつまで経っても該当列車が表示されないということになります。

以前、初めてイタリア旅行をした友人が、帰国して私に聞いて来たことがありました。フィレンツェの駅で乗車する電車が最後まで電光掲示板に出なかった、不審に思って駅員に聞きに行ったから無事に電車に乗れたけれど、掲示板が壊れているなんてことがあるのかと。話を聞いたときには、イタリアならそんな不具合もあるかなと思いましたが、ふと気付いて、友人に確かめると、案の定、この「PARTENZA」と「Arrivo」の二つの掲示板があることに気付いていませんでした。恐らく、友人は、「Arrivo」の掲示板をずっと見ていたのだろうと思います。

余談

前述もしましたが、2016年の夏から、トレニタリアの普通電車の切符の取り扱い方が変更になりました。又詳細は後日詳しく記そうと思いますが、以下は、窓口で購入した切符と自販機で買った切符の大きさの違いです。これまでの切符は両方とも同じで、ティンブラーレ(刻印)も簡単でしたが、この自販機から出て来た小さな切符は刻印がしずらいです。既成の刻印機のずっと奥まで突っ込んで、それでも、必ず印は押して下さい。普通切符の取り扱い方が変更になったのも、恐らく不正乗車があとを絶たないからだと思います。前にも増して検札は厳しいです。

 

上は窓口で購入した切符

 

下は自販機で購入した切符
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィレンツェ2016/サンタ・マリア・ノベッラ駅その1-トラムの乗り方-

2017年01月24日 | フィレンツェ

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

たくさんの観光客であふれていました


■2016年12月25日(日)

この日は予定も入れず、朝はゆっくりと起きました。こんな日も作らないと…

特に昨日のように坂だらけの山の町を二日間歩きっぱなしで、明日は又電車に乗って近郊を終日散策するというような強行軍では身体が持ちません。弾丸ツアーなら従わざるを得ませんが、個人旅行の、これが魅力です。もっともそんな理由を付けて、ダラダラするのも短い旅程でなんともったいないか、とも猛省する訳ですが…^^;


サンタ・マリア・ノベッラ駅でタクシーを待つ人たち


午後からドォーモや駅周辺を歩いてみましたが、世界中から人々が集まる観光名所だけに、オフシーズンと言えども訪れる人は沢山居て、さすがフィレンツェだと感嘆の思いを抱きました。小さなエリアなのにルネサンスの栄華を誇った歴史と沢山の遺産を所有する町は、なんと強いことか。


フィレンツェのトラム


そういえば、この町のトラムにはまだ乗っていなかったことを思い出して乗車体験することにしました。この路面電車は市内のバスと同じ会社が運営していますが、町の中心地とは離れた西方面の住宅街へ通じています。それだけに通常の観光では利用する価値は大してありません。せいぜい、アルノ川沿いのカッシーネ公園か郊外の大型スーパーへ行くのに乗るくらいでしょうか。でも時間があれば、バスとトラムは共通券なので乗車してみるのも一興かと。なおサンタ・マリア・ノベッラ駅のトラムの停留所名は、ALAMANNI(アラマンニ)駅と言います。


トラムの駅には自動券売機があります



自動券売機の見方


                    1.定価表:90分有効のチケット
                    2.入れたお金
                    3.(必要なチケット枚数を)増やす
                    4.     〃      減らす
                       ※デフォルテは1枚になっている(赤い丸印)
                    5.確認する
                    6.取り消し
                       ※DENARO RICHIESTO € 1.2は請求額=支払い額


料金の投入口

投入できるお金の種類は、5cの硬貨~紙幣は10ユーロまで


今回は、この券売機で切符を買いましたが、5ユーロ紙幣を入れて、お釣りも正しく出て来ました。他のバスの券売機も同様ですが、この機械に釣り銭がないときは、切符と共に、「IMPORTO DOVUTO」(未払い金)と記されたチケットが一枚出て来ます。その紙には、お釣りの額が記されていて、atafへ持っていけば、釣り銭が貰えます。日本と違って、ここイタリアの券売機の信頼度は今ひとつ低いので、エディーコラ(新聞スタンド)やタバッキで、人が応対してくれる切符を買うのがやはり無難です。この乗り場のすぐ横にはエディーコラがありますので、通常はそこで購入出来ます。但し、クリスマスや元旦は閉まっていて、今回も駅構内のタバッキとともに、新聞スタンドも店は閉じられていました。


勿論、トラムも刻印は忘れずに!



90分有効の切符

矢印方向に刻印機に挿入する




刻印された切符


この切符では、午後12時54分から90分間、市内バスと共通で、乗り降り自由


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィレンツェ到着

2015年12月20日 | フィレンツェ

ローマ・フィウミチーノ空港国内線乗り換えエリア


■2015年12月19日(土)

成田を発って約12時間、ローマのフィウミチーノ空港に到着後、国内線に乗り換えて、少し前にフィレンツェに到着しました。アリタリアにしては珍しく時間通りに発着して、もう上出来です。やれば出来る!

ローマの空港からフィレンツェへの国内線の乗り方をこのブログで前述していますが、恐らく、今年の5月に起きた第三ターミナルの火事の影響がまだ続いているのでしょう。今回は少しイレギュラーな移動になっていました。何よりもセキュリティチェックは受けたものの、イミグレ(入国審査)が省かれ、信じられないなくて、目が丸くなりました。これがやっぱりイタリアか?詳しくは又後ほど記したいと思います。


今年もTIM(日本のドコモのような通信会社)でリカリカーレとwifisimを購入


ちょうど国内線の乗り換えエリアにTIMのカウンターがあるので、今年も携帯電話のリカリカーレとwifiルーターのsimを購入しました。携帯電話はsimカード本体は、そのままで、料金だけ追加で入金すれは良かったのですが、wifiルーターの方は、新しい契約になりました。ホテルの無料Wi-Fiは当てにすることが出来ないので、通信はこれで安心です。


フィレンツェのホテルの部屋


昨年と同じホテルですが、早い予約だった為か、あるいはグレードアップされたのか、なかなか良い部屋を用意して貰いました。


別室はクローゼットからお風呂場に続く


スタッフは皆とてもフレンドリーで、それでいて、礼儀もわきまえる、気持ちの良い対応でした。当初は英語で話しかけられましたが、イタリア語で返事をすると、あとは#%&(#%$&&~と早口のこの国の言語が彼の口から流れ出し、ニコニコしながら、手振り身振りも交えて何だかずっとしゃっべっている、いつものことながら、そんなん、分かりませんって。


清潔で、熱いお湯も出るお風呂


要は明日の朝食の時間と場所の説明だったのですが、単純な用件になんと長い説明だったことでしょう。さて、明日は昨年行きたかったのに、時間がなくて断念した町を訪ねるつもりです。いわばリベンジ。お天気は曇りのようなのですが、雨さえ降らなければいいなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィレンツェ2014

2014年12月21日 | フィレンツェ

フィレンツェのホテル


■2014年12月21日(日)


昨夜遅く、無事にフィレンツェに到着しました、予定より40分遅れたアリタリア機でしたが、ちゃんとフィレンツェに着いたので許してあげようと思います。当初空港からはリムジンバスに乗る予定でしたが、深夜にもなったのでタクシーでホテルへ向かいました。


ホテルのレセプション


フィレンツェでは空港~市内を結ぶタクシーは一定料金23.30ユーロに決められていて、今回はそれに深夜料金が加算されたのでしょう、24,45ユーロとメーターには表示されていました。25ユーロを渡して、おつりは取っておいて下さいと言いましたが、わずかな金額なのに運転手さんはとても喜んでくれました。通常空港からだと20分はかかる道のりを、なんと10分程でホテルの前に付けてくれたのは有り難かったです。


清潔、なおかつ安全に配慮している廊下

いつも通り非常階段を確認する


このホテルは、駅前の少し奥まった静かな通りにあります。例によってホテルランキングの評価が良かったので選んだのですが、以前泊まったやはり駅前のホテルバリオーニと違って、小規模なだけに私にはジャストサイズのように思います。それでも、昔は名のある貴族の館だったようで、随所にその歴史を見るようでした。


アッチェンソーレと呼ばれる旧式のエレベーター

綺麗にリノベーションされたと思われる


エレベーターも新式と旧式があって、この上記のエレベータは当時の名残でしょうか。多分当時は手でドアを開け、乗ればガタガタという、夜中に一人で乗ればちょっと怖くなる乗り物(笑)

この日はフィレツェ到着が遅くなるけれど、予約は確保しておいて下さいと、事前にメールを入れていたので、私がホテルに着くやいなや、名前を呼んで歓待してくれました。スタッフの対応も気持ちが良かったです。


朝食会場のレストラン


こじんまりとして清潔感のある、そして係の人がにこやかに迎えてくれたレストランでした。食事の内容はさして変わったものはないし、味も特別美味ということはないけれど、居心地の良い食卓でした。

今日は午前中は少しのんびりして、午後から郊外に出かけようと思っています。フィレンツェのお天気は曇り。雨さえ降らなければと思います。思いがけないほど暖かいフィレンツェの朝です。

余談


プレミアムシート


関空を出発する時、カウンターで、プレミアムシートにアップグレードなさいませんか、と航空会社から申し出がありました。何でも今日はキャンペーン中なのだそうで、ツアー客以外の個人の搭乗者に声を掛けているようでした。アップグレードの金額は、38400円。うーん・・・少し迷ったものの、アリタリアのこのシートは如何なる物か、興味が半分と、あとは身体が楽なことは分かっているので、迷いはしたものの、“一年間頑張って来た自分へのご褒美だ”といい訳がましい文言まで付けて、このシートに座ることにしたのでした。

いやぁ確かに値打ちがありました。隻数は大体24~5席ほど、今日は乗客も少なくて、この席に座ってるのは二組の熟年カップルと一組の新婚さんだけ。私を含めると7人だけだったので、空間そのものがゆったりとした感じを受けました。以前一度だけ、JALのこの種類の席に座ったことがありますが、全く違う、高級感がありました。さすがアリタリアというよりも、がっかりなことが多いだけに、たまにこんなことがあると妙に感動するのですよね。が、しかーし

そこは、これぞアリタリアということが起こりました。プレミアムシートなのにこれではなぁ。幸い大人しい新婚さんだったのでクレームを付けるなんてことはされなかったけれど、笑うに笑えない出来事でした(^^;)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがジェラート・・・

2012年10月14日 | フィレンツェ

ここでもピスタッキオ!!


もう随分更新も滞っていて、帰国後一年になろうとしていますが、久しぶりに思うところを記したいと思います。さすがに記憶も薄れゆくのですが、しかしこれは私の頭に?マークが付いたことでしっかりと印象に残った出来事でした。フィレンツェのアカデミア美術館でダビデ像を見た帰り、同じ通りにジェラート屋さんがあることを思いだし寄ってみたのです。このお店はフィレンツェでも有名なジェラート屋さんで、どの観光本にも載っているし、10人が10人、口をそろえてここのジェラートはフィレンツェで一番美味しい、いやイタリアでもっとも美味なジェラートだという人もいるほどの名店…だと聞いていました。以前この町に短期の語学留学で20日ほど滞在したことがあるのですが、その時には行く機会がないままだったので、一体どんなに美味しいジェラートが食べられるのか、もうワクワクとして店内に入りました。

恐らく観光シーズンでは行列が出来て小さなお店は大混雑、注文するのもままならない状態になるのでしょうが、オフシーズンのこの時期(2011年12月)、それも夕方近くでは店内には3人ほどの先客がいるだけで、店員さんも手持ち無沙汰の様子です。私はここでも「ピスタッキオ~ペルファボーレ」とピスタチオを頼んだのですが、コーンの上にもっさりと乗せられたジェラートを一口食べて「ん?」となりました。

そもそもイタリアのジェラートは、日本のアイスクリームなどと違って脂肪分は低いものの空気の含有量が少ないために濃厚でコクがあり、又、有名店ではこだわりの食材を使っているから素材の味も生きていて風味もとても豊か、日本のジェラートとは別物です。これまで日本で食べたことのあるジェラートは、その名の通り「氷菓(ジェラートとは氷菓の意味)」の部類で、口当たりはシャーベット。私は余り好んで食べることはありませんでしたが、イタリアに来て本物の味を知ると、ジェラートが大好きになりました。さすがに最近では、日本でも本場に近いジェラートを食べさせるお店が出てきましたが、それでもイタリアの名店と呼ばれる店のジェラートの味にはまだまだ及びません。


フィレンツェの名店らしいのだけど…


そんなイタリアの有名店のジェラートなのに、一口食べた食感はざらざらで、まるで一度溶けたアイスクリームが再び凍ったよう。私の好きなピスタッチオのあの香ばしい独特の風味もない。一瞬、ソルベかグラーニータか?(日本で言うかき氷のようなイタリアの夏の食べ物)と思ったけれど、勿論そんな訳はなく、私の頭は、一口食べる度に「」マークがどんどん大きくなっていきました。濃厚でコクがあって~どころか砂を噛むような味気なさ…私の期待が大きすぎたのか、それとも私の味覚がおかしいのか「?」マークは大きくなるばかりか増えてもいきます。たかがジェラートなのですが、どうも解せなくてついに意を決して、店員さんに聞いてみることにしました。

スクージィ(すいませんが…)」「これ、ピスタッチオのジェラートですよね?」

店員さんは、こやつ何を言うか、といった憮然とした表情で頭をこくりとさせました。あーこれがフィレンツェで一番と評判のジェラートの味かぁ~。じゃやっぱり私の舌が変なのだ、もしや味覚音痴か、と愕然としたのでした。店内で食べている他の客は、特に変わった様子もなく完食して店を出て行ったしな…

でもでも、皆が口を揃えて美味しいと賞賛するこの店のジェラートだけど、ほんとに勇気がいるのだけど、イマイチ…いや、勇気を出そう、まずかっ…いや、やっぱりそんな言い方はいけないか、ハイ、私の好きなジェラートではありませんでした(^^;)


フィレンツェのグロム


フィレンツェでは沢山のジェラートを食べたけれど、私の好みはやっぱりグロム(フィレンツェでは、ドーモを背にして目の前の細い通りを入ったところにあります)。このグロム、日本の東京や大阪に進出してきて、イタリアで食べるにはさほど有り難みはなくなりましたが、でも美味しいモノはやっぱり美味しい。いやはや、たかがジェラート、されどジェラートですね(^^)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする