goo blog サービス終了のお知らせ 

民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「無名の人生」 その8 渡辺 京二 

2018年02月12日 01時14分51秒 | 生活信条
 「無名の人生」 その8 渡辺 京二  文春新書 2014年

 1、私は異邦人 P-21

 『逝きし世の面影』は、私の著作のうち最も知られている本だと思いますが、この本を書くことによって思わぬ波が押し寄せてきました。

 中略

 この本は、維新前後に日本を訪れた西洋人の眼に、日本人の姿とその暮らしがどう映ったかを描いたものです。彼らの滞在記録を見ると、明治20年代か30年代ぐらいまでは、日本人がとても幸せそうに見えた――彼らは一様に、そう書いている。逆にいえば、それ以降は近代化の波に洗われて、そうした美点が失われていったわけです。

 私の本はそれらの証言を拾い集めたもので、けっして都合のよい史料だけを取捨選択して並べたりはしていません。にもかかわらず、「あの頃は良かった」という印象を読者に与えることになりました。そのために、学者、とくに歴史の専門家・研究者からはかなり反発を受けました。

 これまでの歴史研究は進歩史観が大勢を占めていて、江戸時代よりは明治時代のほうが文明の進んだ社会であった、というのが基本的な態度です。特に戦後学会を制覇したマルクス主義史学からすると、江戸時代は封建制の悲惨な時代ということになる。私が紹介した外国人の証言はそういう見方をまったく裏切っているのですね。彼らだって、外国人の書いたそれらの史料を当然知っていたはずです。しかし、彼らの信奉する史観とあまりに反するために、無視するしかなかったのでしょう。彼らの眼にバイパスがかかっていたとしか思えません。

「無名の人生」 その7 渡辺 京二

2018年02月10日 00時08分19秒 | 生活信条
 「無名の人生」 その7 渡辺 京二  文春新書 2014年

 序 人間、死ぬからおもしろい その7 P-15

 われわれは、年をふるにつれて知識や経験を積むこともあれば、老いてますます人間関係などがまずくなることもあります。しかし、100年生きようが500年生きようが、あるいは1,000年以上生きようが、生まれたときから同じ一個の人間です。その間に成長したりすることは多少はあるとしても、所詮、高が知れている。たとえ100年生きても退屈きわまりないものです。人間の生命に限りがあるのは、退屈さにピリオドを打つためではないのでしょうか。
 中略

 人間、死ぬから面白い。
 こんなことを言うと、お叱りを受けるかもしれません。しかし、人間、死ぬからこそ、その生に味わいが出てくる。かく言う私だって、まだまだ死にたくはありません。今でも世の中には執着がある。けれども、死ぬからこそ、今を生きていることに喜びが感じられるのです。

無名の人生」 その6 渡辺 京二

2018年02月08日 00時10分10秒 | 生活信条
 「無名の人生」 その6 渡辺 京二  文春新書 2014年

 序 人間、死ぬからおもしろい その6 P-14

 芭蕉は『野ざらし紀行』ななかで「汝が性(さが)のつたなきをなけ」ということを言いました。旅の途次、打ち捨てられた赤子が泣き叫んでいた。だが、芭蕉はそれを救ってやろうとしない。

 赤ん坊よ、お前さんは自分の不運な境遇に泣くしかないのだよ。だけど、不運はお前さんだけじゃない、世間のみんなもそう、私だってそうなのだよ、じつは。「汝が性のつたなさをなけ」とはこういう意味でしょう。
 なんと非情な突き放し方でしょうか。ここに見られるのは、他人を押しのけても生きなければならない人間の非情さです。

「無名の人生」 その5 渡辺 京二

2018年02月06日 00時14分36秒 | 生活信条
 「無名の人生」 その5 渡辺 京二  文春新書 2014年

 序 人間、死ぬからおもしろい その5 P-13

 太宰治は、『二十世紀旗手』に「生まれてすみません」と記しました。その感覚は太宰流の自虐的な意味だけではなく、自分に対する慎ましさみたいなものを表現しています。そしてその慎ましさを、ある時代までの人間はみんな持っていたのです。

 『苦海浄土』の著者で詩人の石牟礼道子さんの文学の根本には、小さな女の子がひとりぼっちで世界に放り出されて泣きじゃくっているような、そういう姿が原形としてあります。一個の存在が世の中に向かって露出していて、保護してくれるものがない、この世の中に自分の人生が露出していて誰も守ってくれないところから来る根源的な寂しさ――それがあの人の文学の中核なのです。


「無名の人生」 その4 渡辺 京二

2018年02月04日 00時03分57秒 | 生活信条
 「無名の人生」 その4 渡辺 京二  文春新書 2014年

 序 人間、死ぬからおもしろい その4 P-12

 江戸中期の大阪に「小西来山」という文人がいました。彼は「来山はうまれた咎で死ぬる也 それでうらみも何もかもなし」という辞世の句を遺しています。「来山は生まれた罪で死ぬんですよ、それで恨みもなにもありません」と。生まれてこなければ死なないのだから、死ぬのは当たり前であって、死にそうとか死にたくないとか思い悩むことはない、というのです。まったくその通りです。

 だけれども、禅の「悟達」のように悟って、それで良しとするのも何かちがう気がします。「人間は生まれてきたから死ぬ。それだけのことだ。と達観するのは、生への執着も抱きながらいつか死を迎えるという、人生の最も厄介なところを避けているように思えるからです。

 達観などできないのが、ふつうの人間でしょう。