goo blog サービス終了のお知らせ 

民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「舌打ち」 マイ・エッセイ 17

2015年12月10日 00時35分13秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「舌打ち」
                                                 
 小銭入れが落ちていた。上質な本革の、正方形のヤツである。
 自転車に乗って、町の中心にある図書館に行く途中、二荒山神社前の交差点で信号待ちをしているときだった。
(ラッキー)
 すかさず拾って、これから交番に届けに行くという姿勢を誇示するように、手でつかんだまま信号が青になるのを待った。
 近くに交番があるのは知っている。
(いくら入ってるかな。誰かに見られてないかな)
 ドキドキしながら交番を通り過ぎ、図書館へ向かった。
 駐輪場に着き、まわりに誰もいないのを確かめて、そっと中身を見た。四つにたたんだ千円札が六枚に、硬貨が七、八枚。予想以上の金額に思わず右手でガッツポーズ、左手でⅤサイン。
 予約した本を受け取って帰る途中、
(どうしようかな。このままネコババしちゃおうか、それとも、交番に届けようか。三ヶ月たっても落とし主が出てこなければ、自分のモノになるっていうし・・・)
 気持ちがあっちへこっちへゆれ動く。さんざん迷った末に、意を決して交番に行く。
 好んで行きたいところではないが、今日のオレには大義名分がある。大イバリでなかに入った。
「財布を拾ったので届けにきました」 
 いい年をして得意顔になっている自分が恥ずかしい。
「いつ、どこで、拾われましたか」
「十分ほど前、二荒山神社の前の交差点で」
 ほんとうは三十分くらい前だったけれど、二十分サバを読んだ。
 ちょっとした説明を受け、住所と名前を聞かれているときだった。
 すさまじい自転車のブレーキ音がしたかと思うと、とっぽい格好の若者が、血相を変えて飛び込んできた。
「財布、落っことしたぁ」
 おまわりさんとオレの目が合った。
「なくしたのはいつごろで、どんな財布ですか」
「さっきまであったんだけど、いま使おうとしたらないんだ。こんぐらいの、革の小銭入れ」
 若者がせっつくように両方の親指と人差し指で正方形をつくった。
 ふたたび、おまわりさんとオレの目が合う。
「これですか」
 おまわりさんが小銭入れを見せた。 
 若者はびっくりして目を見張る。
「そうです、これです」
 若者は満面に驚きと安堵の表情を浮かべた。
「いくら入ってましたか」
「ええと、千円札が五、六枚に、あと小銭が何枚か」
 おまわりさんが同意を求める目つきでオレを見た。オレは黙ってうなづく。
「こちらの人がちょうど届けに来てくれたところです」
「ありがとうございます。それで、お礼はどうしたら・・・」
 不安そうにおまわりさんを見た。
「まだ正式に拾得物届けを受理する前だから、二人で話し合って決めてください」
 若者の視線がオレを向いた。
「いいですよ」
 オレは見栄を張った。
「ありがとうございます」
 若者は気が変わらないうちに、とでもいうように、そそくさと交番を出ていくと、自転車をきしませ、走り去った。


「ネット通販」 マイ・エッセイ 16

2015年10月26日 00時06分03秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「ネット通販」
                                            
 今までいろいろな趣味に手を出し、さまざまな習い事に首を突っこんできた。そして、そのたびにあっちこっちの本屋に顔を出しては、入門書や上達本を買いあさった。
 凝り性なのか、負けず嫌いなのか、人に聞いたり、教わったりするのがイヤな性質なのだろう。からだで覚えるより、本を読んで覚えるやり方をずっと通してきた。
 小遣いのほとんどは本代に消えていった。
 現役を退いてからは、自由になる金も少なくなり、もっぱら図書館を利用するようになる。読書の幅が段違いに広がり、量も桁違いに増えた。  
 パソコンでキーワードを検索する。関連本が(こんなにあるのか)と驚くくらい出てくる。市にある全部の図書館がわたしの書庫のようなものだ。その中から、インターネットで調べて、よさそうな本を選んで予約する。図書館で本を探すことはほとんどない。
 借りてきた本が、ハズレでつまらなければ読まないし、アタリでおもしろければ読む。そんな読み方を五、六年続けてきた。
 ところが、つい最近のこと、とうとう禁断の果実を口にしてしまった。
 中古本のインターネット通販だ。
 たいがいの本が一円で買えてしまう。配送料が別にかかるが、それでも三百円でお釣りがくる。その安さに自制心を失って、買いまくるようになった。
 わたしは本を読むとき、できれば赤鉛筆で線を引いたり、書き込みをして読みたい。図書館の本ではそれができない。それで気に入った本はつい買ってしまう。
 どうせ買っても、また捨てるだけじゃないか。だいぶ前に、買い集めた本を大量に処分したことを思い返し、注文をためらう。そんな時は(コーヒー一杯飲んだつもりで)と言い聞かせ、(エイッ)と決心をつける。 
 せっかくすっきりした本棚に、また本がたまっていくのを見て、自分に問いかける。 
 コーヒーは飲んでしまえばそれで終わり、あとが残らない。本も同じようになぜできない。
 一度読んでしまえば、どんなにいい本だって、すぐには読まない。捨ててしまえ。捨てられないんだったら買うな。また読みたくなったら、コーヒーをお代わりするように、また買えばいいじゃないか。


「飾りじゃないのよゲタは」 マイ・エッセイ 15

2015年09月25日 00時21分01秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「飾りじゃないのよゲタは」
                                              
 2005年(平成17年)に、映画「ALWAYS三丁目の夕日」が封切られた。東京タワーが完成した昭和33年当時の東京の下町を舞台にした映画だ。
 この作品は数々の映画賞を取り、世間の評判もよく、続けて第二作が皇太子ご成婚 の昭和34年に、第三作が東京オリンピックの昭和39年にと、昭和を代表するイベントがあった年代に移して製作された。
 ダイコンというあだ名の同級生がいた八百屋、魚屋、よくメンチやコロッケを買いに行かされた肉屋、豆腐屋、鼻緒をすげ替えた下駄屋、乾物屋、パンクすると世話になった自転車屋、薬屋、毎日小遣いの五円玉、十円玉を握り締めて通った 駄菓子屋 。
 今はすっかりなくなったか、少なくなってしまったお店が、「あそこにあった、ここにもあった」と懐かしく思い出される。
 空き地にムシロを張った旅回り劇団、紙芝居、デパートの屋上にあった遊園地、チンドン屋、ガマの油売りの大道芸、富山の薬売り、飛行機がバラまいたビラ、小学校の正門前で下校の生徒をねらうあやしげな物売り。
 今ではすっかり見られなくなった子どもの頃の風景だった。

 昭和三十年代は、オレたち団塊の世代にとって、たまらなく郷愁を誘う。なぜなら、オレが小学校に入ったのが昭和三十年、中学を卒業したのが昭和三十九年、ぴったりオレの小中学校時代と重なるからだ。
 小学校から帰るとランドセルを放り投げ、近所の子どもたちと、車がほとんど走っていなかったウラ通りや原っぱで、暗くなるまでチャンバラごっこや缶ケリをして遊んだ。
 小さい子から大きい子まで、まだよく遊べないちっちゃい子は「アブラムシ」としておっきい子に面倒をみてもらいながら、みんなが一緒になって遊んだ。
 既製品のおもちゃなんかなくても、風呂敷や手拭があれば、誰でもテレビで活躍するヒーローになれた。勉強が苦手でも、かけっこが速ければみんなの注目を浴びた。
 中学では、入学する前に野球部に入ったほど、野球を夢中になってやった。先輩のしごきにも耐えた。キャプテンもやった。毎日、練習が終わると学校の前にある店で、コッペパンにたっぷりソースをかけたハムカツをはさんでもらって、食べながら帰った。
 小中学校時代は、なにも考えないで、やりたいことをひたすらやった時代だ。

 ついに、あこがれていた一本歯ゲタを手に入れた。天狗が履いているような歯が一本しかないゲタだ。白い鼻緒で歯の長さは十二センチ、かなり高い。
 三年くらい前、ユニオン通りにある下駄屋のショーウインドウに飾ってあるのを見つけて、釘づけになった。学生時代からずっと履いてみたかったゲタだ。いろいろな思いがこみあげてくる。
 あれから四十年以上の年月が流れた。もうオレにこのゲタはあぶなっかしくて履けない。足をくじいてネンザでもしたらいい笑いものだ。
 (でも、欲しい)
 それ以来、その店を通るたびに、恨めしそうに一本歯ゲタを横目でにらんでいた。
 職人でもある主人と話をするようになり、前にテレビの番組で、一本歯ゲタを履いて歩くと姿勢がよくなる、と有名なファッションモデルに紹介されたことがあって、それから月に二、三組は売れるようになったと教えてもらった。
 学生時代はどこに行くのにも高ゲタだった。高ゲタは、オレの青春の象徴と言っていい。
 社会人になってゲタから遠ざかっていたが、リタイアしてまた履くようになった。今度は高ゲタではなくふつうのゲタだ。歯がだいぶ減って、歩きづらくなってきたので、前から欲しかった日光下駄を買うことにした。ゲタの上に草履が貼ってあるヤツだ。
 ユニオン通りの店に行くと、あいにく主人が留守だった。もう一軒の日光下駄と一本歯ゲタを売っている店に行って、日光下駄を見ていると、根っからの商売人らしいかなり年配のじいさんが、いきなり思いがけない値引きの金額を口にした。
(そんなに安くなるのか。一本歯ゲタと抱き合わせならもっと安くなるかもしれない)
 スケベ根性を出して言ってみた。思ったほど値引きしてはもらえない。逆に、じいさんの商売上手な口車に乗せられて、両方とも買うハメになってしまった。

 家に帰って、こわごわ手すりにつかまり、一本歯ゲタを履いてみた。身体に緊張が走る。背筋をピンと伸ばして遠くを見ないと、足が前に出ない。いつもと景色が違って、世界が変わって見える。
 (これはいい。凛とした姿勢。これからのオレの生き方を示唆してくれているようだ) 
 いい買い物をしたとほくそえんだが、転んだときのことを考えると、もう買って一ヶ月はたつというのに、まだ履くことができないで部屋の飾りになっている。



顔あげ隊 マイ・エッセイ 14

2015年08月10日 00時16分19秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
   顔あげ隊
                                                
 2013年9月、宇都宮美術館が主催する館外プロジェクト、「おじさんの顔が空に浮かぶ日」 がスタートした。 屋内の展示室を飛び出して、屋外でも美術作品に触れる機会をつくろうと、三十代前半の男二人女二人で構成された現代芸術活動チーム、「目」に委託した企画である。
 月に一度、午後3時から5時まで、オリオン通りにあるニュースカフェの二階を借り切って、市民が誰でも参加できる公開ミーティングを開いていた。

 去年(2014年)の2月、(どれ、どれ、どんなことをやっているのかな)のぞいてみた。年齢層もまちまちな男女が、中央のテーブルを囲んで二十人くらい、そのまわりに十人くらいがイスにすわっている。
(あれっ、ちょっとイメージが違うな。おじさんの顔と言いながら、ほんとのおじさんはいないじゃないか)
 場違いな空気にとまどいながら席につく。ミーティングは初参加の人も何人かいて、まずは自己紹介からはじまる。
 オレは「ヤジウマとしてやってきたおじさんです」とあいさつした。
 美術館が一人、アーティストが二人、圧倒的に人数が多いのは「顔あげ隊」という名の ボランティア・グループ だ。聞いていると、みんなの意見がバラバラで、ちっとも話がまとまらない。ムダに時間だけが過ぎてゆく。
 イライラして口をはさみたくなるのをグッとガマンする。ヤジウマはでしゃばっちゃいけない。
 三ヶ月たち四ヶ月たっても、なにも決まらない。
(こんなんじゃ、いつまでたっても浮かべられないじゃないか)
 ガマンできなくなって、口を開いた。
「みんなの意見を拾いあげたいっていう気持ちはわかる。だけどオレたちはボランティアなんだ。こうしてほしいって言えばそれを手伝う。もっとリーダーがしっかりしてくれなきゃ、時間ばっかりたって、前に進まない。」
 ちょっと感情的に、積もり積もったイラ立ちを一気に吐き出した。みんなの顔つき、空気が変わった。が、言ってからまだ未熟な自分を戒めた。
(オレはヤジウマじゃないか。ヤジウマは外から見てるだけにしなきゃいけない)
 次のミーティングからはヤジウマに徹し、発言するのをやめた。
 8月の予定が10月になり、12月になって、イライラは募っていった。
 心配をよそに、リーダーの頑張りはすごかった。すったもんだのバルーン業者との交渉を根気よく続け、67万個の大きさも色も微妙に違うドットの判を、ひたすら押し続ける徹夜作業の連続にも耐え、ようやく12月には浮かべられるまでこぎつけることができた。
 案内チラシもできあがり、広報活動をする顔あげ隊の出番も多くなる。新聞・ラジオ・テレビに積極的にはたらきかけ、みんなでおじさんの格好をして、オリオン通りをパレードしながら、チラシを配って歩いた。

  そして12月、宇都宮の空におじさんの顔が浮かんだ。上空の風速が4メートル以内という厳しい条件をクリアして、てっぺんの高さ60メートル、タテ15メートル・ヨコ10メートルのバルーンに、白黒のドットで描かれたおじさんの顔が空を舞った。
 あとから参加した気球に詳しいおじさんが、「奇跡だ!」声を震わせて叫んだ。
 オレは「顔カフェ」チームとして参加する。人が一番集まる場所にテントを張って、和紙で作ったシェードに電球が光る「顔電球」と名づけた帽子をかぶり、来場者にコーヒー・茶菓子のサービスをした。
 モデルになったおじさんも来てくれて、観客とのツー・ショット写真やメディアの取材に、ひっぱりだこになっていた。
 オレも生まれてはじめて新聞社から取材を受ける。一生懸命メモを取っていたが、どんな記事になったか確認はしていない。
 夜はバルーンの中に組み込まれた発光ダイオード(LED)が光り、お月さまのように浮かびあがった。 

 顔あげ隊の中には一年半に渡る活動中にやめていった人もたくさんいる。最後まで残った人は空に浮かぶおじさんの顔を見上げて、(頑張ってきてよかった)みんなが思ったことだろう。
 このプロジェクトが終わったあとも「このメンバーでまたなにかやりたい」という話が持ち上がっている。



「オジサンの背中」 マイ・エッセイ 13

2015年05月13日 01時01分32秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「オジサンの背中」 マイ・エッセイ
                                                                               
 去年の秋、朗読劇を中心に活動するグループ「劇団ほっと」を立ち上げた。練習場所を探していて、宇都宮駅東公園の東側に宇都宮市まちづくりセンター(愛称、まちぴあ)という市民の活動を支援してくれる施設を見つけた。
 月に一度、練習に行くうち、毎週土曜日の午前一〇時から午後五時まで、「ゆるーい将棋教室」というのをやっていることに気がついた。「ゆるーい」ってどういうこと? 調べてみると「鶴仙人と亀仙人の二人が代表をやっていて、老若、男女を問わず、将棋が楽しめる居場所づくりをめざしている」ということらしい。わたしは興味を持った。
 将棋は学生時代にずいぶん夢中になっていたが、社会人になってからはすっかり遠ざかっていた。退職したら好きなだけ将棋が指せる、とその日がくるのを楽しみにしていた。それなのに、いざリタイアしてみると、ほとんど将棋を指すこともなく、もう五年もたっていた。
 ここで将棋教室に出会ったのも、なにかの縁かもしれない。自転車に乗って「ゆるーい将棋教室」に行ってみた。鶴仙人も亀仙人もいた。白髪の老人を予想していたが、まだ二人とも三十代の若さだったのには驚く。部屋は思ったより広い和室だった。タタミにすわって将棋を指すのはいい。今はたいていがテーブルに椅子である。
 オジサンが一番多い。小学生も何人かいる。亀仙人の奥さんと就学前の子どもが三人いてにぎやかだ。まさに老若、男女、バラエティがあって、なかなかいい雰囲気をかもし出している。
「一局どうですか? 」
同じ年代の人に声をかけられ対局する。将棋盤をはさんで向かいあい、駒を並べていると、学生のころのことがよみがえってくる。

 わたしが大学に入ったのは昭和四十二年(一九六七年)。二年になると大学紛争が激しくなった。大学にはバリケードが築かれて構内に入れない日が続いた。うろついていたわたしを、「将棋でもやろうか」と友だちが連れていってくれたのが、五反田駅のすぐそばにある五反田将棋道場だった。
 間口は一間半、奥行きは四間ほどあったろうか。まさにうなぎの寝床のようなタタミ敷きの部屋に、ずらりと将棋盤が並んでいる。壁にはびっしりと模造紙に名前とマルとバツの判を押した成績表が貼ってある。
 タバコの煙がもうもうと立ちこめているなかで、ひと癖もふた癖もあるようなオジサンたちがそれぞれに将棋を指していた。それは初めてのぞき見る大人の世界だった。 
 その日は、はじっこで友だちと将棋を指しただけで帰った。あの独特な雰囲気がなかなか頭から離れない。しばらくして、今度はひとりで道場の門をくぐった。
 わたしたちの世代はたいてい将棋の指し方くらいなら知っている。しかし、道場で指しているような人にかないっこない。負けてばかりいた。それでもみんなイヤがらずに相手をしてくれた。
 強くなりたい、と自分が意外と負けず嫌いであることを知って戸惑いながらも、かたっぱしから将棋の本を買って読んでは、それを試しに道場に通った。下宿が大学と道場のほぼ中間にあり、道場の方がわずかに近かったのがいけなかった。毎日、午後一時ごろから道場がしまう十時まで、将棋にどっぷりつかる生活が始まった。それは、「いつまでも遊んでいないで帰ってこい」と親に言われるまで、五年間も続いた。

 「ゆるーい将棋教室」は思いのほか居心地がよかったので、行くのが楽しみになってきた。
 わたしが道場に行ってたころは女性や子どもを見かけたことはなかった。いまは道場も教室と名前が変わり、小学生が多く来るようになった。
 ある日、七、八人の高校生と一緒になった。学生服の詰襟についているマークを見ると、わたしの母校ではないか。
「おっ、○○高じゃないか、何期生? 」と聞いてみる。
「五十二期生です」という返事。
わたしは二期生である。なんと五十年、半世紀もたっている。その区切りのいい数字に思わず絶句してしまった。
 将棋部に入っているという。それでは実力拝見、と何人かと指してみた。話にならないくらい弱い。話をしてみると、設立してまだ二年しかたっていないし、顧問の先生だって、名前だけで、ちっとも将棋を教えてくれないという。それじゃ、強くなるのは大変だ。
 そんな母校の後輩たちを見て、わたしが道場のオジサンたちにいろいろ教わってきたことを思い出し、今度はそのお返しに、わたしがこの高校生たちにいろいろ教えなくてはならないのかな、そんなことが頭をよぎった。
 道場のオジサンたちは決して口でああしろ、こうしろ、とは言わなかった。わたしはオジサンたちのシワの刻まれた顔、ふだんのなにげない動作を見て、いわゆる背中を見て、自然といろいろなことを学んだ。
 いまの高校生は、同じ方法で学ぶことができるだろうか。わたしの背中は、それだけの年輪を積んできただろうか。