藤原愛子の日常茶飯事

前稲城市議・藤原愛子のもろもろな日々

今の仕事は、ですね。

2011年10月31日 | 日々の活動
 
 あはは~(^。^)!

 私、先日、ろくじゅっさいになりました!

 「え?ろくじゅうって、こんなもんか」が素直な感想。

 なぜなら、唄にありましたよね・・・「こ~としろくうじゅ~のおじいさん~」て。

 え?「六十でお爺さん」と言ってたことに驚くのではなくて、「その歌はナニ?」と驚くほうでしょうか・・・。でも、私と同じくらいの年齢のかたならご存知ですよね。

 
 まあとにかく、一昔前に比べればほんと、60っていっても元気にみえるのではないでしょうか。


 その60になった私は今、ほぼ三十数年ぶりに「定時出勤」しております。

 前にも少し書きましたが、少しだけ仕事のこと、お話します。


 世田谷区の等々力にあります、社会福祉法人の臨時職員として、週に三日ないし四日、働いております。
 現在の仕事の内容は、自立支援の「B型」、精神障がいの人達の施設で、障がいを持つ人達と一緒に、法人が所有している<茶房>のメニューや皆で食べるお昼を作ったり、通信の印刷から配布、紙パックの加工なんぞをやっています。

 もともと、精神障がいの人達が、ケーキやクッキーなどを作るところなので、それらの品を販売したり、食事をしたりする<茶房>もつくったわけなのです。(このケーキやクッキー、一般のお店となんら遜色ナシ。障がい者が作ってるって知らない人ももちろん沢山おいでです。)

 一方、お店に出るのはちょっと重荷、という人達が、少しだけ作業したり休憩したりというところもあり、そこで私が働いています。

 ついでに、もっと働ける、という人は、「A型」(なんか変ね、AだのBだのって。制度上の呼び名で仕方ないけど)の場所で「クロネコメール」を配る作業をしています。

 
 稲城市にも、「わくわく」という施設がありますが、それこそ、「朝きちんと起きて来るのが課題」という人から、「あと少しで一般企業に就職できそう」という人までがいる場合、一箇所しかないのではなかなか厳しい。障がいに応じて動ける、あるいは提供できるような場所の設定が必要だと思います。

 今の職場には、多くの見学者がお見えになります。区外、都外、遠くからもいらっしゃるのは、同様の施設がまだ少なく、モデルケースが限られているからでしょう。特に精神に関しては、法律の整備そのものも他の障害(身体・知的)に大きく遅れ、やっと今、「三障害」と言われるようになりましたが、まだまだ不備な状態です。

 
 私は若いときに難病を患ったりした経験もあり、「障がいがある」という人達との距離をあまり感じないようです。
 むしろ、結婚前に勤めた施設では、それこそ<聾唖><知的><身体><精神>そしてそれらの重複など、いろんな障がいのある人達とゴヤゴヤと仕事をしたことにより、様々なことを学ばせてもらったと思っています。
 立派な大学をでた職員が、三日で辞めたり、長崎から出てきた職員が、半日でいなくなったり、なんてこともありましたっけ。障がいがあるっていわれている人達のほうが、よっぽどしっかりしてました。


 えらそうな、かっこつけたことを言わせて貰えば、

 「なんでも人生の栄養になるんだから、いろいろ学んで、他人様の役に立つような人間になろうっと。」ていうとこかな。

 ろくじゅうでも、がんばろっと。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする