「声が生まれる」聞く力・話す力 竹内 敏晴 中公新書 2007年
話すことへ――つかまり立ち その2 P-26
息を吐かない人々①――歯を開けないでしゃべる子ども
その女の子は、わたしなどにはほとんど聞き取れないかすかな声で話す。しかし文言はみょうにはっきりしていて、しかも棒読み。なんだかロボットが減衰したエネルギーの限度で発音しているみたいに生気がない。よく見てみると唇はほんの少し開いている――でなくては声は外へ出てこないわけだが――が、歯をかみしめたままらしく下顎が全く動かないのに気がついた。
それ以来気になって注意してみると、どうも歯を開けないでしゃべっているらしい子が意外に多いことに気がついた。 (中略)
要するにからだの奥で動いている息づかい――ということは、情動(エモーション)と言ってもよいが――がことばと一緒に現れ出ようとするのを、歯でかみ殺しているのだ。できる限り情動としての自己を現さず、事務的に情報だけを伝えようとしているのだが、そうされている相手としては、どうでもいいことを投げ出されているという不快感を覚えることになる。
こう試みてはじめて、自分のいつもの話し方がほとんど歯を開けていないことに気づく人はかなり多い。自分の話し方に、自分のふだんの、家庭での、あるいは企業での存在の仕方、息をひそめている身構えが現れていることを、外から眺めるような気づいて愕然とする。今までは、自分は遠慮深く身を退いている、とさえ気づいていなかったのだ。
竹内敏晴 1925年(大正14年)、東京に生まれる。東京大学文学部卒業。演出家。劇団ぶどうの会、代々木小劇場を経て、1972年竹内演劇研究所を開設。教育に携わる一方、「からだとことばのレッスン」(竹内レッスン)にもとづく演劇創造、人間関係の気づきと変容、障害者教育に打ち込む。
話すことへ――つかまり立ち その2 P-26
息を吐かない人々①――歯を開けないでしゃべる子ども
その女の子は、わたしなどにはほとんど聞き取れないかすかな声で話す。しかし文言はみょうにはっきりしていて、しかも棒読み。なんだかロボットが減衰したエネルギーの限度で発音しているみたいに生気がない。よく見てみると唇はほんの少し開いている――でなくては声は外へ出てこないわけだが――が、歯をかみしめたままらしく下顎が全く動かないのに気がついた。
それ以来気になって注意してみると、どうも歯を開けないでしゃべっているらしい子が意外に多いことに気がついた。 (中略)
要するにからだの奥で動いている息づかい――ということは、情動(エモーション)と言ってもよいが――がことばと一緒に現れ出ようとするのを、歯でかみ殺しているのだ。できる限り情動としての自己を現さず、事務的に情報だけを伝えようとしているのだが、そうされている相手としては、どうでもいいことを投げ出されているという不快感を覚えることになる。
こう試みてはじめて、自分のいつもの話し方がほとんど歯を開けていないことに気づく人はかなり多い。自分の話し方に、自分のふだんの、家庭での、あるいは企業での存在の仕方、息をひそめている身構えが現れていることを、外から眺めるような気づいて愕然とする。今までは、自分は遠慮深く身を退いている、とさえ気づいていなかったのだ。
竹内敏晴 1925年(大正14年)、東京に生まれる。東京大学文学部卒業。演出家。劇団ぶどうの会、代々木小劇場を経て、1972年竹内演劇研究所を開設。教育に携わる一方、「からだとことばのレッスン」(竹内レッスン)にもとづく演劇創造、人間関係の気づきと変容、障害者教育に打ち込む。