民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「モノクロ」 マイ・エッセイ 12

2015年02月18日 00時14分30秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「モノクロ」 マイ・エッセイ
                                               
 最近、年をとったせいか、妙にモノクロの世界になつかしさをおぼえる。わたしが子ども時代を過ごした昭和30年代は、まさにモノクロの世界だった。
 パソコン依存症でいろいろなブログを徘徊している。その中のお気に入りのひとつに「懐かしい昭和の情景を追って」というタイトルのブログがある。蒸気機関車、古い町並み、茅葺(かやぶき)屋根などの写真を投稿していて、そのほとんどが白黒写真である。やはり、昭和の風景には白黒写真がふさわしいのだろう。
 記憶の中の昭和の風景を思い出してみる。
 町の風景は、まだ舗装のされていない馬糞(まぐそ)が落ちていた道。ほとんどの屋根が灰色の瓦(かわら)、外壁は木の板張りの家。小学校の木造校舎。雨が降るとグチャグチャになった校庭。ブランコ、鉄棒、ジャングルジム。土を掘ったゴミ捨て場。蒲生君平の像。
 住んでいた家では、手作りの池。不相応に広い玄関。四畳半の茶の間。ちゃぶ台、堀ゴタツ、おやつの入っていた茶ダンス。蝿帳。お櫃(ひつ)。背をはかった印にキズがついている柱。ゼンマイ仕掛けの柱時計。欄間のあるフスマ。床の間付きの和室。こするとボロボロ落ちた塗り壁、いつまで見ていても飽きなかった天井の木目、節。夏に蚊帳(かや)をひっかけた長押(なげし)。破れたところが重ね張りしてある障子。下が物置になっていた縁側。ガラス戸の外には木製の雨戸。足踏み式ミシン。汲み取り式の便所。むき出しのコンロ。石の流し台。マキで沸かした木製の風呂。火吹き竹。井戸。洗濯板、盥(たらい)。七輪・・・・・。
 こうして思いつくままにあげてみると、今も残っているものは一つもないことに驚く。
 そんな風景と共に思い出すのは子どものころの遊びである。
 ポケットにはいつも肥後の守(かみ)が入っていて、木や竹を切ったり、削ったりしていろいろなモノをつくった。竹トンボ、杉デッポー。鉛筆の芯を削るのなんてお手のものだった。竹ヒゴをろうそくの火であぶり曲げてつくった飛行機。勝つために必死になって鉄のヤスリで削ったベーゴマ。メンコ、ビーダマ。ニービー弾、銀玉鉄砲。みんなで遊んだチャンバラごっこ、おしくらまんじゅう、缶ケリ。股に頭をつっこんで屈み敵がのっかってくるのを必死に耐えた胴馬(どうま)。 缶ヅメの空き缶に穴をあけ、ヒモを通して竹馬のようにして遊んだ。
 ポケットにはローセキ(蝋石)も入っていて、コンクリートの地面に落書きをしたり、石ケリなどの遊びをするための線を引いたりした。
 それらが、わたしの子どものころの風景である。
 モノクロとは、背景色にもう一つの色を加えた世界であるとするなら、わたしの子どものころ見た風景は厳密にはモノクロと言わないかもしれない。けれども、わたしにとって、それはモノクロの世界である。
 子どものころ、写真、テレビ、映画は白黒だった。肉眼で見るとカラーの世界が、それらを通すとモノクロの世界になって見えていた。それと同じように、子どものころの記憶を呼び戻すための脳の装置は、カラーの画像をモノクロの画像に変換してしまうのだろう。
 ちょうどいま読んでいる本に、英文学者の吉田健一は、テレビでチャンバラを見るのが好きだが血の色を見るのがイヤで、カラーテレビを白黒にして見ている、と書いてあった。
 同じ風景を撮った白黒写真とカラー写真とを見比べてみるとわかるが、白黒写真の方がカラー写真よりも、はっきりと輪郭が浮かびあがって見える。
 唐突な喩えだが、絵画で水墨画を見るとき、読書で吉田兼好の「徒然草」を読むとき、音楽でバッハの無伴奏バイオリンを聴くとき、わたしはそれらにモノクロの世界を見る。
 単純でありながら、たどりつけない精神の高さに心を打たれる。

 白黒の映画で印象に残っているのは、昭和27年につくられた、黒沢明監督、志村喬主演の「生きる」である。
 市役所に勤める中年男がガンにおかされ、自分の命がまもないことを知る。毎日の判を押すような生き方に疑問を抱き、公園をつくってほしいという住民の希望を実現させることに残りの人生を捧げる。お役所仕事に逆らい、圧力や妨害にも負けずに全力で立ち向かうその姿に、最初は白い眼で見ていた同僚たちも次第に心を動かし、住民のために仕事をすることの大切さに気づき、生き生きと仕事をするようになる。
 やがて、みんなの熱意で公園が完成し、雪の降る夜、男はブランコに乗り、
「いのち短し 恋せよ乙女 あかき唇 あせぬ間に・・・・・」
と切々と歌い、息を引き取る。
 男の死後、同僚たちは前と変わらず判を押したような毎日に戻っている。
 静かな水面(みなも)に小石を投げると波紋が生じる。しかし、それもいっとき、時間がたてばなにごともなかったように、また元の静かな水面に戻っている。
 ひとりの人間のできることなんて、なんとちっぽけなことなんだろう。
                                


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
akiraさんのエッセイ (cocoyo)
2015-02-19 01:18:04
様々な事を思い出させるエッセイでした。

まるで私の幼少期を描いたかのような文章です。
どこにでもある光景だったのでしょうね。
ちょっと年上の男の子が竹で作った鉄砲にヤツデの実を入れて飛ばすポン!という音が好きでした。

モノクロの世界・・・スナップ写真を撮りながら、モノクロにする必然性をまだ掴めずにいます。おぼろげに何かを示唆していただいたような気がします。

黒澤明監督の「生きる」は、再婚した夫と見ました。その時、夫は胃がんでした。「私に見せたい映画ある?」という私の言葉に、夫が選んだ映画でした。

久し振りにakiraさんのエッセイを読めて嬉しいです^^
返信する
あれこれの無い世界 (越後美人)
2015-02-19 16:07:08
30年代のモノクロの世界、分かります。
色があれこれ無い分想いが深いですね。
返信する
RE akiraさんのエッセイ (akira)
2015-02-19 21:20:04
つたないエッセイを読んでいただいてありがとう。

>モノクロの世界・・・スナップ写真を撮りながら、モノクロにする必然性をまだ掴めずにいます。おぼろげに何かを示唆していただいたような気がします。

cocoyoさんは写真もやってるんでしたね。
モノクロの写真の表現力には驚かされます。
これって育った世代のせいなのだろうか。
なつかしさで見る目をくもらせてしまうような。
いつかcocoyoさんのモノクロの写真を見てみたいですね。

図書館で昭和30年代の本を探していたら、
けっこうあって、そのうちの一冊はどうしても手許におきたくて、ポチッってしまいました。
そのうち「昭和は遠くなりにけり」なんて言われるんだろうな。
なんか寂しいですね。
返信する
RE あれこれの無い世界 (akira)
2015-02-19 21:24:28
 コメントありがとうございます。

 越後美人さんも同じ時代の空気を知っている方のようですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。