民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「昔話を幼い子に語る」 藤田 浩子 その4

2013年10月18日 00時08分59秒 | 民話(語り)について
 「子供と読書」 5/6月号 393号 2012年4月発行
 特集 日本の昔話 語ること、伝えること


 「昔話を幼い子に語る」藤田 浩子 その4

 <昔話の世界を伝えたい>

 大人になって、幼い子を相手にする仕事についた私としては、
なんとか私が楽しんできた昔話の世界を、子どもたちに伝えたくて、あれこれ工夫しました。
その結果、小道具をたくさん作ることになり、どうせ作るなら、昔からのおもちゃを利用して、
そのおもちゃの作り方も伝えたいと思うようになったのです。

 そこまでして、幼い子になぜ昔話を?と、尋ねられることもあります。
幼い子は、生活に密着した話が好きなのだから、もっと現代の暮らしに合うような話の方が、
無理して昔話を聞かせるよりいいのではないかという質問です。

 でも、昔話は、長い間子どもに語られてきたのです。
もちろん大人も楽しんできましたけれど、
語り方によっては幼い子でも楽しめる話がたくさんあるのです。

 テレビが茶の間に入り込んでくる前の子どもたちは、今よりずっと聞き上手だったし、
大人も話し上手だったように思いますが、工夫さえすれば、
今の子どもたちだってしっかり聞いてくれるのです。

 テレビから絵入り鳴り物入りで、上手な俳優さんが語ってくれる時代、
年寄りの語りなんぞ見向きもされないからと、
早々にお孫さんに語るのをあきらめてしまった方もいますけれど、
私たちには「向き合って」「子供の様子を見ながら」「生の声で語る」という強みがあります。

 長いこと語り継がれてきた昔話には、生きていく力や、暮らしに役立つ知恵や、
さまざまな人間模様が、楽しく詰まっています。
その力を、その知恵を、その楽しさを、なんとか子どもたちに伝えたいと思います。

 幼いときに聞いた話が、根っこになって、その子の人間性にきっといい影響を与える、
私は自分の経験からそう思っているのですから、
なんとか幼い子どもたちにも昔話を伝えたいと思っているのです。