「子どもに語りを」遠野市での講演 桜井 美紀 2006年 「子どもに昔話を」所載 石井 正己編
ほーらあー 寝えーろ、ねえーん ねえーろ、
ほーらあー 寝えーろ、やあー やあー
寝んー 寝ろー 寝ろー 寝ろー、ほらあー 寝ろー やー やー。(東北地方の眠らせ唄)
みなさん、眠くおなりになったかも知れませんが、今の歌では「ほーらあー 寝ろー、ほーらー 寝ろー」と、同じ言葉が何度も何度も繰り返されます。「やー やー」というのは赤ん坊のことですね。同じ言葉を何度も繰り返し、メロディはあまり急激に上がったり下がったりしないのです。そして調子がゆっくりしているということ。こういうことが赤ん坊にはとても大事な言葉かけです。声を聞かせながら心を静めさせる、安定させる役割を持っているということなのです。
これは昔話を聞かせることと同じです。幼い子どもに昔話を語るときは言葉をゆっくり聞かせることが大事なんですね。
それから昔話の語りの調子には、あるかなきかのよい調子がついています。決して棒読みに読むのではないのですね。
(棒読みのように)「むかしむかしあるところに、お爺さんとお婆さんがありました」(これはわざと棒読みのように言ってみたのですが)、こんなふうには語らないのですね。多分、こちらの方たちは、(歌うような調子をつけて)「むかーし、あったったづもなー」と言うのでしょうか。
私は子どもの頃、石川県出身の年寄りに昔話をたくさん聞かせてもらいました。たくさんと言っても、その年寄りの一つ覚えみたいに「舌切り雀」を繰り返し繰り返し聞いたのです。その「舌切り雀」の語り方が、「むがーしあったといーねー、じいとばあがあったといーねー」というのです。「昔ありました」というのではなくて、「むかーし」と音を伸ばします。「あったといーねー」というように母音を伸ばします。語尾は「したがやとー」っていうように語られます。
それは子守唄と同じで、一つ一つの言葉の”母音を伸ばす”声の届け方なのですね。昔話は、とっと、とっとと行かないで、ところどころ子どもの様子を見ながら、ゆっくり語ったり、わざと声をひそめたり、もうこのあたりで寝てしまうなーと思ったら、わざとゆっくりゆっくりするという、そんなやり方をしていました。眠らせ歌を聞かせて眠らせるのとまったく同じだと思うのです。
私の本には「舌切り雀」のことを書きました。「舌切り雀」は、この地方でも語られていますか?
いろいろな語り方が各地にあるのですが、私の聞いていた「舌切り雀」は石川県の昔話ですから、婆が雀の舌を切るところは全国のどの地方よりも三倍残酷なのです。婆は雀の舌を切って、羽を切って、尾を切って叩き出すのです。すると爺が帰ってきて、「可哀想になー、可哀想になー」と言って探しに行くのですが、爺は唄を歌っていきます。
「舌切りすーずめ、どっち行った、羽(は)~切りすーずめ、どっち行った、尾ー切りすーずめ、どっち行った、と言うてったがやとー」と、そんなふうに聞きました。
これも三回、繰り返します。昔話ですから三ヶ所に行くのですね。最初は牛洗いさまの所へ行き、次は馬洗いさまの所に行き、そしてその後ですが、私が子どものころ聞いていた「舌切り雀」では”おしめ”(おむつのこと)を洗っとる婆がいて、「おしめを洗っとる婆に、婆さま、婆さま、ここを雀が通らなんだかいのー、と言うと、通った、通ったと言う、どっち行ったか教えてくれんかいのー、と言うと、そんならこのおしめの洗い汁、たらい一杯のんだら教えてやろう」(笑い)私が子どもだったころは、洗濯はたらいでやっていましたから、聞いていて、それがどのような洗い汁か分かるんです。
私に話してくれた年寄りは、このように言ってました。
「おしめを洗っとる婆が、このおしめの洗い汁、たらい一杯飲んだら教えてやろうちゅうた。ほうしると、爺は、ちゅう、ちゅうーと飲んだがやーとー」
そう言って、話を進めました。私は聞きながら、なんだか汚いなと思いながらも「それから、それから?」と、この話を何度も何度も聞きました。
私は「舌切り雀」の中の「したーきり、すーずめ」の唄を赤ん坊のころから、その人が亡くなる年まで、何百遍聞いたか分からないのです。その調子が耳に残っていまして、自分の子どもを育てるときに、また思い出したのです。そう言えば、こんな話を聞いたなと思いながら、覚えているところだけを語りました。その後、昔話資料を調べ、欠落した部分を補い、自分の子どものほかにも、地域の語りの活動で語るようにいたしました。
ほーらあー 寝えーろ、ねえーん ねえーろ、
ほーらあー 寝えーろ、やあー やあー
寝んー 寝ろー 寝ろー 寝ろー、ほらあー 寝ろー やー やー。(東北地方の眠らせ唄)
みなさん、眠くおなりになったかも知れませんが、今の歌では「ほーらあー 寝ろー、ほーらー 寝ろー」と、同じ言葉が何度も何度も繰り返されます。「やー やー」というのは赤ん坊のことですね。同じ言葉を何度も繰り返し、メロディはあまり急激に上がったり下がったりしないのです。そして調子がゆっくりしているということ。こういうことが赤ん坊にはとても大事な言葉かけです。声を聞かせながら心を静めさせる、安定させる役割を持っているということなのです。
これは昔話を聞かせることと同じです。幼い子どもに昔話を語るときは言葉をゆっくり聞かせることが大事なんですね。
それから昔話の語りの調子には、あるかなきかのよい調子がついています。決して棒読みに読むのではないのですね。
(棒読みのように)「むかしむかしあるところに、お爺さんとお婆さんがありました」(これはわざと棒読みのように言ってみたのですが)、こんなふうには語らないのですね。多分、こちらの方たちは、(歌うような調子をつけて)「むかーし、あったったづもなー」と言うのでしょうか。
私は子どもの頃、石川県出身の年寄りに昔話をたくさん聞かせてもらいました。たくさんと言っても、その年寄りの一つ覚えみたいに「舌切り雀」を繰り返し繰り返し聞いたのです。その「舌切り雀」の語り方が、「むがーしあったといーねー、じいとばあがあったといーねー」というのです。「昔ありました」というのではなくて、「むかーし」と音を伸ばします。「あったといーねー」というように母音を伸ばします。語尾は「したがやとー」っていうように語られます。
それは子守唄と同じで、一つ一つの言葉の”母音を伸ばす”声の届け方なのですね。昔話は、とっと、とっとと行かないで、ところどころ子どもの様子を見ながら、ゆっくり語ったり、わざと声をひそめたり、もうこのあたりで寝てしまうなーと思ったら、わざとゆっくりゆっくりするという、そんなやり方をしていました。眠らせ歌を聞かせて眠らせるのとまったく同じだと思うのです。
私の本には「舌切り雀」のことを書きました。「舌切り雀」は、この地方でも語られていますか?
いろいろな語り方が各地にあるのですが、私の聞いていた「舌切り雀」は石川県の昔話ですから、婆が雀の舌を切るところは全国のどの地方よりも三倍残酷なのです。婆は雀の舌を切って、羽を切って、尾を切って叩き出すのです。すると爺が帰ってきて、「可哀想になー、可哀想になー」と言って探しに行くのですが、爺は唄を歌っていきます。
「舌切りすーずめ、どっち行った、羽(は)~切りすーずめ、どっち行った、尾ー切りすーずめ、どっち行った、と言うてったがやとー」と、そんなふうに聞きました。
これも三回、繰り返します。昔話ですから三ヶ所に行くのですね。最初は牛洗いさまの所へ行き、次は馬洗いさまの所に行き、そしてその後ですが、私が子どものころ聞いていた「舌切り雀」では”おしめ”(おむつのこと)を洗っとる婆がいて、「おしめを洗っとる婆に、婆さま、婆さま、ここを雀が通らなんだかいのー、と言うと、通った、通ったと言う、どっち行ったか教えてくれんかいのー、と言うと、そんならこのおしめの洗い汁、たらい一杯のんだら教えてやろう」(笑い)私が子どもだったころは、洗濯はたらいでやっていましたから、聞いていて、それがどのような洗い汁か分かるんです。
私に話してくれた年寄りは、このように言ってました。
「おしめを洗っとる婆が、このおしめの洗い汁、たらい一杯飲んだら教えてやろうちゅうた。ほうしると、爺は、ちゅう、ちゅうーと飲んだがやーとー」
そう言って、話を進めました。私は聞きながら、なんだか汚いなと思いながらも「それから、それから?」と、この話を何度も何度も聞きました。
私は「舌切り雀」の中の「したーきり、すーずめ」の唄を赤ん坊のころから、その人が亡くなる年まで、何百遍聞いたか分からないのです。その調子が耳に残っていまして、自分の子どもを育てるときに、また思い出したのです。そう言えば、こんな話を聞いたなと思いながら、覚えているところだけを語りました。その後、昔話資料を調べ、欠落した部分を補い、自分の子どものほかにも、地域の語りの活動で語るようにいたしました。