民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「日本と西洋の大道芸」 大野 桂

2013年04月14日 00時57分07秒 | 大道芸
 「大道芸・寄席芸」 日本の伝統芸能 7 大野 桂

 <和ものの大道芸

 日本と西洋の大道芸には、その歴史からみて大きな違いがあります。

 西洋の大道芸は、芸そのものを大道で演じるものですが、日本の大道芸のほとんどは、
薬やあめなどを売るのが主な目的で、そのためにお客を集め、お客に買う気をおこさせようと、
あの手この手でおもしろいことを演じました。

 一方、芸そのものをみせて、見物料をもらう大道芸もあります。

 この両方をふくめ、日本にむかしからある伝統的大道芸を「和もの」といいます。

 それに対して、サーカスなど西洋の芸から入ってきた洋風の大道芸を「洋もの」といいます。

 <洋ものの大道芸

 大道芸の特徴のひとつは、大道で演じる場合、終わってから見ているお客がお金を出すことです。
そのお金を「投げ銭」とか「放り銭」とかいいますが、これは出すも出さないもお客の自由です。
すばらしい芸だと感激したら、財布ごと投げ出しても、かまいません。

 日本の大道芸は、口上(物売りのための言い立て)の中で、
「投げ銭、放り銭はおことわりだ」などと言います。
これは、売るのは品物であって、芸ではない、という姿勢なのでしょう。
物を売らずに、芸だけを見せる人たちは、投げ銭を受けていたわけです。

 西洋の大道芸では、終わったあとに、帽子をもってお客の前をぐるりとまわります。
投げ銭を受け取ることに遠慮はしません。

 居合抜きを見せる柳亭風枝さんの話によると、
日本の大道芸人が投げ銭を受け取る正式な型は、芸人自身はじっと動かずにいて、
目の前の「銭受け」に、お客の方からやってきて、お金を入れるのを待つのだそうです。
自分の方から金集めをするのではなく、
いい芸ならお客の方から来てお金を入れてくれるはずだというわけで、
いかにも日本的な厳しさが感じられます。

 その点、お客を笑わせながら帽子で金集めをする西洋人は、
金集めそのものをパフォーマンスの中に入れてしまうのですから、
おおらかなサービス精神にあふれています。