「ガマの油」 春風亭 柳好の十八番(おはこ) 東京生まれ、明治21年生まれ、昭和21年没
さァ、さァ、お立会い。
ご用とお急ぎのない方は、ゆっくりと、聞いておいで。
遠目(とおめ)、山越しは、笠の内、
聞かざる時は、物の文色(あいろ)、理方(りかた)、善し悪しが、とんと、わからない。
山寺の鐘、轟轟(ごうごう)と、鳴るといえど、童子来たって、鐘に撞木をあたえずば、
とんと、鐘の音色がわからない。
だァが、お立ち会い。
手前、持ち出した棗(なつめ)の中、
一寸八分、唐子発条(からこぜんまい)の人形。
細工人、数多(あまた)あるといえど、京都にて守随(しゅずい)、
大阪表(おもて)にて竹田縫之助、近江のタイジョウ、藤原の朝臣(あそん)とある。
手前のは竹田の積(つも)り細工、
咽喉(のんど)に八枚の歯車を仕掛け、背中(せな)に十二枚の小鉤(こはぜ)をつけ、
棗(なつめ)の中に入れおき、大道に置くときは、天の光と地の湿りを受け、
陰陽合体して、ぱッと、ふたがとれる。
つかつかッと進む、虎の小走り、虎走り。孔雀・らん鳥の舞い。
だがね、お立ち合い。
投げ銭や放り銭は断るよ、投げ銭や放り銭は。
物貰(もら)いと違うから、お断りする。
さァ、投げ銭・放り銭を貰(もら)わずに、何を渡世にするやという方があったが、
手前、永年、渡世とするは、これにある「軍中膏」ガマの油。
こんな蛙は縁の下や、流しのところに棲むという方があったら、それは蟇蛙(ひきがえる)、
薬力(やくりき)や効能のたしにならない。
四六のガマだ、四六のガマ。
さァ、四六、五六というのはどこでわかる。
前肢(あし)の指が四本(しほん)、後ろ肢が六本。
これを名づけて、蟇面相(しきめんそう)は四六のガマ。
こォのガマの棲むのは、これより北、北は筑波山の麓に、
大葉子(おんばこ)という露草をば喰らって育つ。
さァ、こォのガマの油を採(と)るのには、四方に鏡を張り、下に金網を張る。
ガマ、この中に追い込む。
ガマ、己(おのれ)姿が四方の鏡に写り、
己(おのれ)で己(おのれ)が驚き、身体(しんたい)から油汗を流す。
これを金網の下に抜き取り、三七は二十と一日(いちにち)の間、
柳の小枝をもって、とろぉり、とろりッと煮炊(にた)きしめ、
赤いが辰砂(しんしゃ)・椰子(やし)ゥの油(ゆ)、テレメンテイガ、マンテイカ、
さ、かような油を練り合わせて拵(こしら)える。
このガマの油の効能は、湿疹(しつ)に雁瘡(がんがさ)・揚梅瘡(ようばいそう)・
ひび・しもやけ・あかぎれの妙薬。
まだある。
大の男が畳に転がって苦しむのが、虫歯の痛みだ、虫歯。
ねェ、虫歯だったら心配することはない。
紙に練って、空(うろ)に詰め、口をむすんでおくと、
しばらくたつってぇと、熱いよだれが出ると共に、歯の痛みが去るんだ、歯の痛みが。
まだある。
刃物の切れ味を止める、刃物の切れ味を。
手前、持ち出したは、粗末な品ではあるが、刃引きや鈍刀(なまくら)と違う。
抜けば、玉散る、氷の刃。
ただ能書きで具合が悪いから、紙を切ってお目にかけよう、紙を切って。
一枚の紙が二枚、二枚が四枚(しまい)、四枚が八枚と切れる。
八枚が十六枚、十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十と四(よん)枚、
六十四(よん)枚が一束と二十八枚と切れる。
ふっ(吹いて)嵐山は落花のかたち。
さ、かように切れる刃物でも、たった一(ひ)とつけ、つけるときは、
鈍刀(なまくら)同様になる、お立ち合い。
さァ、(手の平へ刀の刃をあてて)押しても、引いても、切れない。
手の平は厚いという方があったから、面の皮だったらよかろう、お立ち合い。
面の皮だよ、面の皮。(顔へ刀の刃をあてて)
ほォら、押しても、引いても、切れない。
大道商いの面の皮は厚いと言うのなら、二の腕だったらかわりがなかろう、二の腕。
それッ(二の腕にあてて)押しても、引いても、切れない。
だが、薬屋、その薬は、刃物を鈍刀(なまくら)にする薬かとね、いうような御仁があろうが、
いやしくも、大道商いはしているが、金看板、御免の、ガマの油。
そォんな薬は売らないね。
拭き取るときは、ちょいとさわって、このくらい(と刀を腕にちょっとふれて)
こう、赤い血が出た、お立ち合い。
どうだ、切れたよ。
切れても心配することはない。
切れたらば拭き取る。
薬をたった一(ひ)とつけ、つけるときは、煙草一服、飲むか飲まないうちに、かように血が止まる。
エエ、どのぐらいで頒(わ)けてくれようかってぇ方があるだろう、どのぐらいで。
宿元(やどもと)で販売は一貝(ひとかい)が二百、
出張(でば)ってのご披露だから、一貝、百文と、負けよう。
百や二百は益ないことに吾人(ごじん)使うが、
この貝、一貝あったら、どのくらい調法か、わからない。
(客に)へい、ありがとう存じます。へぇ、ありがとう存じます。
さァ、さァ、お立会い。
ご用とお急ぎのない方は、ゆっくりと、聞いておいで。
遠目(とおめ)、山越しは、笠の内、
聞かざる時は、物の文色(あいろ)、理方(りかた)、善し悪しが、とんと、わからない。
山寺の鐘、轟轟(ごうごう)と、鳴るといえど、童子来たって、鐘に撞木をあたえずば、
とんと、鐘の音色がわからない。
だァが、お立ち会い。
手前、持ち出した棗(なつめ)の中、
一寸八分、唐子発条(からこぜんまい)の人形。
細工人、数多(あまた)あるといえど、京都にて守随(しゅずい)、
大阪表(おもて)にて竹田縫之助、近江のタイジョウ、藤原の朝臣(あそん)とある。
手前のは竹田の積(つも)り細工、
咽喉(のんど)に八枚の歯車を仕掛け、背中(せな)に十二枚の小鉤(こはぜ)をつけ、
棗(なつめ)の中に入れおき、大道に置くときは、天の光と地の湿りを受け、
陰陽合体して、ぱッと、ふたがとれる。
つかつかッと進む、虎の小走り、虎走り。孔雀・らん鳥の舞い。
だがね、お立ち合い。
投げ銭や放り銭は断るよ、投げ銭や放り銭は。
物貰(もら)いと違うから、お断りする。
さァ、投げ銭・放り銭を貰(もら)わずに、何を渡世にするやという方があったが、
手前、永年、渡世とするは、これにある「軍中膏」ガマの油。
こんな蛙は縁の下や、流しのところに棲むという方があったら、それは蟇蛙(ひきがえる)、
薬力(やくりき)や効能のたしにならない。
四六のガマだ、四六のガマ。
さァ、四六、五六というのはどこでわかる。
前肢(あし)の指が四本(しほん)、後ろ肢が六本。
これを名づけて、蟇面相(しきめんそう)は四六のガマ。
こォのガマの棲むのは、これより北、北は筑波山の麓に、
大葉子(おんばこ)という露草をば喰らって育つ。
さァ、こォのガマの油を採(と)るのには、四方に鏡を張り、下に金網を張る。
ガマ、この中に追い込む。
ガマ、己(おのれ)姿が四方の鏡に写り、
己(おのれ)で己(おのれ)が驚き、身体(しんたい)から油汗を流す。
これを金網の下に抜き取り、三七は二十と一日(いちにち)の間、
柳の小枝をもって、とろぉり、とろりッと煮炊(にた)きしめ、
赤いが辰砂(しんしゃ)・椰子(やし)ゥの油(ゆ)、テレメンテイガ、マンテイカ、
さ、かような油を練り合わせて拵(こしら)える。
このガマの油の効能は、湿疹(しつ)に雁瘡(がんがさ)・揚梅瘡(ようばいそう)・
ひび・しもやけ・あかぎれの妙薬。
まだある。
大の男が畳に転がって苦しむのが、虫歯の痛みだ、虫歯。
ねェ、虫歯だったら心配することはない。
紙に練って、空(うろ)に詰め、口をむすんでおくと、
しばらくたつってぇと、熱いよだれが出ると共に、歯の痛みが去るんだ、歯の痛みが。
まだある。
刃物の切れ味を止める、刃物の切れ味を。
手前、持ち出したは、粗末な品ではあるが、刃引きや鈍刀(なまくら)と違う。
抜けば、玉散る、氷の刃。
ただ能書きで具合が悪いから、紙を切ってお目にかけよう、紙を切って。
一枚の紙が二枚、二枚が四枚(しまい)、四枚が八枚と切れる。
八枚が十六枚、十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十と四(よん)枚、
六十四(よん)枚が一束と二十八枚と切れる。
ふっ(吹いて)嵐山は落花のかたち。
さ、かように切れる刃物でも、たった一(ひ)とつけ、つけるときは、
鈍刀(なまくら)同様になる、お立ち合い。
さァ、(手の平へ刀の刃をあてて)押しても、引いても、切れない。
手の平は厚いという方があったから、面の皮だったらよかろう、お立ち合い。
面の皮だよ、面の皮。(顔へ刀の刃をあてて)
ほォら、押しても、引いても、切れない。
大道商いの面の皮は厚いと言うのなら、二の腕だったらかわりがなかろう、二の腕。
それッ(二の腕にあてて)押しても、引いても、切れない。
だが、薬屋、その薬は、刃物を鈍刀(なまくら)にする薬かとね、いうような御仁があろうが、
いやしくも、大道商いはしているが、金看板、御免の、ガマの油。
そォんな薬は売らないね。
拭き取るときは、ちょいとさわって、このくらい(と刀を腕にちょっとふれて)
こう、赤い血が出た、お立ち合い。
どうだ、切れたよ。
切れても心配することはない。
切れたらば拭き取る。
薬をたった一(ひ)とつけ、つけるときは、煙草一服、飲むか飲まないうちに、かように血が止まる。
エエ、どのぐらいで頒(わ)けてくれようかってぇ方があるだろう、どのぐらいで。
宿元(やどもと)で販売は一貝(ひとかい)が二百、
出張(でば)ってのご披露だから、一貝、百文と、負けよう。
百や二百は益ないことに吾人(ごじん)使うが、
この貝、一貝あったら、どのくらい調法か、わからない。
(客に)へい、ありがとう存じます。へぇ、ありがとう存じます。