goo

■ 天然箕郷温泉 「サンエイの湯」

 

<天然箕郷温泉「サンエイの湯」> (高崎市箕郷町(旧 箕郷町)上芝853-1、9:00~23:00(金・土・休前日~24:00)、500円/3h(土日祝600円/3h)、027-340-4126)
オフィシャルHP

2008年4月4日、日帰り温泉激戦区の群馬平野部にオープンした新顔日帰り温泉施設。これもONKEN21さんの速攻レポあり。
場所は意外にわかりにくく、高崎から榛名湖へ向かう県道28で長野新幹線をくぐったすこし先の「上芝東」信号を左折し、次の「上芝」信号を右折するとすぐ左手(→ここ)。あたりは高崎近郊の新興住宅地です。

駐車場はやたら広くて空いているのでかえって停め場に迷ってしまいます(^^)
和風スパ銭でもなく、センター系でもなく、なんとなく中途半端なイメージの施設です。
2層建てで1階に1000円床屋、軽食&休憩処と奥に浴場。
2階には源泉かけ流しの貸切個室×4と岩盤浴(400円/30分)、大広間に海鮮メインの食事処。


【写真 上(左)】 外観
【写真 下(右)】 浴場入口 

脱衣所は広めで箱形ロッカーのつかい勝手のいいもの。
さほど広くない内湯は手前からかけ湯、サウナ、その奥に水風呂(カルキ感じずなかなかいい)、ジェット&電気風呂(ぬるめ)、ジャグジー槽(適温)、大浴槽(やや熱め)の4槽が並びます。
温泉浴槽のつくりは木枠石タイル貼10人以上で、風情はさほどないものの入りごこちはいいです。右手にセパ式カラン25、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
あちこちに黒みかげ石や細工タイルをつかっているわりには、どことなくチープなイメージがあります。
もっとも、このときは露天工事で内湯窓面が仮囲いされていたので、露天開放時にはだいぶイメージがちがうのかもしれません。

露天もありますが、この日は工事中で入れなかったので内湯のみのレポです。
内湯のみにもかかわらず土曜11時で10~20人とけっこうな入りでした。

水風呂を除くすべての浴槽で温泉を使用しています。
大浴槽は、石の湯口から投入し槽内注排湯口は作動なしでたぶん全量をオーバーフロー。
ジャグジー槽とジェット&電気風呂は、石の湯口からの投入+槽内注入で槽内吸湯。
湯づかいからみると大浴槽がよさげですが、なぜかジェット&電気風呂のお湯がいちばん濃い感じがしました。

お湯はうすい緑茶色透明で浮遊物なし。
微重曹味+弱薬品味で塩味はほとんど感じられません。
微カルキ臭+微泥臭。かなり明瞭なツルすべがある重曹泉のイメージの強いお湯で浴後は爽快感がでて肌がさらさらに・・・。

とくになまっているとかカルキが強いということはないのですが、温泉らしい雑味が感じられず、なんとなく平板で個性に乏しいお湯に感じました。
掲示によると加水はないということなので、よほど強力なろ過をかけているのかも?
鮮度のよさで活きるタイプの泉質なので、かけ流し槽はほしいところです。

お湯も施設もなんとなく中途半端な感じがしました。
とくにこの湯づかいではお湯にうるさい群馬県人が納得しそうもないので(^^)、ひょっとして露天はかけ流し(にするの)かも?
露天に入れずお詫びの割引券をもらったので、近いうちに露天に入ってみたいと思います。

Na-塩化物・炭酸水素塩温泉 45.3℃、pH=7.4、170L/min(1,002m掘削揚湯)、成分総計=1.23g/kg、Na^+=335mg/kg (87.16mval%)、Ca^2+=20.1、Fe^2+=0.99、Cl^-=308 (53.46)、HCO_3^-=458 (46.27)、陽イオン計=385 (16.7mval)、陰イオン計=767 (16.2mval)、メタけい酸=76.7 <H13.5.24分析> (源泉名:箕郷温泉サンエイの湯)

<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:必要時のみ 源泉かけ流しの上、循環ろ過装置使用(1階大浴場)
塩素系薬剤使用:あり

ps.フロントでの訊き込みによると、以前あった温泉スタンド(箕郷温泉湯遊乃郷)は撤去されたそうです。

〔 2008年7月26日レポ 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )