民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「逸脱の骨太な学究の実像」 野本 寛一

2014年03月19日 00時29分47秒 | 民話の背景(民俗)
 「宮本常一」 岩田 重則 著 河出書房新社   下野新聞 書評 2013年10月13日(日)

 「逸脱の骨太な学究の実像」 野本 寛一(近畿大学名誉教授)

 本書は宮本常一(つねいち)の実像を描き出すことに成功した本格的な評伝である。
サブタイトルに「逸脱の民俗学者」とある。
いったい宮本は何から逸脱したというのか・・・。

 調査項目に縛られた「民族誌」ではなく、自らの生活体験の延長線上にある「生活誌」を宮本は重視した。
地域社会から民俗学的事象だけを切り取って整理する流れに対して承服しなかった。
ここに柳田国男の民俗学からの逸脱があると本書はみる。
 また、民具を生活の場から抽出し、社会的・生活的要素との有機的関連を切り離して資料化した
渋沢敬三系の民具学からの逸脱も指摘する。

 中略

 逸脱を重ねた宮本の軌跡はいかなるもので、どこに到達したのか。
著者は宮本を、聞き書きや文献調査にとどまらず、社会経済史なども踏まえた「総合社会史学」を
完成させた「創造的人文科学者」と見定めている。

 宮本は、長く、深い旅を続けた。
そこからさまざまな伝承や人物像が流布している。
対して、著者は骨太な学究としての実像を浮き彫りにした。

 それができた背景には、著者の粘り強い探求と、ぶれない軸で、関連文献はもとより、
宮本の書き残した文章を細大漏らさず徹底的に分析したことがある。
そして著者自身の近現代史研究・民俗学研究の蓄積が底に流れている。
生活者のまなざしを大切にした宮本の思考こそ、混迷を深めるこの国の現況に必要だと考えさせる一冊だ。

「ラフカディオ・ハーン」 その3 牧野 陽子

2014年03月13日 00時24分32秒 | 民話の背景(民俗)
 「ラフカディオ・ハーン」 異文化体験の果てに  牧野 陽子 著  中公新書 1992年

 「祖国回帰の出来ない人々」 P-200

 前略

 ハーンの辿った異文化体験の軌跡は決してありふれたものではない。
生い立ち、資質、才能、時代、日本という場、様々な偶然の条件が重なって編み出された、
まさに一編のドラマといえる。

 だが、ひとり、外的条件は一致しないものの、同じく異文化体験の第三段階に至り、
似通った世界像に到達した人間がいる。
前章でも触れた、民芸運動の創始者、柳宗悦である。
『白樺』の一員として西洋の芸術思想を紹介していた柳は、
いわば一種の西洋離れとして李朝白磁論を著した。
だがそのために、それまでの日本観、ひいては世界観が崩れてしまうことになる。
現在では常識ながら当時はまだ一般的ではなかった認識、
つまり、古代日本の文化財はほとんど朝鮮渡来のものであるとの認識をえた時、
もはや、柳は祖国回帰する場を奪われ、日本人としてのアイデンティティを喪失したも同然だった。

 西洋文明との乖離に悩み、かつ日本回帰も果たせないその柳の見出した活路、
救いとして展開されたのが民芸論だった。
柳が民芸の美の最大要件として挙げるのは、無名の工人の手によって同じ品が作られてきたこと、
およびそれぞれの地方において昔からずっと繰り返し生産されてきたことの二点、
つまり、当人の熟練、また地方の伝統という二重の「時間」の蓄積である。
無名の陶工が無心にろくろを回す手を、一個人の手ではなく、類題の祖先の手であると述べた
『雑記の美』(昭和二年)冒頭の文章はよく知られているが、それはどことなくハーンの
「有機的記憶」の説を連想させる。
柳にとって各「地方」とは文化の空間的力関係とは無縁の場なのであり、
そういう各々固有の伝統をもつ小さな「地方民芸」が無数に点在して日本ひいては世界が
構成されると考えつつ、日本国中の民芸品を隈なく調査発掘して回ったのだった。

 ハーンと柳の最終的世界像はかくも類似している。
それは影響関係というより、同様の祖国回帰不能の結果、
必然的に至った思想的帰結と考えるべきだろう。
ハーンの怪談が日本の民話を題材にしつつも、日本でも西洋でもない不思議な空間を形成
しているがごとく、柳の収集した民芸品もまた、それぞれ個性的な地方色に彩られるべき品々が、
みなどこか相似た風貌を持っている。
柳の思想を最も忠実に具現したとされる浜田庄司の作品に端的に表れているように、
柳の民芸の真髄は抽象化された想念としての土臭さ、地方性にあるのである。
そこに、民芸運動が各地域個別の生産活動から離れ、一つの民芸「様式」に終わる必然性がある。

 ハーンと柳は、怪談や陶器といった具体的な対象に光をあてつつ、
その表層を突き抜けて形而上的思考に浸った。
二人にとって、大衆の生活に密着した民話も民芸品も、他者の無意識の領域に参入することで
自らの想念を未来へと伝達する場、手段としてこそ意味を持った。
そして両者の晩年の著述に共通する、ある透徹した響きは、
いわば祖国や異国なる実際の土地を遊離し、
抽象的な時間の遡行という精神作用のうちに自らを昇華しつつ、
西欧的近代を超克しようとした者の緊迫感に他ならない。

「ラフカディオ・ハーン」 その2 牧野 陽子

2014年03月11日 00時40分34秒 | 民話の背景(民俗)
 「ラフカディオ・ハーン」 異文化体験の果てに  牧野 陽子 著  中公新書 1992年

 「透明な世界」 P-182

 ハーンの晩年の怪談を読むと、そのいずれもが不思議に透明な雰囲気に支配されているのに
気付かされる。
純粋ともいえるほどの緊張感がはりつめていて、どこかこの世をかけ離れた異次元の世界を思わせる。

 そのひとつの理由は、研ぎ澄まされた文体にあろう。
紀行文作家時代の印象派風の装飾性と技巧が消え、単純で平易な言葉遣いが際立ってきた。
ハーンの『影』が出た時、ある外国の書評は「地方的色彩と魅力がなくなってしまった。」
と非難したが、ハーンはもはやエキゾチスムを手法でも主題でも完全に脱却していた。
文章から無駄な修飾語は一切省かれていた。
ハーンは一つの素材を何ヶ月もねかせた上で何十回も手を入れた。
削りに削ったあげくの簡潔さがそのまま力強さになっている、象徴性の漂う文体である。

 ただより肝要なのは、素材が土着日本の説話や伝説でありながら、
仕上げはおよそ日本という特殊な土地から離れていることだと思える。

 ハーンの用いた原話と再話作品とを比較するとほとんどの場合、
要所要所にハーンの手が入っているために両者が非常に異なっているのが分かる。

 たとえば、「むじな」の原話は笑いの要素の強い化かし話だが、
ハーンは可笑しみを除去して”顔のない存在”に対する心理的恐怖感を中核にし、
ハーン特有の時空感覚のおりなす形而上的な説話に仕立てた。
そしてハーン以前の日本人の想像力のなかで”のっぺらぼう”はただ単に顔が異常に長い化け物
だったのが、この作品のために今は誰でも目鼻のない卵のような顔の人間だと思うようになっている。

 話に当時の文学的流行を反映した西欧風衣装をまとわせることもした。
「茶碗の中」は原話の若衆趣味を排した上で十九世紀に多いドッペルゲンガー(二重人格者)の
物語のパターンを明らかにふまえているし、「雪女」は世紀末のファム・ファタール(宿命の女)
として造形されている。
その他の「和解」「宿世の恋」「おしどり」などの怪談でも、細かな道具だてや性格描写などで
ハーンの好んだゴーティエやフロベールとの歴然たる呼応をみいだすことができる。
それらの物語はにほんという特殊な舞台装置と筋の骨子を残しながら、仕上げは西洋風なのである。

 そうなると、ハーンの筆を通して描かれる物語の世界は、日本であって日本ではなく、
また西洋を思わせながら西洋でもなくなってくる。
東洋でも西洋でもない不思議なファンタジー空間は民族の別など脱却して、
どこにもない所であるがゆえにどこにでもある所となり、
それゆえに作品に託された心象世界が一層浮き上がるのである。

 「死者との遭遇」のテーマの変奏曲を奏でるハーンの怪談の世界は、ある意味で、
古今東西に見られる「再生の神話」の陰画、逆さ絵だともいえる。
再生神話が死者の蘇生に未来へむけての生命の永遠性の願いを宿らせるのに対し、ハーンの怪談は、
死者との合体を通して逆に過去に遡及する久遠の生命の継続性を問うからである。
そして素朴な民話を普遍的な神話の域にまで高めたのは、再話という手法であった。
ハーンは翻訳から文学修行を始め、紀行文におけるイメージの借用、日本文化論の価値転換、
と常に他の材料を用いてきたが、いま怪談において彼の手法の魔力が最大限に発揮されたといえよう。

「ラフカディオ・ハーン」 その1 牧野 陽子

2014年03月07日 00時12分30秒 | 民話の背景(民俗)
 「ラフカディオ・ハーン」 異文化体験の果てに  牧野 陽子 著  中公新書 1992年

 「怪談」 P-171

 前略

 これらの作品はいずれも一編数頁の短さで、また純粋の創作はひとつもない。
どの話も、日本の古い物語を再話、つまり語り直したものである。

 だがハーンの再話によってはじめて、耳なし芳一、雪女やのっぺらぼうなどの話が日本人に
知られるようになった。
それは、原話よりもハーンの再話作品の方が遥かに優れているばかりでなく、読者の心に訴えかける
不思議な魅力があるからである。

 中略

 このような怪談の種本を探してくるのは妻のセツの役目だった。
セツは時には幼い一雄の手を引いて神田から浅草あたりの古本屋街を漁って回った。
そしていい本をみつけると、「これはパパさまにぴったり」とハーンの喜ぶ顔を思い描きながら、
人力車を一目散に走らせて家路を急ぎ、ハーンの書斎に駆け込むようにして古書を渡したという。
日本語を読むのが得意ではなかったハーンは、セツに話を読んでもらった。
家族が寝入った後に二人で書斎に籠もり、雰囲気を出すためにランプの芯を下げて暗くして
読むのである。
さらに、ハーンはセツに対し、本を見ずに自分の言葉に消化して語ることを要求した。
話のクライマックスや気に言った所にくると、何度も何度もセツに繰り返させては、
深刻なあらたまった表情で、時には目を据え青い顔をして聞き入ったらしい。
そして元の話には全くないことも息を殺して恐ろしそうに、「その声はどんなでしょう。履物の音は
何と響きますか。その夜はどんなでしたろう。私はこう思います。あなたはどうです」と
想像しあったという。
「耳なし芳一」の中で平家の武士が叫ぶ「開門!」の句、「幽霊滝の伝説」の最後の場面の
「あらっ、血が」という女の言葉などはそうして生まれた。
怪奇な物語の世界に浸る二人の様子は外から見れば全く異常だと思われたに違いない、
とセツは『思い出の記』に述べている。

 セツはハーンに頼まれて評判の芝居を見に行くこともあった。
帰宅後、筋を話して聞かせるためである。
セツはハーンにとっていわば民俗学でいうインフォーマント、第一次資料提供者の役割を
果たしていたわけである。
事実ハーンはセツの助力に感謝し、特に晩年、妻を「ママさん」と呼んで夫婦というよりは
まるで子供が母を慕うようにセツをたよりにするようになった。

 そういうハーンの怪談作品は従来指摘されてきたように、確かに麗しい夫婦協業の賜物である
といえる。
しかし、妻の手助けはあっても、生み出された作品自体は、
この夫婦に伝わる微笑ましいエピソードなど一切よせつけぬほどの凄味に彩られている。

 ある時、ハーンの家に泊まった知人がふと夜中に書斎をのぞいて見た。
我を忘れて著作に没頭しているハーンは一向に気付かなかったが、ふいに顔を上げると「それは、
普段とはまったく別人のようで、顔からは妖しいほどに血の気が失せ、その大きな眼が輝いていた。
まるで、何かこの世ならぬ妖気と通じ合っている者のようだった。」という。
ハーンの怪談にはこういうエピソードがいかにも似合う。

「百姓女 たよ」 木下 順二 

2014年02月26日 00時16分19秒 | 民話の背景(民俗)
 「百姓女 たよ」 木下 順二 1954年 ラジオの朗読台本 (朗読者 山本 安英)

          木下 順二集 11巻 岩波書店 1988年

 「女工哀史」はリメイクしたいと思ってる作品。
それで調べていたら、木下 順二が「女工哀史」という作品を書いているので、
図書館で借りてきた。

「絵姿女房」「女工哀史」「百姓女 たよ」の三つの作品が朗読台本として書かれたようだ。
「女工哀史」はその中のひとつの作品。
意外と短い作品(8ページ)なので驚いた。

 他に、「女工哀史」細井 和喜蔵、「わたしの女工哀史」高井 としを、
の二冊も借りてきて、その分厚さに、なかなか読む気力がわかないでいた。

 借りてきて10日くらいして、やっと手にしたのが木下 順二だった。
そして見つけたのが、以下に紹介する文章。

 「百姓女 たよ」の書き出しから、少ししたところに書いてある。 

 「縁切寺というお寺の話を聞いたのは、たよが まだ少女の頃のことだった。
村一番の物知りのじっさがその話をしてくれた。
その物知りのじっさというのは、顔中一杯切りこんだような深いしわのある、
しかし、てらてら禿げの大入道で、たよたち村の娘が集まっているところへやってきて、
娘たちのもっともはずかしがりそうな話をしては、
キャッキャッと、娘たちを笑わせるのが、何よりの楽しみであるらしかった。
縁切寺の話も、顔をまっかにしてキャッキャッと笑いながら、たよたちは聞いた。

  ― ― ―ええか、何でも若え時に仕込んどいて、これが無駄だというもんはねえだ。
よう聞いて、ようおぼえとけ。

 というのが、そのじっさの決まり文句だった。
そして、さもさも 尤(もっと)もらしく、一大事をこれからうちあけるといったようす(様子)で
話し出すじっさの調子に、たよたちはいつもすぐ乗せられてじっさの顔に目を集めた。」