民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「江戸しぐさから学ぼう」 第三巻 秋山 浩子

2013年10月28日 00時37分45秒 | 雑学知識
 江戸しぐさから学ぼう 第三巻 こころの中の思いやり 文・秋山 浩子 絵・伊藤 まさあき

 どんなリサイクルがあったの?

 「もったい大事」が当たり前だった江戸では、古いものやこわれたものも、かんたんに捨てたりしません。
リサイクルは江戸の一大産業で、専門業もたくさんあり、資源を有効利用していました。
不用品を回収する仕事、修理したり、別のものにつくりかえたりする仕事、またそれを売る仕事など、
さまざまなリサイクル業の一部を紹介しましょう。

 羅宇屋(らうや)
キセルの管を掃除したり取り替えたりする。

 鋳掛屋(いかけや)
鍋や釜の修理をする。

 たが屋
桶や樽をしばっている「たが」を取り替えたり修理する。

 下駄歯入れ
下駄のすりへった歯を取り替える。

 瀬戸物焼接(やきつぎ)
割れた瀬戸物を修繕する。

 提灯張り替え屋
提灯のまわりの紙を張り替える。文字なども書く。

 紙屑買(かみくずかい)
いらなくなった紙や衣類、金属、道具などを買い取る。

 灰買(はいかい)
台所のかまどに残った灰を買い取る。灰は肥料になった。

 蝋燭の流れ買(ろうそくのながれかい)
ろうそくを使ったあとに流れ落ちたロウを買う。集めたロウでまたろうそくを作った。

 落買(おちゃない)
「落ちはないか」(おちゃない)の呼び声とともに抜け落ちた髪の毛を買い集める。
女性の髪を結うときに添える毛(かもじ)になった。

 渋髪売(しぶかみうり)
いらなくなった紙を何枚か張り合わせて、柿の渋をぬって丈夫にして売る。

 還魂紙売(かんこんしうり)
紙くずをもう一度すいて、再生紙をつくって売る。

 三つ物売(みつものうり)
古着を売る。着物の表、裏、中綿の三つに分けて売ったのでこの名前になった。

 竹馬古着屋(たけうまふるぎや)
古着、古きれを売る。竹でできた天秤棒をかついで売ったのでこう呼ばれた。

 献残屋(けんざんや)
いらない贈り物を下取りして売る。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。