民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

生涯学習センターでのサークル活動

2020年05月19日 17時24分22秒 | 身辺雑記
5月19日(火)
生涯学習センターの講座を企画するグループ「東泉会」の集まりがあった。
毎月、第三火曜日が定例になっている。
先月は新型コロナの対策上、休み。
今月は禁が解けて、8人全員が出席。
みんなマスク着用、イスをひとつあけての着席。

新任の所長、副所長のあいさつがあった。
館外学習は中止、その代わり、5,6月にできなかった講座をやることに決まった。

11時15分くらいで終わり、ランチに行く雰囲気ではなく、そのまま解散。
そんなことだろうと、予定通り、「かつや」に寄って、「ロースカツ定食」を食べる。
一日一食の禁を破ることになるが、たまには贅沢もいいだろう。
その後、横川地区市民センターに行って、予約した本の受け取りに行く。
玄関にある部屋使用一覧のホワイトボードを見るとまっさら、
夜にひとつの団体が使用になっている。
職員に聞いてみると、使用禁止は解けているのだけど、
ほとんどの団体・サークルが5月いっぱい、集まりを自粛しているせいだと言う。

合唱のサークル活動もOKになったことだし、
来月からはギター合奏も再開できそうだ。
3,4,5月と3か月休んだことになる。
やる、やらないは代表の判断だろうけど、
オレはやるとなれば参加する。
だけど、なかにはまだ自粛するという人もいるだろうな。
ギター合奏はほとんど声は出さないからリスクはそんなにないと思うんだけど。
オレみたいな楽観主義者は少数派であることをこの新型コロナ騒ぎで知らされた。