goo blog サービス終了のお知らせ 

acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

那須・朝日岳東南稜

2011年02月08日 21時21分43秒 | 山行速報(雪山・アイス)
那須、朝日岳東南稜

那須には幾度訪れたものだろうか。
季節は冬。
初めての雪山で難儀したも、重量感のある冬靴を使い初めしたも、初めてヘッデン下山したも冬の那須だった。
そしていつも強く風が吹いていた。

朝日岳東南稜は3度計画したことがある。
しかし、都度にその強風に流された。

2月8日、晴天、微風。
打ってつけの好機に恵まれた。



大丸駐車場から峠の茶屋、峰の茶屋手前の「こんなところに高山植物が」案内板が下降の目印。
そこから明礬沢に下降する。

正面に見えるのが東南稜、なかなか立派なものだ。
東南稜は、下部のギャップ、山頂直下のスラブと2つの登攀がポイント。
冬のライトなアルパインとして登られている。
年が明けて山にいけていないというのもあった。また久々のアイゼン登攀には丁度良いという思惑もあった。
そして、この好天。沢筋を2つ横切って取り付く。

概ね、岩と雪のミックスだが、岩の硬度は低く、下部などはピッケルで突付けば割れるような岩質。
ゆっくりと高度を稼ぐ。



ギャップ手前の岩塔でようやく登攀らしくなる。
ここは、右から巻くこともできるらしいが、数少ない登攀ポイント。
せっかくだからと取り付くが、久々の立ち込みに肝を冷やす。

ギャップへは懸垂下降。30mロ-プで丁度いい。
ギャップの底からの登り返しが核心。
たしかに岩が出張っていて威圧感がある。空身&素手でトライ。

ポイントは2.3手だが、ホ-ルドはガバ、スタンスもアイゼン前歯がピッタリはまるほどに削れているので明瞭。
快適な登りだ。
ザックを引き上げて岩塔を越えれば、しばらくはガレ場。
とはいえ、下部は切れ落ちているので、転倒などできない。足運びは慎重に。



あとは朝日岳直下のスラブ。
程よく雪が付いているので、ピッケルを振るう。
刃先が快適に食い込む。冬壁のこの感覚は夏の登攀では味わえない快適さだ。



朝日岳山頂から見る東南稜は、その内容はともあれココを登ってきたんだなと感慨。
茶臼岳の雄大さも際立つ。
これで時間はまだ昼前。
手軽な冬山アルパイン。
オススメですが、強風にはくれぐれもお気をつけて。

sak

八ヶ岳[赤岳南峰リッジ]

2011年01月07日 19時18分15秒 | 山行速報(雪山・アイス)
2010.12/30~2011.01/01
八ヶ岳[赤岳南峰リッジ]登山をしてきました。
N艦長・Apple と N氏・K氏の2パーティ構成です。

今回の登山行程は、前夜発車で美濃戸山荘Pまで入り、
7:40発~8:40堰堤広場~10:10赤岳鉱泉テント(泊)

6:30発~7:10-40行者小屋~8:20文三郎尾根~8:50赤岳南峰リッジ~9:20赤岳
~9:50地蔵の頭~10:50行者小屋~11:30赤岳鉱泉テント(泊)

7:40発~8:40堰堤広場~9:10美濃戸山荘Pの2泊3日です。




美濃口で集合し、
車で美濃戸山荘Pまで入りいつもの入山祝いの大宴会。
早朝凍てつく林道を赤岳鉱泉に向かい歩き出す。




林道途中の“山の神”です。
信心深い私くしは今回の山行の安全祈願します。
そして商売繁盛もわすれません。




赤岳鉱泉に到着です。
空はどんよりとしており、今日はこれで停滞かな?!
それならお楽しみの宴会モードです。




赤岳鉱泉名物のアイスキャンディです。
ここでアイスクライミングの練習をします。
使用料は¥1,000円なのでお試しあれ!




整地をしテント設営完了です。
今日は行動無しなので、これから大宴会に突入します。
まだ昼前なんだけどヽ( ´ー`)ノ




赤岳▲2,899mの山頂を見上げる。
右端が南峰リッジである。
ここでアイゼンと登攀具を身に付け、水分補給し準備をする。




行者小屋から大同心・小同心の岩稜帯を見上げる。
天気予報は午後から崩れるとのこと、
午前中が勝負である。




親方@東京の「行きますか!」で文三郎尾根に向かって歩き出します。
南峰リッジ登攀中は寒風のためカメラは凍りつき、
この後写真無し。(;_;)




元旦の朝。
もすこし居たい気分だが、
家も心配なので硫黄岳に分かれを告げ下山する。
ここからは転がっても行ける距離なので楽勝である。

by Apple

東北遠征 岩手山偏

2010年05月17日 09時56分53秒 | 山行速報(雪山・アイス)
GWは、八甲田山・岩木山・八幡平・岩手山を
東北遠征登山をしてきました。

3日目の行程は、馬返しキャンプ場より
~旧道~七合目鉾立~不動平避難小屋~岩手山~新道戻る。
早池峰山は、林道閉鎖中につき断念し帰路につく。




今夜の宿、馬返しキャンプ場です。
後方の白樺の陰に見るのが岩手山です。




早朝出発し不動平に到着しました。
向かい風の中の登りはキツイ!
視界が良いのが救いです。




岩手山▲2,038.2m山頂です。
強風の中ですが、なんとか撮影できました。

by Apple

東北遠征 岩木山・八幡平偏

2010年05月14日 13時41分21秒 | 山行速報(雪山・アイス)
GWは、八甲田山・岩木山・八幡平・岩手山を
東北遠征登山をしてきました。

2日目の行程は、車で移動し八合目P
~鳳鳴ヒュッテ~岩木山~往路戻る。
車で移動し見返峠P~八幡平山頂~八幡沼分岐~見返峠。
車移動し馬返しキャンプ場(泊)




八合目から鳳鳴ヒュッテに向かう
ショートカットの雪の斜面です。
滑らないように登ります。




めざす山頂です。
天気は快晴なのですが風は強いです。
スキーヤーが多かった。




岩木山▲1,624.7m山頂です。
強風の中ですが、昨日と違って立つことができます。




八幡平です。
はるか彼方まで白一色の大平原です。
とても楽しい雪の散歩です。




振り返ると、明日登る岩手山が見えます。
上部は急で真っ白でアイスバーンに見える・・・
登れるだろうか(^_^;)




八幡平▲1,613.3m山頂でのスナップ写真です。
山頂標示板が雪に埋まっています。

by Apple

東北遠征 八甲田山偏

2010年05月13日 08時51分09秒 | 山行速報(雪山・アイス)
GWの5月1日~3日は、
八甲田山・岩木山・八幡平・岩手山登山
(東北遠征)をしてきました。

1日目の行程は、前夜発車で酸ヵ湯キャンプ場Pまで入り、
~仙人避難小屋~大岳ヒュッテ~八甲田山大岳~仙人岱分岐~酸ヵ湯、
車で移動し岩木山神苑桜林P(泊)




酸ヵ湯を出発し、地獄湯ノ沢を登っています。
もうすぐ行くと濃霧の中に入ります。
地形を再確認してコンパスで進みます。




八甲田山▲1,584.4m山頂です。
猛吹雪で飛ばされそうな中、
なんとか撮った山頂表示板です。




下山後酸ヵ湯に入浴した後天候が回復し、
キャンプ場から見た山頂が顏を出した八甲田山です。

by Apple

巻機山

2010年05月11日 15時14分16秒 | 山行速報(雪山・アイス)
4月24日 巻機山登山をしてきました。

今回は早朝発車で巻機山キャンプ場まで入り、
~桜坂P~割引沢分岐~井戸尾根南西壁~五合目辺で撤退
~往路戻るの1日の行程です。




雪の降る中、昨日の踏み跡をたどり井戸尾根に取りつく。
ガスで視界が悪く地形とコンパスをたよりに登る。




急勾配のブッシュ帯をずり落ちながら登る。
この時期にこれだけの雪があるとは・・・。
この後ザザ降りの雨になり登頂断念。




安全地帯まで降りてスナップ写真を撮る。
コーヒーを湧かして一服し下山する。

by Apple

北八ケ岳

2010年03月27日 20時14分55秒 | 山行速報(雪山・アイス)
知人の渋の湯行きに便乗し登山口到着。

今日は晴れているが風が強いので、
天狗岳は登頂むずかしそうとのこと。

予定の逆コース取る事にし、明日にすることにする。
座右の銘は、臨機応変である。




ザック越しの「渋の湯」
知人と分かれ、登山口の温泉旅館前で準備する。
風情のある温泉だ、帰りに入る事にしよう。




雪は絞まっており、ワカンは不要だった。
車に置いてきて正解だった。

高見石小屋前でラーメンの昼食をとり、
岩山から中山を見る。雪は少なそうだ。




中山山頂付近からの眺望。
昨年登った蓼科山が良く見える。
あいかわらず風が強い。




中山峠に向かう登山道でのスナップ写真。
後方に東天狗岳が見える。
稜線は、地吹雪のような感じがする。




黒百合ヒュッテに到着。
小屋前はテント村になっている。
3連休なので混雑している。

受付を済ませ、熱燗とスルメで一杯!
関西の方から来たオヤジたちと酒盛りになる。

ここんとこ疲れてるせいか爆睡し瞬間朝になる。
山岳部のおねーちゃん達と立ち話をし、
昨夜も風が強かったらしい。

今朝も天気は回復せず、
ガスと霙混じりの雪が降るしまつ。
単独でもあり安全第一!
このまま下山することにする。




諏訪大社の御柱が搬入されると聞き、
見物に行く事にする。
りっぱなモミの木が5本、御利益ありそう!

by Apple

鶏頂山&スキー

2010年01月13日 13時26分41秒 | 山行速報(雪山・アイス)
12月26日~27日鶏頂山登ってきました。

西登山口(鳥居のあるところ)に到着。

雪は無いかと思いきや、車を止める場所確保に雪かき作業する。
即カンジキを着けて登山開始する。




何日か前に降った雪を踏みしめ快適に登る。

しかし、ご覧のようにガスっているので、
行き詰まっても戻れるようにコンパスで方角を確認しながら進む。




大沼付近よりガスが切れ、めざす頂が見える。
尾根に出る斜面には雪が吹きだまっており以外と疲れた。




尾根の急勾配を登りきると山頂到着。
神社の陰でラーメンを作り昼食をとり下山する。

メイプルヒル・スキー場跡地に幕営し夕食&宴会。
翌日、エーデルワイスにてスキーを楽しみ帰路につく。

by Apple

蓼科山

2009年12月16日 16時06分04秒 | 山行速報(雪山・アイス)
12月6日蓼科山登ってきました。

天気予報が悪く実施があやぶまれましたが、
予報が変り天気図と衛星画像を確認すると天気回復(^_^)v

蓼科登山口(スズラン峠側)より
前日降った新雪を踏みしめながら登山開始!
登山途中の唐松林は、ホワイト・ツリーで美しくこの上ない。




樹氷林を見上げるとご覧のとおりの青空!
風もおだやかな最高の登山日和です。




山頂から八ヶ岳やアルプスが良く見えます。
ここまでくると、さすがに風も強くなりササっと山頂を後にします。
山頂シュッテの陰でラーメンを作り昼食。

蓼科山荘側に降り新雪へのダイブを楽しんだ後、
踏み跡の無い下山路を天祥寺原に下降する。




天祥寺原から見た蓼科山

こんなにお天気が良くていいのだろうか?
俺は晴れ男?!と思いつつ下山道歩く!

by Apple

尾瀬・景鶴山~至仏山

2008年05月15日 18時49分46秒 | 山行速報(雪山・アイス)

2008/5月中旬 尾瀬・景鶴山~至仏山

時代

新しい時代だそうだ。 
着々とススんでいるのだそうだ。 
乗り遅れるとイタイんだそうだ。 
きみたちも気をつけたほうが良いのだそうだ。 
よくもまあ、次々と新しい時代がやってくるものだ。日々是々。

鳩待峠。 
駐車料金には驚かされるが、復活の山にケチケチしてはいられないのである。

久しぶりの残雪山行。 
諸々の状況で、直前まで中止かどうか悩んだが、今となっては、来てよかったと思える。 
時代は変わっても、気分転換は必要であると言うことだ。 
鳩待峠から山ノ鼻、尾瀬ケ原から目指す景鶴、至仏を仰ぎながらいくらか気分的に楽になっていくのがわかった。 
 

景鶴

ヨッピ橋から残雪を拾って適当な尾根に取り付く。 
この辺りの適当さはこの季節ならでは。道読みも楽しめるところだ。 
上部で熊の足跡が多数。近くにいるのは間違いない。 
熊よけに適当な流行歌など口ずさむ。

♪~ 
風に吹かれて。ときに空を見上げて。

東電小屋からのトレ-スと合流すればあとわずか。 
景鶴山頂は岩峰。尾瀬の山々はモチロン、平が岳に会津駒、丸山岳・・・。実に眺めがいい。

 

らしさ

景鶴からは大白沢山へと向かう。景鶴の岩峰群とヤブはナカナカ。お助けロ-プがあればよかった。 
肩まで降りて、今度はなだらかな森。コンパス歩行。体はモチロン、ときに頭も使うのである。

残雪を気分良く踏む。天気も上々。快適、カイテキ。 
大白沢山は山頂に草原。深山の風格を感じさせる雰囲気を持っている。 
このテの山には目がないのである。 
願わくば、秋にチャレンジしてみたいものである。

続くススケ峰でガスが出てきた。 
少し早めではあったものの、ここで幕とする。 
準備が整ったら、明るいうちから冷たいイッパイ。 
くぅ~っ!!!。 
そんでもって昼寝。うひゃあ。こりゃタマランわい。

生き返る場面。らしさを取り戻すには、こんな時間が必要だ。 

 

消耗

さすがに18時就寝の夜は長かった。 
とはいえ、しっかり5時まで。11時間の冬眠。 
生憎、ガスは晴れない。仕方ないのでまたもやコンパス歩行。 
幾分高度を下げると目指す至仏が見えてきた。 
いやあ、この高度差はこたえるなあ。

最低のコルからは地道な登行。それでも残雪が繋がっている所までは良い。 
とうとう、ヤブに突入。 
這い松に石楠花、その他諸々の植生に空中戦の連続。ヤブⅣ級。2時間。ほとほとここで消耗した。

上部に出れば、なんとか残雪を拾いながら岩稜を行く。 
最後は尾瀬側を回りこんで至仏山。百名山ゲットだぜ! 
 

特に感慨もなく、展望もないのですぐに下山。 
今までの行程を噛み締めながら、またこれからを考えながらダルダルと鳩待峠。 
ちょっとした感情の漣に気分次第の山行。結構効きますよ。 
(使用上の注意は必ずお読みください)

新しい時代にも、陽は昇り、空は蒼く、水は滾々と流れる。 
そして大地に花が咲く。

何も特別なことなどない。 
ただ、我々のほうが振り回されているだけなのだ。

 

sak