goo blog サービス終了のお知らせ 

民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「希望の星」 マイ・エッセイ 22

2016年08月14日 00時35分21秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
   希望の星
                                 
去年の暮れ、月曜日の午前十時ごろ部屋で本を読んでいると、めったに鳴らない携帯の着信音が響いた。瞬間、気がついた。
(あっ、いけない。今日は歯医者の日だった)
 受信先を見ると、まさしくそうだった。
「すみません、忘れていました。今から行きます」
 月に二度、月曜の午前に歯医者に行くようになってからもう二年以上が経つ。ようやくあと二回の治療を残すだけになっていた。その日も前の日にカレンダーで、明日は歯医者に行く日だと確かめてあった。それなのに当日になってすっかり忘れていた。

 いつもは歯を磨いて行くのに、その日は時間がないので、習慣になっていた粒状のガムを二つ噛んで出かけた。
 歯医者を目の前にした交差点で信号待ちをしていると、ガムを噛んだ拍子に、グキッといやな音がして、右下の糸きり歯がグラッと根元から崩れた。
(あちゃー、参ったな。でもこれから歯医者に行くんだし、つけてもらえばいいか) 
 歯医者に見てもらうと、両側の歯で支えていた差し歯が歯ごと折れてしまって、もう差し歯はできない。ブリッジにするには、一度治療した歯は向こう一年間、治療することができない決まりがあって、来年の七月まで治療ができないという。
「えっ、じゃ、それまでこのまま?」
「両側をバネで支える入れ歯にする方法があります」
(入れ歯……)
 洗面所で見かける年寄りの口元が思い浮かぶ。

 その日はとりあえずくっつけてもらったが、すぐにグラグラして取れてしまった。取れたら来てくださいと言われていたけれど、どうせまたつけてもムダだろうと放っておくことにした。それ以来いままで、歯が一本ない状態になっていて、口を開ければマヌケな顔になる。
 これまでも白髪、老眼、足腰の衰え、記憶力の低下、もの忘れの激しさなど、自分が老いていく現実を突きつけられた。そのたびに、そんなことは年を取れば誰もが経験する自然なことで、あらがっても仕方がないことはいやがおうにも学んできた。
 今まではそんな老化現象もゆっくり、じんわりやってきたから、その対応にあれこれ試行錯誤することができた。ところが、あまり突然のことでショックは大きい。気になるのでしょっちゅう舌でさぐっては、そこに歯がないことにガクッと肩を落としていた。それも一カ月以上経った今ではだいぶ慣れて、喫煙していたころだったらここにタバコが指せるのに、なんてバカなことを考える余裕もでてきた。

 これから先も、さらに深刻な老化現象は襲ってくるだろう。そのときは老体にきつい冬の寒さを一つひとつ乗り越えていくことを目標にしよう。だけど、必ず春が来ると思うからこそ、厳しい冬に耐えられるのではないか。ただ枯れるのを待つだけの年寄りは、一体なにを楽しみにしていけばいいのだろうか。
 それでなくても女性には縁がないのに、この歯なしではますます……。あきらめる? いやいや、まだまだ、ひと花咲かせたい夢は捨てられない。
 良寛和尚は七十歳のとき、三十歳の女性に出会って恋に落ちた。幸い私は七十歳まで数年残っている。それまでは良寛を希望の星として、これから作ってもらう入れ歯に❤のマークでも刻印してもらおうか。

「打ち消したい過去」 マイ・エッセイ 21

2016年07月21日 00時06分12秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
   打ち消したい過去

 オイラは六十代も後半にさしかかった団塊の世代。最近とみに過去を振り返ることが多くなってきたが、どういうわけかいいことよりも悪いことのほうが多い。
 やり直したい過去がある。右に行こうか左に行こうか迷ったとき、あのときは右を選んだけれど、もし左を選んでいれば、違った人生になっていただろう、そんな思いが頭をよぎる。
 それとは別に、打ち消したい過去がある。いまなら絶対にそんなことはしない、と誓って言えるのに、どうしてあのときはあんなことをしてしまったのだろう、という自責の念にかられる。

 高校二年も終わりになって、いよいよ進路をどうしようかというとき、学校の先生になろうと決め、一番成績のいいのが英語だったという理由で、文学部英文学科に進み、東京で一人暮らしをはじめた。
 入学してみて女が四人に男は一人の割合で、圧倒的に女が多いことを知る。オイラは田舎弁丸出しだし、男子校だったので女に免疫がなかったから、場違いなところにきてしまった、と先行きに不安を覚えた。女たちは華やかでまぶしく、男たちはアイビールックとやらで格好よく決めているなか、オイラはガクラン(学生服)に高ゲタとバンカラ気取りでイキがっていた。
 今日は天気がいいから外で授業をやるか、と近くの植物園に行ったときは、さすが大学ってところは自由なんだ、と感心した。けれども、何百人も収容できるマンモス講堂で、学生が何をしていようがおかまいなしの授業や、代返であることを知っていながら試験もせず、出席日数さえクリアすれば単位を取得できる授業に、しだいに疑問を覚え、違和感を感じるようになっていった。それでも、一年のときはオイラはまだウブで向学心を失っていなかったから、まじめに学業にいそしんでいた。
 第二外国語に選んだドイツ語の試験のときだった。驚いたことに、みんなおおっぴらにカンニングをしている。講師は見て見ぬふりだ。オイラはそんなヤツらに挑戦状を叩きつけるように、答案を白紙で提出した。 
 大学生活にもだいぶ慣れてきた二年になるころ、ベトナム戦争反対を契機にした学生運動が激しくなって、オイラの大学も封鎖されてしまった。行き場を失ったオイラは駅の近くにあった将棋道場に行くようになり、やがて将棋の魅力にとりつかれ、入りびたるようになった。
 大学には六年在籍していたけれど、いつまでも遊んではいられない。田舎に帰って、大学を卒業できなかった落ちこぼれとしてアウトローの道を歩むことになる。
 負け犬の遠吠えでしかないが、オイラは大学を中退したことを誇りに思っている。、大学に愛想をつかし、答案を白紙で提出したように、中退という選択を相手に突きつけた。
 カンニングをして卒業していった人たちは、あのときが「打ち消したい過去」になっているのだろうか。

「三角ベース」 マイ・エッセイ 20

2016年05月01日 00時13分13秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
   三角ベース
                                                  
 五年前、シルバー大学に入って民話と出会い、民話クラブで二年間学習した。卒業してからは「下野民話の会」に入り、いまも活動を続けている。
 この会はボランティアに力を入れていて、多くのデイサービスや学童保育に民話を語りに行っていた。オイラも最初のうちは積極的に参加していたが、いろいろあって一年くらい前にやめてしまった。しかし、自分ひとりで好き勝手なことをしていていいんだろうか、なにか社会に還元しなきゃ、なにか地域に貢献できることをやらなきゃ、という思いはずっと胸の中にくすぶっていた。
 先日「公園に子どもたちを戻そう」という目的で、三角ベースを復活させようと取り組んでいる自治体があることを知った。
「コレだ! 」と手を叩いた。

 オイラが小学生のころはあちこちにあった原っぱで、小さい子から大きい子まで一緒になって遊んだ。下級生は上級生に教わりながら一つひとつ遊びを覚えていった。
 そんな中に「三角ベース」と呼んでいた、野球を簡単にしたスポーツがあった。三角ベースといってもベースが三角なわけではない。少ない人数でもできるように二塁ベースをなくしてしまう。そうすると、一塁と三塁とホームが三角形になるからだ。
 柔らかいゴムボールひとつさえあれば、特別な道具なんかなくってもできた。バットの代わりは握りこぶしだ。当たっても痛くないからグローブなんかいらない。なんたってランナーにボールをぶつければアウトというルールがあったくらいだ。
 人数が多ければツーアウトでチェンジにしたりとか、隣の家の塀に入ったらホームランにしたりとか、ルールはそのときの状況に応じてみんなで相談して決めた。
 オイラも小学校にあがったころから仲間に入れてもらい、野球のルールを覚え、投げる、打つ、捕る、走るなどの野球の基本動作を身につけていった。
 高学年になると、バットとグローブを使った軟式野球もやるようになった。
 一人のときはバックネットの下のコンクリート部分にボールをぶっつけてゴロを捕る練習をした。バックネットが使えないときは、校庭の隅にあった蒲生君平の胸像の下の石造りの台座がその代わりになった。大きさといい、高さといい、一人キャッチボールにちょうどよく、おまけに真ん中にある銘板のでこぼこがボールのクッションを予測しにくくしていて、集中して練習することができた。
 ずっと後になって蒲生君平が偉い人だとわかったが、当時はそんなこと知る由もない。
こうしてオイラは野球少年となり、中学で野球部に入った。

 誰もが参加できるスポーツとして三角ベースはぴったりだ。「サッカーにはフットサル、野球には三角ベースを」というスローガンもいい。
 こうなったらいいな、あれもしたいな、と次から次へと空想が広がる。
 だが、冷静になって考えてみて、実現するまでにはたちふさがるであろういくつもの壁に、二の足を踏んでいる。
 いまのオイラにそれをクリアするだけのエネルギーがあるだろうか。
 





 「余計な心配」 マイ・エッセイ 19

2016年03月21日 00時11分47秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「余計な心配」
                                                  
 オイラは無精ヒゲをはやしている。高校の頃から、ずっとそうしている。形を整えたりなんかしない、ただ伸びるにまかせている。オイラもいい年になったから、白髪率は、はてどれくらいだろうと鏡をのぞいてみると、七割くらいと思ってたのに、九割は確実に超えてる。ほとんど真っ白だ。
 長く伸びたらハサミでちょん切る。カミソリなんかもう長いこと使っていない。
 頭は、もう二十年以上も前から丸坊主に決めている。頭と顔はたいして変わらない。一緒にセッケンで洗っておしまいだ。
こうして、ヒゲを剃ったり髪を洗ったりする時間を節約すると、なんだか得した気分になる。

 高校のとき、バンカラ思想にかぶれた。「男は外見なんか気にするな、中身を大事にしろ」、という硬派の生き方だ。
 大学は文学部、女四人に対して男は一人しかいない。右を見ても左を向いても女ばっかり。オイラはそれまで女とつきあったことがなかったから、どうしていいかわからなくて面食らったもんだ。
 まわりの男たちはみんなアイビー・ルックとかで決めているのに、オイラはずっとガクラン(学生服)に高ゲタで通した。
「女なんかとイチャイチャしてられっか」、これもバンカラの流儀なのだ。
 そんなオイラだったから、こっちから女に声をかけたことはないし、女から声をかけられたこともない、女っ気のない人生を過ごしてきた。 いまでも女は苦手だ。

 インターネットの世界に同じ趣味を持つ仲間が集まる場がある。そこでひとりの女性と知り合い、何度かメールのやりとりをしていた。彼女はオイラより六つ年下、離婚していまは一人、オイラは一応、既婚者だ。 
 その女性から「近くに行くので会いませんか」ってメールがあった。大勢が集まるオフ会は参加したことがあるけれど、二人きりで会うのは初めてだ。いざ会うとなると、ドキドキ(不安)半分、ワクワク(楽しみ)半分。下心がないといったらウソになる。
 オイラが写真を送ると、彼女も「デブっていて恥ずかしい」と書き添えて一枚の写真を送ってきた。
 ちょっと太目の女性が写っていた。首をかしげたが、ここでご破算にしたら女性に失礼だ、それくらいの礼儀はわきまえている。
 彼女に会う日がくるまで、空想、妄想を含めて、いろんな場面を想定していると、あっという間に時間が過ぎていった。
 当日、待ち合わせ場所で彼女を待つ。だんだん胸が高鳴る。車が近づいてきて運転してる女性と目が合う。女性はチョコンと頭を下げニッコリ微笑む。彼女だ。
 車から降りて彼女がやってくる。ドキッドキッ、ドキッドキッ、緊張クライマックス。 

「こんにちは」
 あれっ、ちっとも太ってなんかない、写真で見るより十倍ステキじゃないか。(会ってよかった)心の中で快哉を叫ぶ。
 観光地を案内してあげる。オイラはいつもより饒舌になる。
 夕食の席、正面に顔が向き合う。
「気さくな方でよかった」
 彼女も不安だったんだろう。ほっとしたようにつぶやく。
 趣味のこと、ネットのことで話が弾む。趣味はオイラの方がキャリアは長いけれど、ネットの世界は彼女の方が詳しい。時間があっという間に過ぎていった。

「もう帰らなきゃ」
 八時、そろそろ帰らないと家に着くのが十二時を過ぎてしまう時間だ。
 とうとうその時が来たか。ゴクッ、つばを飲み込む。
「もっと話がしたい。もう少しゆっくりしていけないの」
 くり返し誘ったが、彼女の意志はくつがえらない。これ以上は、しつこさの限界と引きとめるのをやめた。
「楽しかった。また会おうね」
 再会を約束して別れた。

 彼女と一緒の時間をふり返っていて、ふと突拍子もないこんなことまで考えた。
「わたし、ヒゲを生やした男の人って生理的にダメなの」
 彼女がそういう女性だったらどうしよう。
 無精ヒゲをやめる?それとも、彼女を諦める?





「真向法」 マイ・エッセイ 18

2016年01月27日 00時34分49秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「真向法」
                                                
(あぁー、なんでもっと早くやらなかったんだろう。もっと早くやればよかった)
 もう定年退職して数年たつというのに、真向法(まっこうほう)をやりはじめたらそんなグチが口をついて出る。  
 真向法とは「健体康心」、健(すこ)やかな体、康(やす)らかな心、を目標とする、日本に昔からある健康体操で、やろうとしたきっかけは「病院に行きたくない」との強い思いだ。
 六十代も後半にさしかかって、同年代の人たちが、病に倒れた話をよく耳にするようになった。
 今までは幸いに、たいした病気もせずに来られたけれど、これから先はどうなるかわからない。だいぶ体にガタがきているな、と思い知らされることも多くなっている。
 自分の体は自分で守らなくてはならない。それにはなんといっても自然治癒力を高めることと、どんな健康法があるのかを調べてみた。
 ラジオ体操、柔軟体操(ストレッチ)、ヨーガ、太極拳、仰臥禅、心身統一合気道、真向法、自彊術、西式健康法、野口体操などが気になった。
(へぇー、太極拳って健康法に入るんだ。それなら日舞とかフラダンスなんかも健康法に入るのかな)
 太極拳は四十代のとき三年ほどやって中断、またやり出して五年になるが、週に一回みんなでわいわいやってるだけだから、健康にいいことをやっているという意識はあんまりなかった。健康法というと、毎日やるもんだというイメージがある。
 真向法は三十数年前に一度やったことがあった。そのときは長く続かなかったが、これは体によさそうだというはっきりした手ごたえはあった。
 真向法は短い時間で、タタミ一枚ほどのスペースがあればできるのがいい。それに四つの動作しかないからすぐ覚えられる。
 ナマケモノのオレにもできそうだ。「よしっ、これをもう一度やってみよう」

 さっそく最新の本を買ってきてやってみた。いまは前と違って、本ではわかりづらいところもインターネットで動画が見られるので助かる。
 まずあぐらをかいて坐り、足裏を合わせて股間に引き寄せ、体を前に倒したり、元に戻したりを繰り返す。次は両足をまっすぐそろえて、三つ目は両足を大きく広げて、同じことを繰り返す。
 この三つの動作をそれぞれ十回やり、 最後に正座をして体をうしろに倒し、バンザイをする格好で両手を伸ばす。そのまま一分間ゆっくり呼吸する。
 これだけだから、慣れれば五分もかからない。これを朝と夜の二回やる。
 やってみると、ちょっと体を曲げようとしただけで、筋・関節が悲鳴をあげる。痛くてとてもできるもんじゃない。いままでいかに不養生・不摂生をしてきたかがわかる。
 いまは山登りに例えれば、やっと登山口に立ったところで、まだ一合目にも来ていないのだからできなくても仕方ないが、それにしてもひど過ぎる。
 機械だったら油を差せばいいんだろうけど、体じゃそういうわけにもいかない。
 くじけそうになるが、いままでいたわってあげなかった体にわびを入れ、一ヶ月ほど頑張って続けていると、はっきり体が変化してきたのがわかった。
 眠っていた筋が目覚め出し、股関節が柔らかくなっていく感覚がある。深層部にある筋肉(インナーマッスル)が鍛えられるのでダイエット効果もあり、毎朝、体重計に乗るのが楽しみになった。
 夜中にトイレに起きることもなくなった。
 そしてなにより朝の目覚めのさわやかさだ。目が覚めるとさっと起き上がれるようになったのは、朝に弱かったオレにとっては画期的なことだ。
 すると真向法にも熱が入ってきた。これをやってるせいで体の調子がよくなっている。もっとやればもっとよくなるんじゃないか。朝、夜に五分やるだけではもの足りなくなり、補助体操なども取り入れ、入念に三十分くらい時間をかけてやるようになる。

 そしていま三ヶ月ほどたって、三合目くらいには来ただろうか。
 理想形にはまだまだだが、最初にくらべればだいぶさまになってきた。
 早く頂上にたどり着きたい気持ちが強くなって、頑張りすぎている自分に必死にブレーキをかける、
(無理をしてはいけない。六十数年分のひずみを直すんだ。あせらず、じっくりいこう)
 それでも、一日一ミリでいいのに、ニミリ近づきたいと躍起になっている。